Category: カメラ
クラシックカメラマン91
Pentaxファンにには、憧れのカメラがあるんです。

LX。ローマ数字で60を意味するこのモデルは、旭光学の60周年を祝う意味も含めて、1980年、ちょうど30年前に発売されました。

カメラ好きなアマチュア向けをずっと得意にしているPentax。今はHOYAに吸収されてしまっていますが、この時期、一番気合が入っていて、歴史の中で最高峰とも言えるプロ用のカメラを生産していたのでした。
最初の写真でわかるとおり、ストラップ用の耳がなく、前面四隅のうち三箇所に、キノコ型の金具が配置されていて、ワンタッチで取り外しができる専用ストラップやグリップを装着することが出来ます。

この個体は前の持ち主自作のグリップが付いていました。
マニュアルと、絞り優先AUTOというシンプルながらゴツイ設計。

シャッターは機械式と電子式のハイブリッド。
当然ファインダーも交換式です。

新しいPentaxのフラッグシップ、K-7のデザインもこのLXの風貌を引き継いでいますね。
どちらも防塵防滴設計なのも共通です。

色々なアクセサリーに対応できるシステムカメラなので、下面にもなにやら穴が沢山。

タムロンアダプトールの、90mmマクロ、52BBをつけて先日の試し撮りです。

薔薇の花が萎れているのはお許しを。

このLX、製造中止になったのが、2001年。なんと21年間のロングセラーだったんです。

ライカM6、ニコンF3の20年を凌ぎます。

F3とは同年の発売ですから、ニコンがF3を製造中止にするのを、意地で待っていたのかもしれません。

最近の製品ラッシュが常識の世界では考えられませんね。

ペンタックスらしい、色気のない金属的なシャッター音は別として、しっとり大人のカメラという感じです。

-20℃でも当たり前のように動作するそうですが、試したくはありません。

LX。ローマ数字で60を意味するこのモデルは、旭光学の60周年を祝う意味も含めて、1980年、ちょうど30年前に発売されました。

カメラ好きなアマチュア向けをずっと得意にしているPentax。今はHOYAに吸収されてしまっていますが、この時期、一番気合が入っていて、歴史の中で最高峰とも言えるプロ用のカメラを生産していたのでした。
最初の写真でわかるとおり、ストラップ用の耳がなく、前面四隅のうち三箇所に、キノコ型の金具が配置されていて、ワンタッチで取り外しができる専用ストラップやグリップを装着することが出来ます。

この個体は前の持ち主自作のグリップが付いていました。
マニュアルと、絞り優先AUTOというシンプルながらゴツイ設計。

シャッターは機械式と電子式のハイブリッド。
当然ファインダーも交換式です。

新しいPentaxのフラッグシップ、K-7のデザインもこのLXの風貌を引き継いでいますね。
どちらも防塵防滴設計なのも共通です。

色々なアクセサリーに対応できるシステムカメラなので、下面にもなにやら穴が沢山。

タムロンアダプトールの、90mmマクロ、52BBをつけて先日の試し撮りです。

薔薇の花が萎れているのはお許しを。

このLX、製造中止になったのが、2001年。なんと21年間のロングセラーだったんです。

ライカM6、ニコンF3の20年を凌ぎます。

F3とは同年の発売ですから、ニコンがF3を製造中止にするのを、意地で待っていたのかもしれません。

最近の製品ラッシュが常識の世界では考えられませんね。

ペンタックスらしい、色気のない金属的なシャッター音は別として、しっとり大人のカメラという感じです。

-20℃でも当たり前のように動作するそうですが、試したくはありません。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン94 (2010/10/15)
- まだまだいろんなアイデアが (2010/09/29)
- 開発者魂 (2010/09/26)
- Golden Dream (2010/09/09)
- たかが紐、されどストラップ (2010/09/03)
- クラシックカメラマン93 (2010/08/29)
- クラシックカメラマン92 (2010/08/23)
- クラシックカメラマン91 (2010/07/30)
- コンデジのズームと来たら (2010/07/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅤ (2010/07/19)
- クラシックカメラマン90 (2010/07/16)
- クラシックカメラマン89 (2010/07/12)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅣ (2010/07/10)
- クラシックカメラマン88 (2010/06/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅢ (2010/06/23)