Category: 美味いもん
シヴァの長男 群衆の主
今朝は久しぶりに綺麗な朝焼けを拝むことが出来ました。

心が洗われますね。

でも、今日も熱く暑くなりそうです。
ところで、マラドーナ、日本代表の監督になりませんかね。
最近、近所に突然、スープカレーの店がオープンしました。大学病院前ですね、ちょっと支倉丁に入ったところ。

間口が一間半もないような、小さなお店です。
ビルの隙間のスペースに、以前はラーメン屋さんがあったのですが、撤退してだいぶ時間が経っていたのでした。

ラーメン屋さんの時は、一階にも席があったのですが、今回はレジカウンターだけ、若いご夫婦(?)が笑顔で迎えてくれます。テイクアウトは電話で注文しておいてそこで受け取るのでしょう。
カレー&カフェになってイートイン用は二階席だけ、8席しかありません。それも6席は壁向きのカウンター。一匹狼(豚)向きです。

Ganeshaというお店です。
ウィキペディアによれば、
ガネーシャ(गणेश, gaNeza)は、ヒンドゥー教の神の一柱。その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。同じ意味でガナパティ(गणपति, gaNapati)とも呼ばれる。
太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕をもつ。障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、商業の神・学問の神とされる。インドのマハラシュトラ州を中心にデカン高原一帯で多く信仰されている。

あらゆる障碍を除くことから、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされる。
ヒンドゥー教の体系の中では、シヴァとパールヴァティーの間に生まれた長男とされる。しかし、これはシヴァ系の宗教が独立したガネーシャ系の宗教を取り込んだ際の解釈だと思われる。現在でもガネーシャはシヴァ系のヒンドゥー教の一部である。

カレーの専門店に入るのは久し振りで、値段の相場すら判らないのですが、大体980円コース。ランチメニューはなく、ドリンク込みだと1200円強になってしまいますね。高くないのかな。

若きシェフは、札幌から来たそうです。
BGMは、FMラジオ。

さて、注文したのは数量限定、トロ角煮&野菜スープカレー。
辛さ4、ターメリックライス普通盛り(200g)です。

美味そうでしょう。この量なら、+100円でターメリックライスを300gの大盛りにしてもおかずは足ります。

野菜は一度揚げてあるのかな、じゃがいもは半切り、トロ角煮は本当にとろとろ、毒です。

美味しいカレーでした。辛さもちょうど良し。
ちなみにWebで見つけたGanesha、こんな神様です。

パールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分の子供を生んだ。 パールヴァティーの命令で、ガネーシャが浴室の見張りをしている際に、シヴァが帰還した。ガネーシャはそれを父、あるいは偉大な神シヴァとは知らず、入室を拒んだ。シヴァは激怒しガネーシャの首を切り落とし遠くへ投げ捨てることになる。
パールヴァティーに会い、それが自分の子供だと知ったシヴァは、投げ捨てたガネーシャの頭を探しに西に向かって旅に出かけるが、見つけることができなかった。そこで旅の最初に出会った象の首を切り落として持ち帰り、ガネーシャの頭として取り付け復活させた。これが、ガネーシャが象の頭を持っている所以とされる。
あたしゃシヴァというのは女性で、シバの女王(高校のお帰り放送、懐かしい)かと思っていたのですが、こちらは旧約聖書、別人でした。芝の女王だと競馬? オークス? 宮里藍ちゃんか?

心が洗われますね。

でも、今日も熱く暑くなりそうです。
ところで、マラドーナ、日本代表の監督になりませんかね。
最近、近所に突然、スープカレーの店がオープンしました。大学病院前ですね、ちょっと支倉丁に入ったところ。

間口が一間半もないような、小さなお店です。
ビルの隙間のスペースに、以前はラーメン屋さんがあったのですが、撤退してだいぶ時間が経っていたのでした。

ラーメン屋さんの時は、一階にも席があったのですが、今回はレジカウンターだけ、若いご夫婦(?)が笑顔で迎えてくれます。テイクアウトは電話で注文しておいてそこで受け取るのでしょう。
カレー&カフェになってイートイン用は二階席だけ、8席しかありません。それも6席は壁向きのカウンター。一匹狼(豚)向きです。

Ganeshaというお店です。
ウィキペディアによれば、
ガネーシャ(गणेश, gaNeza)は、ヒンドゥー教の神の一柱。その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。同じ意味でガナパティ(गणपति, gaNapati)とも呼ばれる。
太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕をもつ。障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、商業の神・学問の神とされる。インドのマハラシュトラ州を中心にデカン高原一帯で多く信仰されている。

