Category: 博物芸術
薩長には負けない
23日の昼は、初めてここへ立ち寄ってみた。

宮古の街なかにある市場だ。
ウニを買いに行ったのだが、前日当日と海が荒れ気味で、漁に出られなかったらしく、皆無。

食堂も出せないようだった。

こっちの店にしようかな。

テレビでも紹介されました、に惹かれて、980円のマグロ中落ち丼。

ほとんど刺身の山だな。

これは大当たり。

以前宮古出身の友人にもらって美味しかった、宮古ラーメンを買って帰る。

通りかかった中心街で、地酒もね。

一歩壱穂前進。

宮古から海沿いに南へ。

市内では33℃まで気温が上がった。
宮古南インターからはまた無料の三陸道。

山田南インターが暫定終点で、45号線へ降り、吉里吉里、大槌。
鵜住居で県道へ右折。ラグビー場を見てくるのを忘れた。
大槌街道で遠野に向かう途中に、世界遺産があるのだ。

橋野鉄鉱山。
薩摩や長州の高炉、長崎の軍艦島やグラバー邸などと共に、明治日本の産業革命遺産として、ユネスコの世界文化遺産に指定されている。

これが万延元年(1890年)頃に造られた、一番高炉。

すごいぞ盛岡藩。

二番高炉。

何やら加工された痕もある。

こぼれた鐵。

島津斉彬も同じようなことをやってたんだろうな。

二号炉の向こうに一号炉が見える。

そして三号炉。

ここにも鐵の塊。

これが一番大きい。

遠野から江刺経由、東北道で帰仙した。
後日作って食べた、宮古ラーメン。

中細縮れ麺に、魚介系スープだ。

宮古の街なかにある市場だ。
ウニを買いに行ったのだが、前日当日と海が荒れ気味で、漁に出られなかったらしく、皆無。

食堂も出せないようだった。

こっちの店にしようかな。

テレビでも紹介されました、に惹かれて、980円のマグロ中落ち丼。

ほとんど刺身の山だな。

これは大当たり。

以前宮古出身の友人にもらって美味しかった、宮古ラーメンを買って帰る。

通りかかった中心街で、地酒もね。

一歩壱穂前進。

宮古から海沿いに南へ。

市内では33℃まで気温が上がった。
宮古南インターからはまた無料の三陸道。

山田南インターが暫定終点で、45号線へ降り、吉里吉里、大槌。
鵜住居で県道へ右折。ラグビー場を見てくるのを忘れた。
大槌街道で遠野に向かう途中に、世界遺産があるのだ。

橋野鉄鉱山。
薩摩や長州の高炉、長崎の軍艦島やグラバー邸などと共に、明治日本の産業革命遺産として、ユネスコの世界文化遺産に指定されている。

これが万延元年(1890年)頃に造られた、一番高炉。

すごいぞ盛岡藩。

二番高炉。

何やら加工された痕もある。

こぼれた鐵。

島津斉彬も同じようなことをやってたんだろうな。

二号炉の向こうに一号炉が見える。

そして三号炉。

ここにも鐵の塊。

これが一番大きい。

遠野から江刺経由、東北道で帰仙した。
後日作って食べた、宮古ラーメン。

中細縮れ麺に、魚介系スープだ。
- 関連記事
-
- アートな散歩 (2018/12/26)
- たまにはゲージツの秋 ~大人の坂東旅行その1 (2018/12/04)
- 仙臺の桃山 (2018/11/21)
- 仙台と、ずいぶん違う (2018/10/17)
- ナスカ、ティワナク、チムー (2018/10/04)
- 白鹿ふたたび (2018/08/26)
- 家族でない家族 (2018/07/14)
- 薩長には負けない (2018/06/29)
- アートなエリアへ ~瀬戸徘徊③ (2018/04/28)
- たどる想い出 (西域巡礼~肆) (2018/04/15)
- 春近し (2018/03/09)
- 出島は島じゃない(さらに西へ6) (2018/02/26)
- 麒麟麦酒の創業者(さらに西へ3) (2018/02/23)
- 人気は続いていないのか(大人の鉄旅9) (2018/02/07)
- 最後のジェダイ 最初のトイレ (2017/12/29)