Category: アウトドア
今年は行くことが出来ました
この季節。
行くところ、無いですよね。
庄内に、新酒まつりか寒だらまつり、蔵王に樹氷と温泉、思い切って伊豆まで河津桜を観に。
報道に接している仕事をしていると、役に立たないと判っていても、最悪数時間以内で帰れる場所を意識してしまいます。
それで例年訪れる場所が、ここ。

冬の猪苗代湖です。

仙台市内で物好きな友人をピックアップして、東北道・磐越道で猪苗代インターを降り、すぐ。ちょうど2時間ぐらいですか。

駐車場から写真を撮りながら、ぶらぶら歩いて20分弱。
しぶき氷です。

磐梯山はちょっと見えない。

去年は来なかったのかな。

その前は何年か続けて来たと思います。

猪苗代湖の東岸でも、どうも出来るのはここ天神浜だけ。

全国的にも珍しい現象の様なんです。

まずは強い西風が吹きつけること。

湖面が凍らないこと。

小枝の多い低木や下草が、湖岸ぎりぎりに生えていること。

あとは微妙な気温の変化で、氷が上手く溶けたり凍ったりを繰り返しながら成長していく。
蔵王の樹氷は空気中の水蒸気が、過冷却で氷になってアオモリトドマツに付着するもの(実はまだ見たことなし)ですが、こちらは波しぶきです。

そして大事なのは、そこに人が入れるかと言う点。

この日は気温も高めで、仙台や郡山の街を普通に歩く冬服ファッション程度でも大丈夫だったと思います。

湖岸ではアイスバーンもあるので、足元は長靴が良いのですが。

季節は、やはり一番寒い一月後半か二月初めでしょうね。

正面の風車は、会津若松ウィンドファーム。
左手は布引高原ですね。

これまではジムニーで来ていたので何の心配はありませんでしたが、猪苗代インターからほぼ国道だし、ラスト2㎞ほども、積雪は多いものの湖岸のキャンプ場内ルートなので、ずっと平らで、TTでも問題ありません。

冬タイヤも新品だし。

太陽が雲間から時々顔を出しますが、やはり青空バックの写真を撮りたいですね。

白鳥でも来ればもっと良いんですが、この季節猪苗代周辺ではエサがないですよね。

アイスモンスター。

この辺りは、西側から小川が流れ込む三角州だからか、湖岸にテトラポッドが入っています。

それにあたる波が高く跳ねるのも、特有の減少の理由かも。

最後まで磐梯山は見えませんでした。

たぶんこれまで一番だった2015年のレポートはこちら。
初見参の2011年、トホホな2012年、2013年。
行きたい方は、今週末が最後かも。
行くところ、無いですよね。
庄内に、新酒まつりか寒だらまつり、蔵王に樹氷と温泉、思い切って伊豆まで河津桜を観に。
報道に接している仕事をしていると、役に立たないと判っていても、最悪数時間以内で帰れる場所を意識してしまいます。
それで例年訪れる場所が、ここ。

冬の猪苗代湖です。

仙台市内で物好きな友人をピックアップして、東北道・磐越道で猪苗代インターを降り、すぐ。ちょうど2時間ぐらいですか。

駐車場から写真を撮りながら、ぶらぶら歩いて20分弱。
しぶき氷です。

磐梯山はちょっと見えない。

去年は来なかったのかな。

その前は何年か続けて来たと思います。

猪苗代湖の東岸でも、どうも出来るのはここ天神浜だけ。

全国的にも珍しい現象の様なんです。

まずは強い西風が吹きつけること。

湖面が凍らないこと。

小枝の多い低木や下草が、湖岸ぎりぎりに生えていること。

あとは微妙な気温の変化で、氷が上手く溶けたり凍ったりを繰り返しながら成長していく。
蔵王の樹氷は空気中の水蒸気が、過冷却で氷になってアオモリトドマツに付着するもの(実はまだ見たことなし)ですが、こちらは波しぶきです。

そして大事なのは、そこに人が入れるかと言う点。

この日は気温も高めで、仙台や郡山の街を普通に歩く冬服ファッション程度でも大丈夫だったと思います。

湖岸ではアイスバーンもあるので、足元は長靴が良いのですが。

季節は、やはり一番寒い一月後半か二月初めでしょうね。

正面の風車は、会津若松ウィンドファーム。
左手は布引高原ですね。

これまではジムニーで来ていたので何の心配はありませんでしたが、猪苗代インターからほぼ国道だし、ラスト2㎞ほども、積雪は多いものの湖岸のキャンプ場内ルートなので、ずっと平らで、TTでも問題ありません。

冬タイヤも新品だし。

太陽が雲間から時々顔を出しますが、やはり青空バックの写真を撮りたいですね。

白鳥でも来ればもっと良いんですが、この季節猪苗代周辺ではエサがないですよね。

アイスモンスター。

この辺りは、西側から小川が流れ込む三角州だからか、湖岸にテトラポッドが入っています。

それにあたる波が高く跳ねるのも、特有の減少の理由かも。

最後まで磐梯山は見えませんでした。

たぶんこれまで一番だった2015年のレポートはこちら。
初見参の2011年、トホホな2012年、2013年。
行きたい方は、今週末が最後かも。
- 関連記事
-
- 結局5回だけ..........好い季節なのに (2017/10/03)
- 60代はワタシだけで最年少 (2017/09/17)
- キャンプ明け 新ルート開拓 (2017/08/17)
- Walk or Eat (2017/08/07)
- 塘路を通ろう(道東遠征13) (2017/07/29)
- 十二湖に勝るとも劣らない (2017/05/18)
- 雲の上の人には............なれません (2017/03/10)
- 今年は行くことが出来ました (2017/02/07)
- 学術的な説明書きもたくさんあったけれど (2017/01/05)
- さらに遠方より走り来る (2016/09/25)
- 浜沿いはあづいよ (2016/08/22)
- さざれ石の巌となりて (2016/07/23)
- 平形の森でアート散歩 (2016/05/25)
- 第一巻は半額以下 (2016/03/14)
- おとりよせ52 (2016/02/17)