Category: 美味いもん
結局12杯かな ~瀬戸徘徊⑨
先月23日。
善通寺から丸亀に戻り、ホテルにチェックイン。大浴場に入ってひと休みした後。

丸亀の吞み処を探したが、日曜日という事もあって、開いている店が少なかった。

居酒屋うさぎも、二階に通されたが、一階は一杯だった。

これが丸亀名物らしい。

骨付き鳥の若君様。

ほかにも刺し盛りやら焼き鳥やら食べて、腹いっぱいだ。
表に出たら甘い香り。メロンパン屋だった。(このあと偶然自宅近所に同じチェーン店が開店する。)

まだ時間が早かったので、ぶらぶら。

JazzBarを発見。

Liveもある。

ヴォーカリストの名前からかな、クレイジー・ナッツ。

結局モヒートを二杯と、ジンライムか何かを一杯。

唄も演奏も上手だった。

熟睡して風呂に入って朝。
朝メシ抜きで7:30集合、巡礼開始、また善通寺へ。
外観からして、元ローソンと思われる平屋のうどん店、製麺七や。

駐車スペースも、席数も多かった。

標準的なレイアウト。

かけ小200円、またワカメがあった。

この日の一杯目が8:00。

あまり印象に残っていない。

三豊市に移動し、昨年開店前で食べられなかった、岡崎製麺所へ。

定休日だった。二連敗。

そして今回のベストブログ映え店だ。

同じ三豊市内の、須崎食料品店。
前年も含め、初の食料品店だと思う。農機具店はあったけど。

間口の三分の二は、街のコンビニ。

残りがうどん店スペースなのだ。

注意書きが多い。

温かい小200円をお願いする。師匠曰く、釜抜き。

醤油をかけ過ぎないよう、注意が必要だ。
店内にはほとんど食事スペースなし。

表の空間が、どこか地中海沿岸都市の、広場のようなのだ。
向こうだと、必ずペタンクをやってるおじさんおばさんたちがいる。

あちこちに置かれた椅子に、老いも若きも三々五々、座ってうどんをすする。
太くてもちもち、コシがあるけど固くない、まさにザ・さぬきうどん。

また来たい名店だ。二杯目は9:15。
続いてまんのう町へ移動し、道の駅空の夢 もみの木パーク。

隣に飛行神社がある。

現役時代、空飛ぶカメラマンでもあった大先輩には、重要なパワースポット。

道の駅。

うどんコーナーが10時に開店するのだ。

私はパスしたが、先輩はかけ小に、地元の掘りたてタケノコ天。

バイクチームが到着していた。

名古屋周辺のナンバーが多かった。

続いて綾川町の山奥にある、いなもく。

最近できたお店。

綺麗なお店を若夫婦が切り盛りしている。

国産うどん粉使用を謳う店は意外に少ない。
冷やかけ小300円。

3杯目は11:08だった。
これが最後の一杯に。
二階が木材店になっており、稲葉木材とかから来ている店名だろう。

昨年のレポート三日目は、こちらとそちら。
ルートに、迷って右往左往した分は、あまり含まれていない。
善通寺から丸亀に戻り、ホテルにチェックイン。大浴場に入ってひと休みした後。

丸亀の吞み処を探したが、日曜日という事もあって、開いている店が少なかった。

居酒屋うさぎも、二階に通されたが、一階は一杯だった。

これが丸亀名物らしい。

骨付き鳥の若君様。

ほかにも刺し盛りやら焼き鳥やら食べて、腹いっぱいだ。
表に出たら甘い香り。メロンパン屋だった。(このあと偶然自宅近所に同じチェーン店が開店する。)

まだ時間が早かったので、ぶらぶら。

JazzBarを発見。

Liveもある。

ヴォーカリストの名前からかな、クレイジー・ナッツ。

結局モヒートを二杯と、ジンライムか何かを一杯。

唄も演奏も上手だった。

熟睡して風呂に入って朝。
朝メシ抜きで7:30集合、巡礼開始、また善通寺へ。
外観からして、元ローソンと思われる平屋のうどん店、製麺七や。

駐車スペースも、席数も多かった。

標準的なレイアウト。

かけ小200円、またワカメがあった。

この日の一杯目が8:00。

あまり印象に残っていない。

三豊市に移動し、昨年開店前で食べられなかった、岡崎製麺所へ。

定休日だった。二連敗。

そして今回のベストブログ映え店だ。

同じ三豊市内の、須崎食料品店。
前年も含め、初の食料品店だと思う。農機具店はあったけど。

間口の三分の二は、街のコンビニ。

残りがうどん店スペースなのだ。

注意書きが多い。

温かい小200円をお願いする。師匠曰く、釜抜き。

醤油をかけ過ぎないよう、注意が必要だ。
店内にはほとんど食事スペースなし。

表の空間が、どこか地中海沿岸都市の、広場のようなのだ。
向こうだと、必ずペタンクをやってるおじさんおばさんたちがいる。

あちこちに置かれた椅子に、老いも若きも三々五々、座ってうどんをすする。
太くてもちもち、コシがあるけど固くない、まさにザ・さぬきうどん。

また来たい名店だ。二杯目は9:15。
続いてまんのう町へ移動し、道の駅空の夢 もみの木パーク。

隣に飛行神社がある。

現役時代、空飛ぶカメラマンでもあった大先輩には、重要なパワースポット。

道の駅。

うどんコーナーが10時に開店するのだ。

私はパスしたが、先輩はかけ小に、地元の掘りたてタケノコ天。

バイクチームが到着していた。

名古屋周辺のナンバーが多かった。

続いて綾川町の山奥にある、いなもく。

最近できたお店。

綺麗なお店を若夫婦が切り盛りしている。

国産うどん粉使用を謳う店は意外に少ない。
冷やかけ小300円。

3杯目は11:08だった。
これが最後の一杯に。
二階が木材店になっており、稲葉木材とかから来ている店名だろう。

昨年のレポート三日目は、こちらとそちら。
ルートに、迷って右往左往した分は、あまり含まれていない。
- 関連記事
-
- 究極の、外メシ (2018/05/25)
- いわゆる買い出し (2018/05/23)
- 何を食べたら回復? (2018/05/22)
- 走る前には、ね (2018/05/17)
- 茶色系で統一 (2018/05/15)
- くったくた喰った (2018/05/13)
- 新中華三昧 (2018/05/11)
- 結局12杯かな ~瀬戸徘徊⑨ (2018/05/04)
- また呼ばれてしまった ~瀬戸徘徊⑥ (2018/05/01)
- 牡鹿へ、また (2018/04/24)
- まだまだ桜 (西域巡礼~参) (2018/04/14)
- 東口徘徊 (2018/04/06)
- 華麗なプレー 加齢なカレー (2018/03/30)
- ♪もーすぐはーるですねぇ (2018/03/28)
- 新みんなのテーブル (2018/03/24)