Category: バスツアー
やはり運転しないと楽
19日の日曜日は、大学クラスの同級会があるというので、上京。

時間もたっぷりあったので、二度目の高速バス利用だ。
上の画像の通り、仙台市内の紅葉は場所によってまちまちなのだが、西公園通を進んで青葉山トンネルを向けたらみぞれだ。

報道によれば、この日の仙台に初雪が降ったと言う。
最初のトイレ休憩は、あだたらサービスエリア。仙台からちょうど一時間半ほど。

前回は初めてだったので、JRバスにしてみたが、今回はトイレ付き三列シートバスでは、一番安かったジャムジャムライナー。
新しい綺麗な車だった。乗車率は4割ほど。

レベルはJRバスと全く同様で、フルリクライニング、もも乗せや足載せ電源完備で、新幹線の普通席よりは段違いにゴージャスだ。
仙台駅東口を朝9時出発で、昼飯はコンビニで買って来たおにぎりとパン。

安達太良から二時間ほど走って、昼過ぎに二度目のトイレ休憩は、佐野SA。

家のルーツ、岩船に近い。好い天気だ。

順調に進んで、これは埼玉スタジアム。

隅田川と、スカイツリー。

首都高で池袋の方を通って、初めて山手通り地下のルート。凄い道が出来てるもんだ。

14:20分に予定より10分早く、バスタ新宿に到着。

卒業した高校から徒歩3分の場所にある。
ちょっと歩いて京王線へ。高校時代に毎日使った地下駅は健在だ。
昔は無かった準特急に乗って、千歳烏山。
まさに高校大学時代に通った駅だ。

駅のホームはほとんど変わっていない。
この日は乗り換えただけで、次の仙川へ。
賑やかな商店街を抜け、桐朋学園の音楽大学の近くにある安養寺へ。

夏に逝っちまった高校の同級生の墓に、線香を手向け合掌してきた。

悲しい。

仙川には、母の従妹の家族が豆腐屋を営んでいて、十代の頃には弟と二人で手伝ったことがある。

それで少しばかりぶらぶらしたが、ほとんど記憶にないな。
豆腐屋があったと思われる場所は、集合住宅になっていた。

驚いたのは美術館と劇場があったこと。

道が超狭くて歩きにくいこと以外は、棲みやすそうな街だった。
仙川からは鈍行で飛田給へ。国領、布田、調布が地下駅になっている。
ホテルにチェックインしてひと休み。
そして大学時代に通った調布まで戻る。
地上に会った駅が、地下化、それも上りと下りが別階層。地下鉄の赤坂見附のようになっていたのは驚きだ。

昔のように、改札口外で待ち合わせ、店探し。
地上に出ると、線路が見えないのと、知らないビルだらけになってしまったことで、東西南北すらわからない。

初めて入る賑やかな居酒屋。チェーン店なのかな。

自分のブログでチェックしてみたら、出席するのは2011年以来6年ぶりだった。

この時期に大学祭があるので、毎年集まっているのだが、いつもこの手の店のようだ。

学生時代を想い出す。

ビール、ハイボール、その後は芋焼酎のロック。
オネェさんと記念写真だ。

翌日は月曜日だし、還暦を過ぎても仕事を続けている人も多く、長めの一次会で解散。
また、ふたつ目の飛田給へ。

昔の関東村に、味の素スタジアムが出来たタイミングで、超立派になった駅舎には、小百合さんの手形があった。

味スタ。FC東京のゲームがない日なのは確認して来た。昔ベガルタ戦を見たことがある。

ところが、夕方も若干賑やかだったので、ホテルで聴いてみたら、なんとJ2のヴェルディと徳島のゲームがあったのだ。

それも5位と6位で、昇格プレーオフ一回戦。
そう言えば、居酒屋にもヴェルディサポーターが居たっけ。
ヴェルディが勝ったようだった。
ホテルの部屋には、ブレードランナーの折り紙。



時間もたっぷりあったので、二度目の高速バス利用だ。
上の画像の通り、仙台市内の紅葉は場所によってまちまちなのだが、西公園通を進んで青葉山トンネルを向けたらみぞれだ。

