Category: ウインドファーム
まさに 風の高原
郡山盆地の西側、稲作地帯を少し走ったが、これと言った安積疎水の近代遺産を見つけられず、結局磐梯熱海から国道46号で中山峠、上戸を回り、猪苗代湖の東岸へ。
稲田も黄金色だが、蕎麦畑は白い絨毯。

まさに実りの季節だ。
湖南港。

遠く対岸に磐梯山が見える。

周辺の浜は、シーサイドのような砂浜。

さすが猪苗代湖だ。
湖南から少し山を登ると、我が聖地、布引高原だ。

何度来たことだろう。CX-3を連れて来たのは初めて。

若い時は日帰りコースだったが、最近は一泊ドライブになってしまった。

これは初めて会ったが、猪苗代出身の野口英世博士の母君、シカさんなのかな。

秋桜が見ごろだ。

元々高原野菜を育てている農家の皆さんが、観光用に植えているのだろう。

そうしたら、軽トラに乗っていたおやっさんが、どっから来たの、と話しかけて来たので、仙台から、と答えたら、ついて来いと。

このエリアは、農地なので観光客が入れるルートはかなり制限されている。
おやっさんについて行けば、まぁどこでも入れると言うわけ。

今シーズン最後の向日葵畑まで入ることができた。

ありがたい。

ここは一般車でも入れる左奥の角。

ススキも見ごろだ。

車は入っちゃいかんという事なので、歩いて丘の上へ。
時々猿除けなのか、大きな威嚇音が鳴る。オヤジ除けじゃないだろうな。

ここまで来ると恐らく33基すべての風車が見えるのだ。

ただしなかなか一枚の写真には収まらない。

良い空気を深呼吸した。

ふたたび湖東から中山峠へ。

ここにも一基だけ、風車が元気に働いている。

このあと宿に向かった。しかし、CX-3 のブルーも、青空の下が一番映える。
稲田も黄金色だが、蕎麦畑は白い絨毯。

まさに実りの季節だ。
湖南港。

遠く対岸に磐梯山が見える。

周辺の浜は、シーサイドのような砂浜。

さすが猪苗代湖だ。
湖南から少し山を登ると、我が聖地、布引高原だ。

何度来たことだろう。CX-3を連れて来たのは初めて。

若い時は日帰りコースだったが、最近は一泊ドライブになってしまった。

これは初めて会ったが、猪苗代出身の野口英世博士の母君、シカさんなのかな。

秋桜が見ごろだ。

元々高原野菜を育てている農家の皆さんが、観光用に植えているのだろう。

そうしたら、軽トラに乗っていたおやっさんが、どっから来たの、と話しかけて来たので、仙台から、と答えたら、ついて来いと。

このエリアは、農地なので観光客が入れるルートはかなり制限されている。
おやっさんについて行けば、まぁどこでも入れると言うわけ。

今シーズン最後の向日葵畑まで入ることができた。

ありがたい。

ここは一般車でも入れる左奥の角。

ススキも見ごろだ。

車は入っちゃいかんという事なので、歩いて丘の上へ。
時々猿除けなのか、大きな威嚇音が鳴る。オヤジ除けじゃないだろうな。

ここまで来ると恐らく33基すべての風車が見えるのだ。

ただしなかなか一枚の写真には収まらない。

良い空気を深呼吸した。

ふたたび湖東から中山峠へ。

ここにも一基だけ、風車が元気に働いている。

このあと宿に向かった。しかし、CX-3 のブルーも、青空の下が一番映える。
- 関連記事
-
- 大人の西遊記その4 ~オランダに来たら (2019/07/10)
- 前に邦画を見たのは、いつだったろう (2018/06/23)
- 吹いてました、暴風 (西域巡礼~壱) (2018/04/12)
- そうだこっちが、ずっと良い (2018/02/19)
- まさに 風の高原 (2017/09/20)
- たしかに秋田は晴れていたのに (2017/08/23)
- やっぱり能代は巡礼の地 (2017/08/06)
- 風強し (2017/05/16)
- 中通りの東 浜通りの西 (2017/01/04)
- 新たなる聖地 (2015/09/28)
- 増えそうで増えない (2015/09/12)
- 風めぐり 右まわり (2015/09/10)
- 青い森の空と海と風 (2015/06/28)
- 風を求めて、花を探して (2015/05/13)
- 全身ミラー塗装の車がほしいかも (2015/05/09)