Category: ドライブ
ぐるり松島湾
6日は友達と市場で朝丼を食べて別れ、富山観音へ。

2012年3月以来。当時は上の大仰寺紫雲堂は修復工事中だった。
明治大正天皇も来られたらしい。
拝観料100円の庭園に入り、松島の眺め。

ちょっと奥には、立派な山門。

こちらが観音堂だ。

伊達政宗の長女、五郎八姫所縁のお堂だ。

ここからの眺めが、松島四大観のひとつ、麗観になる。

朝方は逆光で今一つ。

塩竃から仙台方向。

前回のレポートはこちら。

未舗装の林道を登ってくる必要ありだ。
次は、前日の5日に完成セレモニーが行われた、東松島市の慰霊施設。

震災発生後、米軍のトモダチ作戦でもニュースになった、旧野蒜駅前に、やっと出来た。

錆びた線路も、駅構内だけ残されている。

仙石線のルートは山側に変更されて2015年に復旧、新野蒜駅も尾根の上に見えた。

工事関係者以外に人は少ないが、駅舎にはコンビニが入っていて、立ち寄る人も多い。

津波に浸かったSUICA券売機が、一台だけ展示されていた。

慰霊碑。

東日本大震災で亡くなった市民1110人、行方不明者24人に加え、市とゆかりのある人を含む1250人を芳名板に刻まれているそうだ。

轟音が聞こえたので、空を見上げると、松島基地の戦闘機が二機で編隊飛行。F-2かな。ブルーインパルスの練習機とは迫力が違う。

合衆国大統領が来てた時期なので、いつもと違う緊張感があったのかもしれない。
その後再び松島塩竃を通り抜けて、七ヶ浜へ。

麗観からちょうど松島湾の反対側になる。

多聞山毘沙門堂。

大小の船が行き交う、松島湾の出入り口を眺められる。

偉観。

この時間だと、順光なので、写真も綺麗に撮れる。
仁王島と遊覧船。

富山観音が対面に見えた。

その上手が、桂島、寒風沢島、そして宮戸島。

これが大高森かな。

歩いて10分ほどの駐車場には数台車が居たが、毘沙門堂まで歩いてたのはワタシだけ。

この後、行ったことがなかったので、七ヶ浜国際村。

受付のお嬢さんたちに挨拶して、屋上へ。

レストランはあるようだったが、美術館のような、道の駅の様なよくわからない施設だった。イベントホールなのかな?

太平洋が綺麗に見えた。

11:30前に、三たび塩竈市内へ。

友人が始める飲食店が、プレオープンする日だったのだ。

ほやほや屋。

韓国が震災発生後輸入を禁止しているために、何年もかけて養殖してきたほやが、毎年大量に廃棄されている現実に、心を痛めている店主が立ち上げた。

正式オープンはまだ少し先なのだが、昼のテイクアウトだけを始めている。

ほやしゃぶ用の冷凍ほやも扱っているが、この日は青椒肉絲焼きそばと、ほやチャンジャを買って帰宅。

自宅でいただいた。


2012年3月以来。当時は上の大仰寺紫雲堂は修復工事中だった。
明治大正天皇も来られたらしい。
拝観料100円の庭園に入り、松島の眺め。

ちょっと奥には、立派な山門。

こちらが観音堂だ。

伊達政宗の長女、五郎八姫所縁のお堂だ。

ここからの眺めが、松島四大観のひとつ、麗観になる。

朝方は逆光で今一つ。

塩竃から仙台方向。

前回のレポートはこちら。

未舗装の林道を登ってくる必要ありだ。
次は、前日の5日に完成セレモニーが行われた、東松島市の慰霊施設。

震災発生後、米軍のトモダチ作戦でもニュースになった、旧野蒜駅前に、やっと出来た。

錆びた線路も、駅構内だけ残されている。

仙石線のルートは山側に変更されて2015年に復旧、新野蒜駅も尾根の上に見えた。

工事関係者以外に人は少ないが、駅舎にはコンビニが入っていて、立ち寄る人も多い。

津波に浸かったSUICA券売機が、一台だけ展示されていた。

慰霊碑。

東日本大震災で亡くなった市民1110人、行方不明者24人に加え、市とゆかりのある人を含む1250人を芳名板に刻まれているそうだ。

轟音が聞こえたので、空を見上げると、松島基地の戦闘機が二機で編隊飛行。F-2かな。ブルーインパルスの練習機とは迫力が違う。

合衆国大統領が来てた時期なので、いつもと違う緊張感があったのかもしれない。
その後再び松島塩竃を通り抜けて、七ヶ浜へ。

麗観からちょうど松島湾の反対側になる。

多聞山毘沙門堂。

大小の船が行き交う、松島湾の出入り口を眺められる。

偉観。

この時間だと、順光なので、写真も綺麗に撮れる。
仁王島と遊覧船。

富山観音が対面に見えた。

その上手が、桂島、寒風沢島、そして宮戸島。

これが大高森かな。

歩いて10分ほどの駐車場には数台車が居たが、毘沙門堂まで歩いてたのはワタシだけ。

この後、行ったことがなかったので、七ヶ浜国際村。

受付のお嬢さんたちに挨拶して、屋上へ。

レストランはあるようだったが、美術館のような、道の駅の様なよくわからない施設だった。イベントホールなのかな?

太平洋が綺麗に見えた。

11:30前に、三たび塩竈市内へ。

友人が始める飲食店が、プレオープンする日だったのだ。

ほやほや屋。

韓国が震災発生後輸入を禁止しているために、何年もかけて養殖してきたほやが、毎年大量に廃棄されている現実に、心を痛めている店主が立ち上げた。

正式オープンはまだ少し先なのだが、昼のテイクアウトだけを始めている。

ほやしゃぶ用の冷凍ほやも扱っているが、この日は青椒肉絲焼きそばと、ほやチャンジャを買って帰宅。

自宅でいただいた。

- 関連記事
-
- 最後のひとっ走り(Go West 13) (2017/12/13)
- またまた走る (Go West 11) (2017/12/11)
- なぜ縁結びで有名に (Go West 5) (2017/12/05)
- さらに600km (Go West 2) (2017/12/02)
- 637㎞走って、福井まで (Go West 1) (2017/12/01)
- 食べて走って呑んで浸かる (2017/11/18)
- ♪あれは5年前(字足らず) (2017/11/16)
- ぐるり松島湾 (2017/11/12)
- 県北を 西へ東へ (2017/11/08)
- 岬めぐり (2017/10/31)
- あの日は戻らない (2017/10/19)
- 秋だけどシーサイドバウンド (2017/10/17)
- ふたたび硫黄臭に (2017/10/04)
- わっぱ&ダウン (2017/09/22)
- 消えゆく海岸線の記憶 (2017/09/16)