Category: ロコモーション
喜多方の味
休日倶楽部の初日、7:33の新幹線に乗ります。がらがらの自由席。

蔵王山、吾妻連峰、安達太良山を眺めながら、あっという間に郡山、磐越西線の快速に乗り換えです。

6両編成のうち、後ろ4両は会津若松止まり。どっちが前かわからずしばらくバタバタ。
それでも磐梯山が見える席でのんびり、初夏の風景を楽しみます。もっともこの日は3時半起床で、あの試合を見たあとだったので、ずっとうつらうつら、それもまたよし。

郡山から一時間半ほど、自宅から約三時間で喜多方に到着です。
あまり風もなく、暑い初夏の盆地。すぐに汗が吹き出してきます。

今回メインカメラとして持っていったのは、LumixのG1。汽車旅ということで軽量かつ固定焦点レンズにしたのですが、上の写真を一枚撮っただけでいきなりシャッターが下りなくなってしまいました。EVFに画は出ているのに。

荷物は駅のコインロッカーに入れてたので、かなりブルー(300円また払わないと)になりサブカメラに交換です。こちらはサイバーショットのWX1。
気をとり直して、再び歩き始めます。

蔵の街喜多方を初めてのんびり歩きます。
車では何度も来ていますが、いつも街なかは通過するだけなんですね。

朝10時過ぎだというのに、ラーメン屋さんはどこも開いています。

喜多方、朝ラーで検索すると、いろいろ出てくると思いますが、彼らは朝から普通にラーメン食べるのですね。それを知った旅人も狙って訪れるというわけ。

朝飯を抜いて喜多方へ行き、間に街歩きを挟めば、朝昼二度ラーメンを食べて帰ってくることも結構簡単です。
私はしっかり朝食を摂っているので、朝ラーは無し。

旅行者はみんなラーメンを求めてくるのでしょう、お鮨屋さんまでランチサービスです。
一時間以上歩きまわって私が落ち着いたのは此処。

大人の休日倶楽部ミドルの最新号がちょうど会津特集。スロウフード紹介の中に唯一載っていた喜多方のお店でした。

会津「田舎家」。

明治時代にタイムスリップしたような店内、というのは前出の雑誌のコピーです。

道のく膳をお願いします。
客は私だけ。

先付の、蒟蒻の和え物と、温かい野菜の煮物があまりにも美味そうだったので、後出しでお酒を頼んでしまいました。
喜多方の地酒、笹正宗。

まさに大人の休日です。
手作り蒟蒻。これがまたんまい。

そしてこれがメインの山菜わっぱ飯。あっつあつのうるち米の上に乗った会津の宝たち。味付けが抜群(説明できない......泪)。

こんな美味いわっぱ飯は初めてです。
小振りの茶碗で三杯分はありました。

そして酒粕の入った味噌汁。旅先ですする味噌汁ってなんでこんなに美味しいのでしょう。
馬刺しもあるし予約すればこづゆもいただけますし、わっぱ飯も鮭わっぱとどちらかを選べます。
場所はあの会津喜多方ラーメン館の向かい、この日はなんと仙台から福室小学校の児童たちがバス4台でちょうど到着したところでした。昼飯何食べるんだろう。

暑かったけれど、もちろんこの後も喜多方の街を歩き回りました。

つづく。今回は何回連載になることやら。

蔵王山、吾妻連峰、安達太良山を眺めながら、あっという間に郡山、磐越西線の快速に乗り換えです。

6両編成のうち、後ろ4両は会津若松止まり。どっちが前かわからずしばらくバタバタ。
それでも磐梯山が見える席でのんびり、初夏の風景を楽しみます。もっともこの日は3時半起床で、あの試合を見たあとだったので、ずっとうつらうつら、それもまたよし。

郡山から一時間半ほど、自宅から約三時間で喜多方に到着です。
あまり風もなく、暑い初夏の盆地。すぐに汗が吹き出してきます。

今回メインカメラとして持っていったのは、LumixのG1。汽車旅ということで軽量かつ固定焦点レンズにしたのですが、上の写真を一枚撮っただけでいきなりシャッターが下りなくなってしまいました。EVFに画は出ているのに。

荷物は駅のコインロッカーに入れてたので、かなりブルー(300円また払わないと)になりサブカメラに交換です。こちらはサイバーショットのWX1。
気をとり直して、再び歩き始めます。

