Category: 空花鳥風月雲
銀河鉄道の世界へ?
これまた困ったときの空シリーズ。
これは12月8日の月。

FMラジオ放送用アンテナが付いた鉄塔。

そして12日の日の出。

その日の夜の十三夜。

上の方の半月と比べるとよくわかりますが、光は斜めから当たった方が、月は綺麗に写りますね。
ポートレイトと同じだな。
14日が満月でした。スーパームーン翌月の注目されなかった可哀想な満月。

そして16日の朝。

いつもと雲の形が違います。

なにかが起きるのか。

おっと、これは太陽柱ですね。

ウィキペディアによれば、雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。

平らな雲の粒が、水平に浮遊しているわけなんですね。
雲中の氷晶による太陽柱や光柱などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。

宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の劇中に登場する「天気輪の柱」は、主人公ジョバンニを不可思議な銀河鉄道の世界へ導くまばゆい光の柱であるが、太陽柱をモチーフとして発想されたものであるとの説がある。
そして昨日、17日の朝は雪でした。

これは12月8日の月。

FMラジオ放送用アンテナが付いた鉄塔。

そして12日の日の出。

その日の夜の十三夜。

上の方の半月と比べるとよくわかりますが、光は斜めから当たった方が、月は綺麗に写りますね。
ポートレイトと同じだな。
14日が満月でした。スーパームーン翌月の注目されなかった可哀想な満月。

そして16日の朝。

いつもと雲の形が違います。

なにかが起きるのか。

おっと、これは太陽柱ですね。

ウィキペディアによれば、雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。

平らな雲の粒が、水平に浮遊しているわけなんですね。
雲中の氷晶による太陽柱や光柱などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。

宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の劇中に登場する「天気輪の柱」は、主人公ジョバンニを不可思議な銀河鉄道の世界へ導くまばゆい光の柱であるが、太陽柱をモチーフとして発想されたものであるとの説がある。
そして昨日、17日の朝は雪でした。

- 関連記事
-
- 2017年の月 (2017/02/01)
- 自然の不思議 (2017/01/17)
- 新年の天体ショー (2017/01/12)
- 還暦終了 (2017/01/03)
- 今年もよろしく (2017/01/01)
- 月と虹 不死鳥 (2016/12/31)
- それでも陽は昇る (2016/12/23)
- 銀河鉄道の世界へ? (2016/12/18)
- 日は巡り (2016/12/10)
- 柔らかな海 凍りそうな沼 (2016/12/08)
- 使用前使用後 (2016/11/29)
- 毎年恒例空を眺めて (2016/11/21)
- 都会のオアシス (2016/11/19)
- 少し歩きました (2016/11/17)
- 遠くに行かなくても (2016/11/15)