Category: 空花鳥風月雲
千躰 千代 仙台
25日の日曜日、晴れの予報だったのに薄曇りで、朝飯は閖上に行きはぐれ、でも梅だけは見たくなって、向山の大満寺へ、今シーズン初スクーターで。

しばらくエンジンを回していなかったのに、一発で掛かったのは、リチウムイオンバッテリーのおかげだ、本当にすごい。
愛宕神社の隣りにある大満寺には、梅の並木がある。

この日までがお彼岸だったのかな、少し車が来ていた。

古くはなさそうだが、渋い木造の本堂鳳凰殿。

調べてみると、伊達政宗が仙台に入る前から、あった寺とのこと。しかも発祥は青葉山。

梅は八分咲きで美しい。

白梅は蕾が紅いので、このぐらいの開き具合の時が、最も絵になるのだ。

六角形の承遙閣。

梅の実を採取するための樹々ではないので、芸術的な剪定。

シャッターを押すのが楽しくなる。

黄色い花も。

これは山茱萸。

種子が強精剤になるらしい。
違う種類の紅い梅。

これは綺麗だ。

花木蓮の蕾も開きつつある。

布袋様の高笑い。

天気はイマイチだったが、良い咲き具合だった。

門をくぐると石段がある。

心臓はかはかで登ると、虚空蔵堂。

十二支の石像。

仙台の語源とも伝えられる、千躰堂と鐘楼の向こうに、仙台の街の眺望が拡がる。

テニスコートや、我が家の方向。

メリーゴーランドのような八角堂。

世界平和をお祈り。

尾根伝いに歩くと、愛宕神社だ。

初詣や七五三などで、市内でも指折りの神社。

駅方向の展望が素晴らしい。

東北学院大のデフォレスト館が見えた。


しばらくエンジンを回していなかったのに、一発で掛かったのは、リチウムイオンバッテリーのおかげだ、本当にすごい。
愛宕神社の隣りにある大満寺には、梅の並木がある。

この日までがお彼岸だったのかな、少し車が来ていた。

古くはなさそうだが、渋い木造の本堂鳳凰殿。

調べてみると、伊達政宗が仙台に入る前から、あった寺とのこと。しかも発祥は青葉山。

梅は八分咲きで美しい。

白梅は蕾が紅いので、このぐらいの開き具合の時が、最も絵になるのだ。

六角形の承遙閣。

梅の実を採取するための樹々ではないので、芸術的な剪定。

シャッターを押すのが楽しくなる。

黄色い花も。

これは山茱萸。

種子が強精剤になるらしい。
違う種類の紅い梅。

これは綺麗だ。

花木蓮の蕾も開きつつある。

布袋様の高笑い。

天気はイマイチだったが、良い咲き具合だった。

門をくぐると石段がある。

心臓はかはかで登ると、虚空蔵堂。

十二支の石像。

仙台の語源とも伝えられる、千躰堂と鐘楼の向こうに、仙台の街の眺望が拡がる。

テニスコートや、我が家の方向。

メリーゴーランドのような八角堂。

世界平和をお祈り。

尾根伝いに歩くと、愛宕神社だ。

初詣や七五三などで、市内でも指折りの神社。

駅方向の展望が素晴らしい。

東北学院大のデフォレスト館が見えた。

- 関連記事
-
- 日の出やら、アートやら ~瀬戸徘徊⑤ (2018/04/30)
- 飛んで、走って ~瀬戸徘徊① (2018/04/26)
- 青くはないけど。 (2018/04/11)
- レッツ花見ウォークに (2018/04/07)
- 今年は早い (2018/04/02)
- 球を追い 落日に和む (2018/04/01)
- 花より牡蠣飯 (2018/03/31)
- 千躰 千代 仙台 (2018/03/29)
- 空は広浦 (2018/03/26)
- 春はあけぼの おぼろ月 (2018/03/14)
- またランタンにお願いを (2018/03/05)
- はるばる来たぜ(さらに西へ2) (2018/02/22)
- 白い仙台 (2018/02/16)
- いよいよ皆既月食イブ (2018/02/08)
- 寒いけど、美しい (2018/01/20)