報道によれば、この日の仙台に初雪が降ったと言う。
最初のトイレ休憩は、あだたらサービスエリア。仙台からちょうど一時間半ほど。

前回は初めてだったので、JRバスにしてみたが、今回はトイレ付き三列シートバスでは、一番安かったジャムジャムライナー。
新しい綺麗な車だった。乗車率は4割ほど。

レベルはJRバスと全く同様で、フルリクライニング、もも乗せや足載せ電源完備で、新幹線の普通席よりは段違いにゴージャスだ。
仙台駅東口を朝9時出発で、昼飯はコンビニで買って来たおにぎりとパン。

安達太良から二時間ほど走って、昼過ぎに二度目のトイレ休憩は、佐野SA。

家のルーツ、岩船に近い。好い天気だ。

順調に進んで、これは埼玉スタジアム。

隅田川と、スカイツリー。

首都高で池袋の方を通って、初めて山手通り地下のルート。凄い道が出来てるもんだ。

14:20分に予定より10分早く、バスタ新宿に到着。

卒業した高校から徒歩3分の場所にある。
ちょっと歩いて京王線へ。高校時代に毎日使った地下駅は健在だ。
昔は無かった準特急に乗って、千歳烏山。
まさに高校大学時代に通った駅だ。

駅のホームはほとんど変わっていない。
この日は乗り換えただけで、次の仙川へ。
賑やかな商店街を抜け、桐朋学園の音楽大学の近くにある安養寺へ。

夏に逝っちまった高校の同級生の墓に、線香を手向け合掌してきた。

悲しい。

仙川には、母の従妹の家族が豆腐屋を営んでいて、十代の頃には弟と二人で手伝ったことがある。

それで少しばかりぶらぶらしたが、ほとんど記憶にないな。
豆腐屋があったと思われる場所は、集合住宅になっていた。

驚いたのは美術館と劇場があったこと。

道が超狭くて歩きにくいこと以外は、棲みやすそうな街だった。
仙川からは鈍行で飛田給へ。国領、布田、調布が地下駅になっている。
ホテルにチェックインしてひと休み。
そして大学時代に通った調布まで戻る。
地上に会った駅が、地下化、それも上りと下りが別階層。地下鉄の赤坂見附のようになっていたのは驚きだ。

昔のように、改札口外で待ち合わせ、店探し。
地上に出ると、線路が見えないのと、知らないビルだらけになってしまったことで、東西南北すらわからない。

初めて入る賑やかな居酒屋。チェーン店なのかな。

自分のブログでチェックしてみたら、出席するのは2011年以来6年ぶりだった。

この時期に大学祭があるので、毎年集まっているのだが、いつもこの手の店のようだ。

学生時代を想い出す。

ビール、ハイボール、その後は芋焼酎のロック。
オネェさんと記念写真だ。

翌日は月曜日だし、還暦を過ぎても仕事を続けている人も多く、長めの一次会で解散。
また、ふたつ目の飛田給へ。

昔の関東村に、味の素スタジアムが出来たタイミングで、超立派になった駅舎には、小百合さんの手形があった。

味スタ。FC東京のゲームがない日なのは確認して来た。昔ベガルタ戦を見たことがある。

ところが、夕方も若干賑やかだったので、ホテルで聴いてみたら、なんとJ2のヴェルディと徳島のゲームがあったのだ。

それも5位と6位で、昇格プレーオフ一回戦。
そう言えば、居酒屋にもヴェルディサポーターが居たっけ。
ヴェルディが勝ったようだった。
ホテルの部屋には、ブレードランナーの折り紙。

- 関連記事
-
- たまには多摩へ (2019/10/09)
- 百華繚乱 ~夜空に重なる一人一人の物語~ (2019/09/01)
- もっと桜 まだ蕾 (2019/04/15)
- また懐かし旅 (2019/02/20)
- 〆て一諭吉弱 (2018/12/15)
- 季節の狭間に (2018/09/26)
- 黄金色のじゅうたん (2018/09/23)
- やはり運転しないと楽 (2017/11/28)
- 乗り鉄用のバスの旅 (2017/11/04)
- ワンノブ世界の夢の旅行先10 (2017/05/11)
- ワンダーランドへ (2017/05/01)
- 紬 心染む しあわせ花火 (2016/09/01)
- ヒ・カ・レ・ミ・ラ・イ・ヘ (2015/08/25)
- 何で行くスカ? (2015/04/16)
- 水路は続くよどこまでも (2014/07/12)
テーマ : 格安旅行(航空券・鉄道・高速バス) ジャンル : 旅行