Category: ウインドファーム
たしかに秋田は晴れていたのに
象潟の宿を出て、まずは鳥海山方向へ、仙台ではまず見られない青空が嬉しい。

ここを歩く。

ちょっとわかりにくいが、象潟から鳥海ブルーラインに向かい、奈曽の白滝の入り口を過ぎたすぐ先を右斜めに曲がり、老人施設の前を通り過ぎた先にトイレ付きの駐車場がある。
そこから歩いて10分、最後に若干アップダウン有り。

爽やかな空気の中、透き通る伏流水の流れに沿って行くと、滝が見えてくる。

見物客は、10人ほど。

出来るだけスローシャッターで撮ってみた。

脇にも無数の小さな滝。

この夏は雨が多いので、水量もMaxかもしれない。

今回で3回目か4回目になるが、何度でも来たくなる場所だ。
この後、西目の方に行こうとしたら、ひとつ曲がり角を間違えて、また象潟の街に来てしまったので、道の駅ふたたび。

まずは酒と肴を買い込む。

そして朝のおやつに生岩カキ。

ミルキーで美味いが、600円は高いな。

その後また高原へ駆けあがり、もう十何回は来ている、お馴染みの場所、仁賀保高原のウィンドファーム。

すでに第2風力発電所の計画は決定しているようで、いろんなところで工事が始まっている。
鳥海山側に出来るのかな。
もちろんCX-3では初めて。

鳥海山のてっぺんは、やっり雲に隠れている。

日本海方向。

飛島が見えた。
今度こそ西目に向かう。

前々回ぐらいに発見した、由利高原ウィンドファーム。

天気は良いが、なかなか好い撮影ポイントが見つからない。

西目からはいつもの国道108号ではなく、107号線で東由利を抜け、道の駅に寄り道し、途中で県道に逸れて十文字方面へ。

やはり鳥海山は見えない。

蕎麦でも食おうか、増田の蔵の町で稲庭うどんにしようか考えながら走っていたら、マルタマの駐車場からちょうど一台出るところだったので、ここに決定。

十文字ラーメンの銘店?である。大山のいろはみたいな前払い制。

有名店なのに、中華そば500円から、大盛系を除けば一番高い品でも650円という、超良心的な店だ。
冷やっこい中華大盛650円。

この極細縮れ麺は、冷し系の方が合うような気がする。

出るときの駐車場はガラガラだった。
このあと十文字の道の駅でも買い出し。

今回は、十文字から国道342号から397号経由で大森峠を越えることにした。大盛食べたし。

案の定、奥羽山脈が近づくと、空が暗くなってくる。

大森山トンネルを抜け、岩手に入るとなんてこった、早速雨。

このルートを選んだのは、先日とことん山キャンプの帰りに遠回りした、栗駒焼石ほっとラインがあまりにも好い道だったため、もう一度逆向きに走りたかったから。奥州湖の手前を右折する。

雨が本格的になってしまった。

7月22日に納車されてから、ずっと雨続きで、まだ一度も洗車してもらっていない、可愛そうなCX-3。

また気温が下がっている。

この後、祭畤、栗原、築館経由で、最後は東北道も走って帰宅。走り甲斐のあるルートだった。
今回の収穫の一部。

あとは、ハタハタと、こまち麺。

ここを歩く。

ちょっとわかりにくいが、象潟から鳥海ブルーラインに向かい、奈曽の白滝の入り口を過ぎたすぐ先を右斜めに曲がり、老人施設の前を通り過ぎた先にトイレ付きの駐車場がある。
そこから歩いて10分、最後に若干アップダウン有り。

爽やかな空気の中、透き通る伏流水の流れに沿って行くと、滝が見えてくる。

見物客は、10人ほど。

出来るだけスローシャッターで撮ってみた。

脇にも無数の小さな滝。

この夏は雨が多いので、水量もMaxかもしれない。

今回で3回目か4回目になるが、何度でも来たくなる場所だ。
この後、西目の方に行こうとしたら、ひとつ曲がり角を間違えて、また象潟の街に来てしまったので、道の駅ふたたび。

まずは酒と肴を買い込む。

そして朝のおやつに生岩カキ。

ミルキーで美味いが、600円は高いな。

その後また高原へ駆けあがり、もう十何回は来ている、お馴染みの場所、仁賀保高原のウィンドファーム。

すでに第2風力発電所の計画は決定しているようで、いろんなところで工事が始まっている。
鳥海山側に出来るのかな。
もちろんCX-3では初めて。

鳥海山のてっぺんは、やっり雲に隠れている。

日本海方向。

飛島が見えた。
今度こそ西目に向かう。

前々回ぐらいに発見した、由利高原ウィンドファーム。

天気は良いが、なかなか好い撮影ポイントが見つからない。


西目からはいつもの国道108号ではなく、107号線で東由利を抜け、道の駅に寄り道し、途中で県道に逸れて十文字方面へ。

やはり鳥海山は見えない。

蕎麦でも食おうか、増田の蔵の町で稲庭うどんにしようか考えながら走っていたら、マルタマの駐車場からちょうど一台出るところだったので、ここに決定。

十文字ラーメンの銘店?である。大山のいろはみたいな前払い制。


有名店なのに、中華そば500円から、大盛系を除けば一番高い品でも650円という、超良心的な店だ。
冷やっこい中華大盛650円。

この極細縮れ麺は、冷し系の方が合うような気がする。

出るときの駐車場はガラガラだった。
このあと十文字の道の駅でも買い出し。

今回は、十文字から国道342号から397号経由で大森峠を越えることにした。大盛食べたし。

案の定、奥羽山脈が近づくと、空が暗くなってくる。

大森山トンネルを抜け、岩手に入るとなんてこった、早速雨。

このルートを選んだのは、先日とことん山キャンプの帰りに遠回りした、栗駒焼石ほっとラインがあまりにも好い道だったため、もう一度逆向きに走りたかったから。奥州湖の手前を右折する。

雨が本格的になってしまった。

7月22日に納車されてから、ずっと雨続きで、まだ一度も洗車してもらっていない、可愛そうなCX-3。

また気温が下がっている。

この後、祭畤、栗原、築館経由で、最後は東北道も走って帰宅。走り甲斐のあるルートだった。
今回の収穫の一部。

あとは、ハタハタと、こまち麺。
- 関連記事
-
- 大人の西遊記その4 ~オランダに来たら (2019/07/10)
- 前に邦画を見たのは、いつだったろう (2018/06/23)
- 吹いてました、暴風 (西域巡礼~壱) (2018/04/12)
- そうだこっちが、ずっと良い (2018/02/19)
- まさに 風の高原 (2017/09/20)
- たしかに秋田は晴れていたのに (2017/08/23)
- やっぱり能代は巡礼の地 (2017/08/06)
- 風強し (2017/05/16)
- 中通りの東 浜通りの西 (2017/01/04)
- 新たなる聖地 (2015/09/28)
- 増えそうで増えない (2015/09/12)
- 風めぐり 右まわり (2015/09/10)
- 青い森の空と海と風 (2015/06/28)
- 風を求めて、花を探して (2015/05/13)
- 全身ミラー塗装の車がほしいかも (2015/05/09)