Category: ドライブ
まったくワンパターンだけれど
吹浦を後にしたら、向かうは当然、鳥海ブルーライン。

平日でガッラガラの爽快ヒルクライム。麓にはまだ桜が残っていた。
一度だけスーパーカブを追い越す。

距離にしたら20㎞もないが、標高では1,000m以上の高低差を駆け上がるため、周辺の様子はどんどん変化する。

鳥海山五合目の、鉾立駐車場。

2004年、このTTの慣らし運転も鳥海ブルーラインだった。
残雪の上を少し歩いて、展望台からの雄大な眺め。

夢に出そうな断崖。

自撮り用のカムヘッドがあった。

酒田北港方面、水田に水が入っているのがわかる。

宿泊した遊佐吹浦付近。

そして象潟。こちらは秋田県になる。

三つのウィンドファーム。左から、西目、仁賀保、由利高原ウィンドファームだ。

秋田側へダウンヒル。

振り返ると鳥海山。

花の季節だ。

いつも立ち寄る絶景ポイントへ。

少しはウォーキングだ。

ここからの鳥海山もなかなか好い。

つば九郎と、つばみ。

いつもは右岸から回るのだが、初めて左岸から。

新緑が爽やか。

途中で滝がちら見えする。

吊り橋へ。

橋からも白滝が見える。

山桜。

正面の展望台から、奈曽の白滝。

水量が凄い。

今回は元滝伏流水をパスして、再び山へ。

この辺りに多い、温水路。

田植え時期の稲の苗には冷たすぎる鳥海の伏流水を、陽光で温める。
そして、仁賀保高原。

すっかりお馴染みだ。
飛島まで見える。

大好きな、景色が良くゆるいワインディングロードが多い、仁賀保高原。

良い季節だ。


平日でガッラガラの爽快ヒルクライム。麓にはまだ桜が残っていた。
一度だけスーパーカブを追い越す。

距離にしたら20㎞もないが、標高では1,000m以上の高低差を駆け上がるため、周辺の様子はどんどん変化する。

鳥海山五合目の、鉾立駐車場。

2004年、このTTの慣らし運転も鳥海ブルーラインだった。
残雪の上を少し歩いて、展望台からの雄大な眺め。

夢に出そうな断崖。

自撮り用のカムヘッドがあった。

酒田北港方面、水田に水が入っているのがわかる。

宿泊した遊佐吹浦付近。

そして象潟。こちらは秋田県になる。

三つのウィンドファーム。左から、西目、仁賀保、由利高原ウィンドファームだ。

秋田側へダウンヒル。

振り返ると鳥海山。

花の季節だ。

いつも立ち寄る絶景ポイントへ。

少しはウォーキングだ。

ここからの鳥海山もなかなか好い。

つば九郎と、つばみ。

いつもは右岸から回るのだが、初めて左岸から。

新緑が爽やか。

途中で滝がちら見えする。

吊り橋へ。

橋からも白滝が見える。

山桜。

正面の展望台から、奈曽の白滝。

水量が凄い。

今回は元滝伏流水をパスして、再び山へ。

この辺りに多い、温水路。

田植え時期の稲の苗には冷たすぎる鳥海の伏流水を、陽光で温める。
そして、仁賀保高原。

すっかりお馴染みだ。
飛島まで見える。

大好きな、景色が良くゆるいワインディングロードが多い、仁賀保高原。

良い季節だ。

- 関連記事
-
- 山には登らず...... (2017/06/28)
- 晴れたらドライブ (2017/06/25)
- ドラゴンズ愛 (2017/06/14)
- ダブル天然 ? (2017/06/12)
- 遠足の帰り径 (2017/06/05)
- 大人の遠足 (2017/06/04)
- すだれどころじゃ (2017/05/20)
- まったくワンパターンだけれど (2017/05/19)
- せっかく車は借りたけど (2017/04/23)
- 少し走り回り (2017/04/12)
- おせちには縁がない (2017/01/09)
- 弧を描く水平線 (2017/01/07)
- 悲しい閉鎖のニュース (2016/12/28)
- 晴れ男 (2016/12/09)
- まほろばから湯治場 (2016/12/06)