Category: アウトドア
結局5回だけ..........好い季節なのに
9月のウォーキング画像をまとめて。
まずは11日。

秋の花が次々と咲き始めているが、まだ向日葵も頑張っていた。。

コスモスは好きな花で、毎年ベランダで育てているのだが、上手く行かない。

日が当たる時間を長く出来ないためだと思う。

彼岸花ももう咲いていた。

日の出の時間もみるみる遅くなり、5時だとまだ暗い。
これで6時ころ。

夏の名残り。

たくろうくんの世界だな。
尚絅学園前にあった粋な白壁塀の家は、大学病院が買い取ったようで、何か施設を建築中。

角っこの枝垂桜は、伐採されていない。
ここからは17日。

夏から秋にかけては大崎八幡のイベントも多く、広瀬町から西は、この旗が目立つ。

猫たちにも出会うことが少なくなってきた。

食べると彼岸に行ってしまう、曼殊沙華。

存在感。

そこここに咲いている。

草刈りの時に、一緒に刈られてしまいそうだ。

ここからは19日。

大雨の後かな。川に近い方を歩いている。

光の角度が変わると、景色も違って見える。

まだまだ半袖短パンの気温だった。

ヒマワリはもう終わり。

次に歩いた時には刈り取られていた。
少し間が空いて27日。いつもの立体交差を歩いて行く。

白萩の中に、紅い花を発見。源平咲きか。

コスモスは、開花期が長いのも好きな理由だ。

みなさんは走るか歩くのに夢中で、撮影してる人は変わり者。

柿の木もある。

金木犀。前にも書いたが、なぜか私は、この花の香りをほとんど感じない。

不思議だ。
金木犀が香らないのは問題ないが、他にも何か危険な香りを感じていないとしたら、危ない。
芋煮会の場所取りかな。

29日。

5:30ごろが、町場の日の出時間だ。

ちょっと面白い、色のコントラスト。

冬になったら、何時に歩こう。

別にいつでも歩けるので、朝飯前でなくても良いのだ。

9月のグラフ。iOS11になったら、電波レベル表示が、またバーになった。

そうだ、まだカレンダーをめくっていない。
まずは11日。

秋の花が次々と咲き始めているが、まだ向日葵も頑張っていた。。

コスモスは好きな花で、毎年ベランダで育てているのだが、上手く行かない。

日が当たる時間を長く出来ないためだと思う。

彼岸花ももう咲いていた。

日の出の時間もみるみる遅くなり、5時だとまだ暗い。
これで6時ころ。

夏の名残り。

たくろうくんの世界だな。
尚絅学園前にあった粋な白壁塀の家は、大学病院が買い取ったようで、何か施設を建築中。

角っこの枝垂桜は、伐採されていない。
ここからは17日。

夏から秋にかけては大崎八幡のイベントも多く、広瀬町から西は、この旗が目立つ。

猫たちにも出会うことが少なくなってきた。

食べると彼岸に行ってしまう、曼殊沙華。

存在感。

そこここに咲いている。

草刈りの時に、一緒に刈られてしまいそうだ。

ここからは19日。

大雨の後かな。川に近い方を歩いている。

光の角度が変わると、景色も違って見える。

まだまだ半袖短パンの気温だった。

ヒマワリはもう終わり。

次に歩いた時には刈り取られていた。
少し間が空いて27日。いつもの立体交差を歩いて行く。

白萩の中に、紅い花を発見。源平咲きか。

コスモスは、開花期が長いのも好きな理由だ。

みなさんは走るか歩くのに夢中で、撮影してる人は変わり者。

柿の木もある。

金木犀。前にも書いたが、なぜか私は、この花の香りをほとんど感じない。

不思議だ。
金木犀が香らないのは問題ないが、他にも何か危険な香りを感じていないとしたら、危ない。
芋煮会の場所取りかな。

29日。

5:30ごろが、町場の日の出時間だ。

ちょっと面白い、色のコントラスト。

冬になったら、何時に歩こう。

別にいつでも歩けるので、朝飯前でなくても良いのだ。

9月のグラフ。iOS11になったら、電波レベル表示が、またバーになった。

そうだ、まだカレンダーをめくっていない。
- 関連記事
-
- また夏が来た? (2018/08/27)
- ワンダーフォーゲル (2018/08/06)
- 雪道徘徊 (2018/06/12)
- 暖かくなってきたので (2018/03/17)
- しぶきが足りない (2018/02/10)
- これじゃ一進一退 (2017/12/27)
- 籬の島の松ぞ恋しき (2017/10/06)
- 結局5回だけ..........好い季節なのに (2017/10/03)
- 60代はワタシだけで最年少 (2017/09/17)
- キャンプ明け 新ルート開拓 (2017/08/17)
- Walk or Eat (2017/08/07)
- 塘路を通ろう(道東遠征13) (2017/07/29)
- 十二湖に勝るとも劣らない (2017/05/18)
- 雲の上の人には............なれません (2017/03/10)
- 今年は行くことが出来ました (2017/02/07)