Category: ドライブ
半分、碧い。
6月になった。
今年は梅雨の入りも早そうだが、明けるのも早くなりそうらしい。
先月25日は、酒田市内の宿を出てまずは日和山公園へ。

ま、歩いても来られる距離なのだが。

北前船のミニチュアがあったり、のんびりできる場所だ。

夕陽はここからも綺麗だろう。

映画おくりびとで使われた場所。今度来る前に、見よう見ようと思い続けて、まだ観ていない。録画はしてあるはずなんだけど。

日枝神社。

鳥居が変っている。

少し走って、酒田港の展望タワー。

風力発電所が北にも南にも。北は鳥海山が見える。

酒田港が来るたびに大きくなっているのは、震災の影響かもしれないな。
こちらが前日、眺海の森から落日と共に見えた風車だろう。

種市先輩のポスターがあった。

北へ車を走らせて、遊佐へ。

最近やっと少し有名になって来た、丸池様へ二度目の訪問。

底から湧き出る、鳥海山の伏流水。

流れ出る川も、まるで水が無いように、清冽だ。

どういう条件で一番綺麗に見えるのだろう。

どのくらい深いのかも良く分からない。

柵があってこれ以上近づけないが、周囲は自然のままだ。

生き物は見えなかったが、どうなのだろう。

丸池様も、厳密に言えば、境内になるのだろうか、このあと大物忌神社を始めて参拝した。

最近まで知らなかったのだが、鳥海山を神体とする、出羽国一宮。

鳥海山頂に本宮があり、こちらは里宮。

一宮の中では最北端だそうだ。

鳥海山をぐるっと回って、高原ルートで帰る予定だったのだが、どうも秋田県側が雨だったらしく、あっさり立川ルートに変更。
ウィンドファームの向こうになんとか月山が見えた。

風車市場が、道の駅に昇格していたのにはびっくり。

ただの広場だった場所が、綺麗に舗装された駐車場になっている。EVも充電可。

風車が見えるのを売りにしているレストランも珍しいと思う。

嬉しい。
風車の数はずいぶん減ってしまったが、効率が良い新型が残っているのだろう。

最上川沿いに車を走らせ、見つけた蕎麦屋で昼飯を。

八郎兵衛茶屋。

蕎麦だけは無く、麦切りや焼き魚もある。
新しめの店内だった。

天ざる(並)、1360円。水蕎麦が付いている。

無農薬の最上早生十割の生粉打ちだ。 太さも長さもまちまちだが、よく冷えて美味い。

天ぷらの種類とボリュームも半端ないな。

生キクラゲも美味かった。

新庄を通り抜けて、鳴子方面へ。
最上町、いつも休憩する堺田へ。

珍しい、見える分水嶺があるのだ。

古川から高速に乗って、早めに仙台に戻った。
暑い、なんと30℃。

今年は梅雨の入りも早そうだが、明けるのも早くなりそうらしい。
先月25日は、酒田市内の宿を出てまずは日和山公園へ。

ま、歩いても来られる距離なのだが。

北前船のミニチュアがあったり、のんびりできる場所だ。

夕陽はここからも綺麗だろう。

映画おくりびとで使われた場所。今度来る前に、見よう見ようと思い続けて、まだ観ていない。録画はしてあるはずなんだけど。

日枝神社。

鳥居が変っている。

少し走って、酒田港の展望タワー。

風力発電所が北にも南にも。北は鳥海山が見える。

酒田港が来るたびに大きくなっているのは、震災の影響かもしれないな。
こちらが前日、眺海の森から落日と共に見えた風車だろう。

種市先輩のポスターがあった。

北へ車を走らせて、遊佐へ。

最近やっと少し有名になって来た、丸池様へ二度目の訪問。

底から湧き出る、鳥海山の伏流水。

流れ出る川も、まるで水が無いように、清冽だ。

どういう条件で一番綺麗に見えるのだろう。

どのくらい深いのかも良く分からない。

柵があってこれ以上近づけないが、周囲は自然のままだ。

生き物は見えなかったが、どうなのだろう。

丸池様も、厳密に言えば、境内になるのだろうか、このあと大物忌神社を始めて参拝した。

最近まで知らなかったのだが、鳥海山を神体とする、出羽国一宮。

鳥海山頂に本宮があり、こちらは里宮。

一宮の中では最北端だそうだ。

鳥海山をぐるっと回って、高原ルートで帰る予定だったのだが、どうも秋田県側が雨だったらしく、あっさり立川ルートに変更。
ウィンドファームの向こうになんとか月山が見えた。

風車市場が、道の駅に昇格していたのにはびっくり。

ただの広場だった場所が、綺麗に舗装された駐車場になっている。EVも充電可。

風車が見えるのを売りにしているレストランも珍しいと思う。

嬉しい。
風車の数はずいぶん減ってしまったが、効率が良い新型が残っているのだろう。

最上川沿いに車を走らせ、見つけた蕎麦屋で昼飯を。

八郎兵衛茶屋。

蕎麦だけは無く、麦切りや焼き魚もある。
新しめの店内だった。

天ざる(並)、1360円。水蕎麦が付いている。

無農薬の最上早生十割の生粉打ちだ。 太さも長さもまちまちだが、よく冷えて美味い。

天ぷらの種類とボリュームも半端ないな。

生キクラゲも美味かった。

新庄を通り抜けて、鳴子方面へ。
最上町、いつも休憩する堺田へ。

珍しい、見える分水嶺があるのだ。

古川から高速に乗って、早めに仙台に戻った。
暑い、なんと30℃。

- 関連記事
-
- 西から東へ ~どうなんだ!道南2 (2018/07/20)
- 北海道にも最南端 ~どうなんだ!道南1 (2018/07/19)
- 北の海岸は、リアス式ではないのでは (2018/06/28)
- 日高見山地の懐を (2018/06/25)
- 青空を切り裂いて (2018/06/17)
- これは何色? (2018/06/13)
- 知恵熱じゃないよ (2018/06/11)
- 半分、碧い。 (2018/06/01)
- 続く絶景ポイント (2018/05/29)
- まずは西へ遠回り (2018/05/28)
- 水平線へまっしぐら (2018/05/20)
- miyagiの名所めぐり (2018/05/19)
- ♪When I'm Sixty Two (2018/05/09)
- まさにドンピシャ ~瀬戸徘徊⑧ (2018/05/03)
- うん これは日本一 (2018/04/05)