Category: カメラ
コンデジのズームと来たら
昨日の朝飯。いわゆる残り物冷し麺ですね。

茹でて冷した稲庭うどんに、納豆、大根おろし、鰹節、スリムねぎをのせて、味付けは減塩醤油だけ。
当然ぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。

秋田で買ってきた、少し幅広のきし麺風稲庭うどんは、歯ごたえが強くてお薦めです。

今日も一日頑張ろう。
デジカメ、特にコンパクトデジタルカメラ、いわゆるコンデジで写真を撮るときに注意してほしいことがあるんです。
それは、ズームポジション。
今時のコンデジのズームレンズ、例えば35mmフィルムカメラ換算で、28mm相当から90mm相当あたりがポピュラーですが、最近はワイド側が24mm相当とかのカメラも増えてきました。
これが曲者。
普通、電源を入れただけだとワイド端で止まったままなんです。
ワイド端がズームのデフォルト位置で、ズームインボタンを押さないと寄りの写真が撮れないような設計なんですね。

この画像は、GX200ですから、24mmから72mm相当のズームレンズで撮ったものです。
上がワイド端(24mm相当)で、下がテレ端(72mm相当)です。

右側のワイン用ぐい呑の形がずいぶん違いますが、このような幾何学的にあまり特徴がない被写体では、ほとんど問題ありません。
ところがカメラのような直方体の被写体をワイド端で撮ると、

こんなふうに撮れてしまうんですね。自動車なんかをわざと歪めて面白く撮影するのには良いのですが、カメラ等を紹介する写真では、やめたい。
テレ端で撮るとこんな感じです。

ずっと自然ですね。
料理を撮るときなどは問題ないのですが、カメラや建築物などを撮るときは、出来るだけワイド端は避けたいものです。
実はGX200には最後に使ったズームポジションを記憶する仕組みがあり、電源を入れたときに、前のズーム位置に自動的に設定する機能があります。さすがリコー。
この被写体のカメラは、1991年発売、富士フィルムのカルディア Dual-Pというモデルです。

当時のコンパクトカメラはまだズームレンズではなく、二焦点。
こいつは、28mmと45mmの切り替え式。本当はこれでもいいんですよね。

フィルムをドロップインして蓋を閉じると、まずフィルムを全部巻き出して、撮りながらパトローネに戻していく方式、つまり間違って裏蓋を開けてしまっても、撮り終えた部分は露光しないんです。

当時は出張用にずいぶん使った記憶がありますが、今ではレンズが出て来なくなってしまいました。
ジャンクですね。

茹でて冷した稲庭うどんに、納豆、大根おろし、鰹節、スリムねぎをのせて、味付けは減塩醤油だけ。
当然ぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。

秋田で買ってきた、少し幅広のきし麺風稲庭うどんは、歯ごたえが強くてお薦めです。

今日も一日頑張ろう。
デジカメ、特にコンパクトデジタルカメラ、いわゆるコンデジで写真を撮るときに注意してほしいことがあるんです。
それは、ズームポジション。
今時のコンデジのズームレンズ、例えば35mmフィルムカメラ換算で、28mm相当から90mm相当あたりがポピュラーですが、最近はワイド側が24mm相当とかのカメラも増えてきました。
これが曲者。
普通、電源を入れただけだとワイド端で止まったままなんです。
ワイド端がズームのデフォルト位置で、ズームインボタンを押さないと寄りの写真が撮れないような設計なんですね。

この画像は、GX200ですから、24mmから72mm相当のズームレンズで撮ったものです。
上がワイド端(24mm相当)で、下がテレ端(72mm相当)です。

右側のワイン用ぐい呑の形がずいぶん違いますが、このような幾何学的にあまり特徴がない被写体では、ほとんど問題ありません。
ところがカメラのような直方体の被写体をワイド端で撮ると、

こんなふうに撮れてしまうんですね。自動車なんかをわざと歪めて面白く撮影するのには良いのですが、カメラ等を紹介する写真では、やめたい。
テレ端で撮るとこんな感じです。

ずっと自然ですね。
料理を撮るときなどは問題ないのですが、カメラや建築物などを撮るときは、出来るだけワイド端は避けたいものです。
実はGX200には最後に使ったズームポジションを記憶する仕組みがあり、電源を入れたときに、前のズーム位置に自動的に設定する機能があります。さすがリコー。
この被写体のカメラは、1991年発売、富士フィルムのカルディア Dual-Pというモデルです。

当時のコンパクトカメラはまだズームレンズではなく、二焦点。
こいつは、28mmと45mmの切り替え式。本当はこれでもいいんですよね。

フィルムをドロップインして蓋を閉じると、まずフィルムを全部巻き出して、撮りながらパトローネに戻していく方式、つまり間違って裏蓋を開けてしまっても、撮り終えた部分は露光しないんです。

当時は出張用にずいぶん使った記憶がありますが、今ではレンズが出て来なくなってしまいました。
ジャンクですね。
- 関連記事
-
- まだまだいろんなアイデアが (2010/09/29)
- 開発者魂 (2010/09/26)
- Golden Dream (2010/09/09)
- たかが紐、されどストラップ (2010/09/03)
- クラシックカメラマン93 (2010/08/29)
- クラシックカメラマン92 (2010/08/23)
- クラシックカメラマン91 (2010/07/30)
- コンデジのズームと来たら (2010/07/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅤ (2010/07/19)
- クラシックカメラマン90 (2010/07/16)
- クラシックカメラマン89 (2010/07/12)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅣ (2010/07/10)
- クラシックカメラマン88 (2010/06/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅢ (2010/06/23)
- クラシックカメラマン87 (2010/06/18)