Category: 神社仏閣教会
ちょっとだけ京都 (西域巡礼~漆)
10日の朝は、ホテルの朝食。

そして市の中心部から北東方向へ。
奈良のガイドブックを物色して来てみた寺なのだが、意外にも京都府内であった。

木津川の、岩船寺に開門8:30前。

花が綺麗な寺だったが、参拝客はおじさん二人。

そして重文の三重塔。

船の中に櫂を持ったお地蔵さん?

塔の周りを散策できる。

藤色の花は、ミツバツツジ。

上品に満開だ。

三重塔は室町時代のもの。

奈良周辺ではずいぶん新しいという事になるのかもしれない。
これはアセビだな。

もっとも寺の創建は、聖武天皇の時代で、ずいぶん古い。

ミツマタ。

シャクナゲ。

ベニミツマタ。

初めて見たかも。

本堂には仏像多数。お坊さんがパソコンで、九州旅行のプランを練っていた。

国宝は無いが、良いお寺だ。

昭和59年は日本に居なかったな。
車で少しだけ移動する。
という事はまた駐車料金だ。
これもアセビか?

浄瑠璃寺。

好い名前だ。

池があり、

ここにも三重塔がある。

そう、今回久しぶりに奈良に来るにあたり、塔がある寺をキーワードにしたのであった。

ここは京都なんだけど。

国宝の三重塔は、平安末期に京都から移設されたらしい。

池の対岸には、これも国宝の九体阿弥陀堂。

平泉の、毛越寺を想い出した。

静かで爽やかだ。

九体の阿弥陀様を拝観できるのだ。 ※画像は某サイトから。 国宝。

江戸期の九品仏は東京にもあるが、平安期の作は、唯一だ。

同じく国宝の四天王像は、二人国立博物館に出張中。

替りを猫たちが守っている。

俺が多聞天。

亀も居るでよ。

そう言えば、竹やぶが多い土地だった。


そして市の中心部から北東方向へ。
奈良のガイドブックを物色して来てみた寺なのだが、意外にも京都府内であった。

木津川の、岩船寺に開門8:30前。

花が綺麗な寺だったが、参拝客はおじさん二人。

そして重文の三重塔。

船の中に櫂を持ったお地蔵さん?

塔の周りを散策できる。

藤色の花は、ミツバツツジ。

上品に満開だ。

三重塔は室町時代のもの。

奈良周辺ではずいぶん新しいという事になるのかもしれない。
これはアセビだな。

もっとも寺の創建は、聖武天皇の時代で、ずいぶん古い。

ミツマタ。

シャクナゲ。

ベニミツマタ。

初めて見たかも。

本堂には仏像多数。お坊さんがパソコンで、九州旅行のプランを練っていた。

国宝は無いが、良いお寺だ。

昭和59年は日本に居なかったな。
車で少しだけ移動する。
という事はまた駐車料金だ。
これもアセビか?

浄瑠璃寺。

好い名前だ。

池があり、

ここにも三重塔がある。

そう、今回久しぶりに奈良に来るにあたり、塔がある寺をキーワードにしたのであった。

ここは京都なんだけど。

国宝の三重塔は、平安末期に京都から移設されたらしい。

池の対岸には、これも国宝の九体阿弥陀堂。

平泉の、毛越寺を想い出した。

静かで爽やかだ。

九体の阿弥陀様を拝観できるのだ。 ※画像は某サイトから。 国宝。


江戸期の九品仏は東京にもあるが、平安期の作は、唯一だ。

同じく国宝の四天王像は、二人国立博物館に出張中。

替りを猫たちが守っている。

俺が多聞天。

亀も居るでよ。

そう言えば、竹やぶが多い土地だった。

- 関連記事
-
- 御利益がありますように (2019/03/01)
- 来たかった長床 (2018/11/25)
- 紅葉と櫻のコラボってやつ (2018/11/18)
- 紅葉狩りウォーク (2018/11/17)
- 予定外の神社巡り ~瀬戸徘徊⑦ (2018/05/02)
- カオス (西域巡礼~玖) (2018/04/21)
- 静謐な寺 喧噪の寺 (西域巡礼~捌) (2018/04/20)
- ちょっとだけ京都 (西域巡礼~漆) (2018/04/19)
- 奈良っぽくなかったか (西域巡礼~陸) (2018/04/17)
- さて、いよいよ本命の (西域巡礼~伍) (2018/04/16)
- 男子禁制では? (西域巡礼~弐) (2018/04/13)
- たまには松島 (2018/03/18)
- トルコの文化まで? (さらに西へ9) (2018/03/01)
- 五重塔は無いけれど(さらに西へ8) (2018/02/28)
- 本殿は山々と樹々(大人の鉄旅6) (2018/02/04)