あらゆる障碍を除くことから、新しい事業などを始めるにあたって信仰され、除災厄除・財運向上でも信仰を集めている。また智慧・学問の神でもあり、学生にも霊験豊かとされる。祈祷を始めとして、あらゆる開始にあたってまずガネーシャに祈りを捧げると良いとされる。
ヒンドゥー教の体系の中では、シヴァとパールヴァティーの間に生まれた長男とされる。しかし、これはシヴァ系の宗教が独立したガネーシャ系の宗教を取り込んだ際の解釈だと思われる。現在でもガネーシャはシヴァ系のヒンドゥー教の一部である。

カレーの専門店に入るのは久し振りで、値段の相場すら判らないのですが、大体980円コース。ランチメニューはなく、ドリンク込みだと1200円強になってしまいますね。高くないのかな。

若きシェフは、札幌から来たそうです。
BGMは、FMラジオ。

さて、注文したのは数量限定、トロ角煮&野菜スープカレー。
辛さ4、ターメリックライス普通盛り(200g)です。

美味そうでしょう。この量なら、+100円でターメリックライスを300gの大盛りにしてもおかずは足ります。

野菜は一度揚げてあるのかな、じゃがいもは半切り、トロ角煮は本当にとろとろ、毒です。

美味しいカレーでした。辛さもちょうど良し。
ちなみにWebで見つけたGanesha、こんな神様です。

パールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分の子供を生んだ。 パールヴァティーの命令で、ガネーシャが浴室の見張りをしている際に、シヴァが帰還した。ガネーシャはそれを父、あるいは偉大な神シヴァとは知らず、入室を拒んだ。シヴァは激怒しガネーシャの首を切り落とし遠くへ投げ捨てることになる。
パールヴァティーに会い、それが自分の子供だと知ったシヴァは、投げ捨てたガネーシャの頭を探しに西に向かって旅に出かけるが、見つけることができなかった。そこで旅の最初に出会った象の首を切り落として持ち帰り、ガネーシャの頭として取り付け復活させた。これが、ガネーシャが象の頭を持っている所以とされる。
あたしゃシヴァというのは女性で、シバの女王(高校のお帰り放送、懐かしい)かと思っていたのですが、こちらは旧約聖書、別人でした。芝の女王だと競馬? オークス? 宮里藍ちゃんか?
- 関連記事
-
- ちゃんぽんも同類やん (2010/08/25)
- 食欲モリ母里 (2010/08/24)
- 大町よいとこ行ったり来たり (2010/08/22)
- 泥縄と毒 (2010/08/15)
- 夏のいただき物 (2010/08/12)
- 丑の日だけど...... (2010/08/10)
- やっぱり横手ですから (2010/08/04)
- シヴァの長男 群衆の主 (2010/07/29)
- 去年のあなたの想い出が (2010/07/21)
- またまた冷やし麺 (2010/07/18)
- おとりよせ33 (2010/07/17)
- この日も冷やし麺 (2010/07/15)
- 突然だけど大勢集合 (2010/07/14)
- クレッペリーは少数派 (2010/07/11)
- 憂鬱な雨降り続く 薄墨色の空 (2010/07/09)
Comments
しょうガネーシャ
スープカレーなるものが、注目集めてますが、随分昔にインド旅行した時、すべてがスープカレー。ちょっと面喰いました。
サフランライスはなかったですか?
でも、おいしそう。これだけ具だくさんなら妥当な価格でしょう。
食後にラッシーかチャイが欲しいところですが・・・
インドの神々は複雑怪奇。街の至る所、当たり前のように、リンガ、ヨニのシンボルがあり、これじゃ人口が増えるはず、と思った次第。日本の場合、リアルで赤面してしまいますが・・・
サフランライスはなかったですか?
でも、おいしそう。これだけ具だくさんなら妥当な価格でしょう。
食後にラッシーかチャイが欲しいところですが・・・
インドの神々は複雑怪奇。街の至る所、当たり前のように、リンガ、ヨニのシンボルがあり、これじゃ人口が増えるはず、と思った次第。日本の場合、リアルで赤面してしまいますが・・・
kazuさんへ
先日どこかの番組で
インド人はなぜ素手でカレーを食べるか
という課題に挑んでいました
結論はそれが一番美味しいからなんです
いろんな人が試して
確かに美味しいんだそうです
おにぎりが美味しいのも同じ理由かも
インド人はなぜ素手でカレーを食べるか
という課題に挑んでいました
結論はそれが一番美味しいからなんです
いろんな人が試して
確かに美味しいんだそうです
おにぎりが美味しいのも同じ理由かも