Category: 神社仏閣教会
静謐な寺 喧噪の寺 (西域巡礼~捌)
浄瑠璃寺から市内に戻る途中で、どこか寄ろうよという事になり、友人が選んだのが秋篠寺。

こちらは、光仁天皇、桓武天皇の時代なので、ちょうど都が奈良から京都に移る頃の創建。

苔寺でもある。

大元堂と開山堂は比較的新しいようだ。

こちらが国宝の本堂。

元々は講堂だったものが、金堂が焼失したのち、本堂になったと言う。

伎芸天立像と言う仏像が、超珍しいらしい。

某サイトから無断借用。

艶めかしいな。
市中心部へ戻る。
もう、鹿と外国人の嵐。

しかも横断歩道を渡るのだ。

パーキングを見つけて、今度は興福寺だ。

静の法隆寺、派手な薬師寺に対して、なぜか僧兵のイメージを持っている。
境内を歩くだけなら拝観料もかからないので、公園状態で人も多い。

五重塔が見事だが、中金堂は再建整備工事中。

室生寺と比べると三倍くらいデカい、国宝の五重塔。16.1m対50.1m。

有料で内部に入れる、これも国宝の東金堂。

有名な阿修羅像など多くの仏像は、これも有料の国宝館で見ることができる。
こちらは南円堂。

国宝ではない。
もう藤が咲き始めていた。

お決まりの、マルハナバチも映っている。
興福寺には、なんとさらに三重塔まである。

これも国宝なのだ。

キンカンも食べごろか。

北円堂も国宝。

期間限定で秘仏が公開されるらしい。商売上手。

塔は本当に絵になる。

花も多い。

そして鹿。

インバウンド客向きの要素が詰まっているのかもしれない。

こちらは、光仁天皇、桓武天皇の時代なので、ちょうど都が奈良から京都に移る頃の創建。

苔寺でもある。

大元堂と開山堂は比較的新しいようだ。

こちらが国宝の本堂。

元々は講堂だったものが、金堂が焼失したのち、本堂になったと言う。

伎芸天立像と言う仏像が、超珍しいらしい。

某サイトから無断借用。

艶めかしいな。
市中心部へ戻る。
もう、鹿と外国人の嵐。

しかも横断歩道を渡るのだ。

パーキングを見つけて、今度は興福寺だ。

静の法隆寺、派手な薬師寺に対して、なぜか僧兵のイメージを持っている。
境内を歩くだけなら拝観料もかからないので、公園状態で人も多い。

五重塔が見事だが、中金堂は再建整備工事中。

室生寺と比べると三倍くらいデカい、国宝の五重塔。16.1m対50.1m。

有料で内部に入れる、これも国宝の東金堂。

有名な阿修羅像など多くの仏像は、これも有料の国宝館で見ることができる。
こちらは南円堂。

国宝ではない。
もう藤が咲き始めていた。

お決まりの、マルハナバチも映っている。
興福寺には、なんとさらに三重塔まである。

これも国宝なのだ。

キンカンも食べごろか。

北円堂も国宝。

期間限定で秘仏が公開されるらしい。商売上手。

塔は本当に絵になる。

花も多い。

そして鹿。

インバウンド客向きの要素が詰まっているのかもしれない。
- 関連記事
-
- 大人の西遊記その8 ~西の江の島? (2019/07/14)
- 御利益がありますように (2019/03/01)
- 来たかった長床 (2018/11/25)
- 紅葉と櫻のコラボってやつ (2018/11/18)
- 紅葉狩りウォーク (2018/11/17)
- 予定外の神社巡り ~瀬戸徘徊⑦ (2018/05/02)
- カオス (西域巡礼~玖) (2018/04/21)
- 静謐な寺 喧噪の寺 (西域巡礼~捌) (2018/04/20)
- ちょっとだけ京都 (西域巡礼~漆) (2018/04/19)
- 奈良っぽくなかったか (西域巡礼~陸) (2018/04/17)
- さて、いよいよ本命の (西域巡礼~伍) (2018/04/16)
- 男子禁制では? (西域巡礼~弐) (2018/04/13)
- たまには松島 (2018/03/18)
- トルコの文化まで? (さらに西へ9) (2018/03/01)
- 五重塔は無いけれど(さらに西へ8) (2018/02/28)