Category: 神社仏閣教会
カオス (西域巡礼~玖)
興福寺境内を散歩した後は、そろそろ最後、東大寺が残っていた。
国宝の南大門。

さらに物凄い人の数。それもほとんど外国人で、日本語が聞こえたとしても、ほぼ修学旅行生だ。
鹿の糞を踏まない人はいないだろう。

ポロポロ ↑
その前に昼メシ。

パスタ屋を見つけることができた。

暑かったので、グラスビールを一杯。
ひと休みして、人鹿ゴミの中へ再突入。

今度は中門。

ヒトと比べるとそのデカさが判ると思う。

廻廊のところからは有料で、中に入ると大仏殿が見えてくる。

記念メダルなんてまだあるんだな。

造ってみたらよかった。

見渡す限り外国人、または修学旅行生。

大仏殿も実にデカい。確か一番大きな国宝かも。

燈篭も国宝だった。
大仏殿内は撮影可。

撮影できるのは嬉しいけれど、人の流れが悪くなる。

他の仏像たちも負けずにデカい。

修学旅行生たちには、説明員も付いているので、ますます流れが悪くなる。

やっとひと回り。

東大寺には、五重塔は無かったが、かつて七重の東塔があったらしい。
1970年の大阪万博会場に、その塔が再現制作され、これはその時の相輪、これだけ残された。

ぐるっと回って、裏大仏殿。

凬抜き孔がある。

裏にも講堂や僧坊があったらしいが、今は芝生。

鹿がのんびり草を食んでいる。

芝生に入るとフンだらけ。
さらに進むと、正倉院があるが、見られるのは表だけだった。

しかも正倉院だけは、宮内庁の仕切り。
東へ進むと、裏参道だ。

緩い坂道に、趣がある。

その先には、展望デッキのあるお堂。

また国宝の二月堂だ。

展望が良いな。

このへんは拝観料がかからない。

三月堂も四月堂もあった。

その他の月はないようだ。三月堂は東大寺最古の建物で、国宝。

南大門方向へ戻る。

鏡池の亀。

きっと東大寺が建ったころから、生きているのだろう。
中門と、大仏殿。

暑くて疲れたので、珍しくカフェでひと休み。

河島英五の店らしい。
ここも客はほぼ外国人で、若い店員さんたちはてんてこ舞い。
国宝の南大門。

さらに物凄い人の数。それもほとんど外国人で、日本語が聞こえたとしても、ほぼ修学旅行生だ。
鹿の糞を踏まない人はいないだろう。

ポロポロ ↑
その前に昼メシ。

パスタ屋を見つけることができた。

暑かったので、グラスビールを一杯。
ひと休みして、人鹿ゴミの中へ再突入。

今度は中門。

ヒトと比べるとそのデカさが判ると思う。

廻廊のところからは有料で、中に入ると大仏殿が見えてくる。

記念メダルなんてまだあるんだな。

造ってみたらよかった。

見渡す限り外国人、または修学旅行生。

大仏殿も実にデカい。確か一番大きな国宝かも。

燈篭も国宝だった。
大仏殿内は撮影可。

撮影できるのは嬉しいけれど、人の流れが悪くなる。

他の仏像たちも負けずにデカい。

修学旅行生たちには、説明員も付いているので、ますます流れが悪くなる。

やっとひと回り。

東大寺には、五重塔は無かったが、かつて七重の東塔があったらしい。
1970年の大阪万博会場に、その塔が再現制作され、これはその時の相輪、これだけ残された。

ぐるっと回って、裏大仏殿。

凬抜き孔がある。

裏にも講堂や僧坊があったらしいが、今は芝生。

鹿がのんびり草を食んでいる。

芝生に入るとフンだらけ。
さらに進むと、正倉院があるが、見られるのは表だけだった。

しかも正倉院だけは、宮内庁の仕切り。
東へ進むと、裏参道だ。

緩い坂道に、趣がある。

その先には、展望デッキのあるお堂。

また国宝の二月堂だ。

展望が良いな。

このへんは拝観料がかからない。

三月堂も四月堂もあった。

その他の月はないようだ。三月堂は東大寺最古の建物で、国宝。

南大門方向へ戻る。

鏡池の亀。

きっと東大寺が建ったころから、生きているのだろう。
中門と、大仏殿。

暑くて疲れたので、珍しくカフェでひと休み。

河島英五の店らしい。
ここも客はほぼ外国人で、若い店員さんたちはてんてこ舞い。
- 関連記事
-
- 大人の西遊記その16 ~桜田家族? (2019/07/22)
- 大人の西遊記その8 ~西の江の島? (2019/07/14)
- 御利益がありますように (2019/03/01)
- 来たかった長床 (2018/11/25)
- 紅葉と櫻のコラボってやつ (2018/11/18)
- 紅葉狩りウォーク (2018/11/17)
- 予定外の神社巡り ~瀬戸徘徊⑦ (2018/05/02)
- カオス (西域巡礼~玖) (2018/04/21)
- 静謐な寺 喧噪の寺 (西域巡礼~捌) (2018/04/20)
- ちょっとだけ京都 (西域巡礼~漆) (2018/04/19)
- 奈良っぽくなかったか (西域巡礼~陸) (2018/04/17)
- さて、いよいよ本命の (西域巡礼~伍) (2018/04/16)
- 男子禁制では? (西域巡礼~弐) (2018/04/13)
- たまには松島 (2018/03/18)
- トルコの文化まで? (さらに西へ9) (2018/03/01)