蔵の街喜多方を初めてのんびり歩きます。
車では何度も来ていますが、いつも街なかは通過するだけなんですね。

朝10時過ぎだというのに、ラーメン屋さんはどこも開いています。

喜多方、朝ラーで検索すると、いろいろ出てくると思いますが、彼らは朝から普通にラーメン食べるのですね。それを知った旅人も狙って訪れるというわけ。

朝飯を抜いて喜多方へ行き、間に街歩きを挟めば、朝昼二度ラーメンを食べて帰ってくることも結構簡単です。
私はしっかり朝食を摂っているので、朝ラーは無し。

旅行者はみんなラーメンを求めてくるのでしょう、お鮨屋さんまでランチサービスです。
一時間以上歩きまわって私が落ち着いたのは此処。

大人の休日倶楽部ミドルの最新号がちょうど会津特集。スロウフード紹介の中に唯一載っていた喜多方のお店でした。

会津「田舎家」。

明治時代にタイムスリップしたような店内、というのは前出の雑誌のコピーです。

道のく膳をお願いします。
客は私だけ。

先付の、蒟蒻の和え物と、温かい野菜の煮物があまりにも美味そうだったので、後出しでお酒を頼んでしまいました。
喜多方の地酒、笹正宗。

まさに大人の休日です。
手作り蒟蒻。これがまたんまい。

そしてこれがメインの山菜わっぱ飯。あっつあつのうるち米の上に乗った会津の宝たち。味付けが抜群(説明できない......泪)。

こんな美味いわっぱ飯は初めてです。
小振りの茶碗で三杯分はありました。

そして酒粕の入った味噌汁。旅先ですする味噌汁ってなんでこんなに美味しいのでしょう。
馬刺しもあるし予約すればこづゆもいただけますし、わっぱ飯も鮭わっぱとどちらかを選べます。
場所はあの会津喜多方ラーメン館の向かい、この日はなんと仙台から福室小学校の児童たちがバス4台でちょうど到着したところでした。昼飯何食べるんだろう。

暑かったけれど、もちろんこの後も喜多方の街を歩き回りました。

つづく。今回は何回連載になることやら。
- 関連記事
-
- ひさしぶりのご対面 (2011/09/13)
- 思いがけない贈り物 (2011/03/31)
- 大人の休日は雪見 (2011/01/18)
- 想い出の湘南 (2010/12/09)
- 二日酔いだけに (2010/12/08)
- 呑美り汽車旅 (2010/11/11)
- 新幹線の車窓から...再び (2010/11/01)
- きたかたじゃなくてほっぽう (2010/07/01)
- 喜多方の味 (2010/06/28)
- また大人の休日倶楽部で (2010/06/25)
- 線路は唄うよいつまでも (2010/05/27)
- 大人の休日倶楽部 (2009/12/26)
- 初めての大人の休日倶楽部 (2007/03/10)
- 函館の写真 (2007/03/09)
- 2度目の大人の休日倶楽部 (2007/03/08)
テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ
Comments
よ、待ってました♪
たっぷり休日を楽しんできましたか?
旅先にサブカメラを持ち歩くのは大切ですね
もし一台しか無かったら…
このわっぱ飯も風写さんのお腹に入っただけでおわってたもんね♪
これからの続編楽しみに拝見しま~す!
旅先にサブカメラを持ち歩くのは大切ですね
もし一台しか無かったら…
このわっぱ飯も風写さんのお腹に入っただけでおわってたもんね♪
これからの続編楽しみに拝見しま~す!
取り敢えずは・・
サブカメラ正解でしたね!
デジカメのトラブル結構ありますね、GX100もシャッター切れなくて修理に出した事が有ります。
その時も予備カメラ持っていて助かりましたけど・・・
新潟のレポ楽しみです!
デジカメのトラブル結構ありますね、GX100もシャッター切れなくて修理に出した事が有ります。
その時も予備カメラ持っていて助かりましたけど・・・
新潟のレポ楽しみです!
予備カメラねえ!
お帰りなさい。デジにはひやっとさせられることありますね。
D70も時折エラーがでます。
でもシャッター強く押すと、リカバリーするので、まだ点検に出してません。
喜多方ラーメン、20年前、老舗というM食堂に入りましたが、店名にふさわしいメニュー。定食、カツ丼、のあとに中華そば。
地元の人は、ラーメンにこだわらず思い思いに食べてました。
麺が見えないくらいに並ぶチャーシュー覚えています。いまでも食堂なのかな。
D70も時折エラーがでます。
でもシャッター強く押すと、リカバリーするので、まだ点検に出してません。
喜多方ラーメン、20年前、老舗というM食堂に入りましたが、店名にふさわしいメニュー。定食、カツ丼、のあとに中華そば。
地元の人は、ラーメンにこだわらず思い思いに食べてました。
麺が見えないくらいに並ぶチャーシュー覚えています。いまでも食堂なのかな。