Category: カメラ
クラシックカメラマン87
今日紹介するカメラはこれ。

恐らく現在我が家にある一番古いカメラになると思います。

Vest Pocket Kodak。
様々なヴァリエーションがあるようですが、1912年から1926年まで米国で生産されたとされるカメラなんです。

ちなみに1912年は7月30日までが明治45年、その後が大正元年です。
さらに面白いことに、1926年はクリスマスまでが大正15年、その後の一週間だけが、昭和元年なんですね。
だから、ちょうど大正時代に生産されていたカメラと言うことが出来ます。
当時の広告。

オークション出品者の方に依ると、1916年製、大正5年生まれになります。94歳。
ドイツのツェッペリン号が巴里を空爆し、ロシアのラスプーチンが暗殺された年です。
第一次世界大戦の戦場でも使われたのかも知れませんね。
特許取得の日付まで、それも国別に詳しく書かれているのは、権利関係がうるさくなった時代背景のせいでしょうか。

ヴェスト版、127タイプと言う、ロールフィルムを使用します。フィルムサイズは6cmx4.5cmだそうです。

ブローニー判、120タイプと同じ裏紙付きのフィルム、随時裏窓を開いて、このカメラ付属の鉄筆でデータを書き込むのだそうです。

世界初のデータバックかも。
当時のカタログから。

ドイツ製カメラの重厚感とは異なる、精悍さがある凛々しいデザインです。

カメラ界のT型フォードと言ったところでしょうか。

時々Best Kodakと間違えられるVest Kodakですが、有名なのは通称「ベス単」。
シンプルなモノクロ写真用の単レンズ、実際は一群二枚のメニスカス72mm/F11レンズ付きのモデル。
これはちょっと高級で、Rapid Rectilinearという二群四枚のレンズが付いています。72mm/F8。

イギリスのダルメイヤー製レンズです。

これが初心者向けの説明書きが微笑ましい絞りレバー。
F8から32まで連続に可変可能です。絞り羽根も美しいですね。

実際にはF8よりも明るいレンズのようですが、ピント固定のフールプルーフカメラなので、被写界深度を稼ぐためにF8以上は開かないようになっているものと思われます。
こちらはシャッタースピードコントロール。B、Tと1/25、1/50秒だけ。所狭しと並ぶ特許取得年月日。

クリアな日には1/25秒、ブリリアントだったら1/50でどうぞ。
ファインダーとシャッターリリースノブ。チャージ不要です。

ファインダーは上から覗く二眼レフウエストレベルタイプ。

プリズムに欠けがありますが、まだまだ使えます。

蛇腹がだいぶ傷んできていますが、94歳ですからね、やむを得ません。

127フィルム、入手は可能なようですから、試写してみたいものです。
ここまでの画像だと、それなりの大きさのカメラかと思われるかも知れませんが、ヴェストのポケットに入るサイズですから、実にコンパクト。

初期の携帯電話並みでしょうね、たいしたもんです。
2016年、私が還暦を迎える年に百歳になるこのカメラ、晴れてアンティークと呼べる時になったらお祝いをしましょう。

恐らく現在我が家にある一番古いカメラになると思います。

Vest Pocket Kodak。
様々なヴァリエーションがあるようですが、1912年から1926年まで米国で生産されたとされるカメラなんです。

ちなみに1912年は7月30日までが明治45年、その後が大正元年です。
さらに面白いことに、1926年はクリスマスまでが大正15年、その後の一週間だけが、昭和元年なんですね。
だから、ちょうど大正時代に生産されていたカメラと言うことが出来ます。
当時の広告。

オークション出品者の方に依ると、1916年製、大正5年生まれになります。94歳。
ドイツのツェッペリン号が巴里を空爆し、ロシアのラスプーチンが暗殺された年です。
第一次世界大戦の戦場でも使われたのかも知れませんね。
特許取得の日付まで、それも国別に詳しく書かれているのは、権利関係がうるさくなった時代背景のせいでしょうか。

ヴェスト版、127タイプと言う、ロールフィルムを使用します。フィルムサイズは6cmx4.5cmだそうです。

ブローニー判、120タイプと同じ裏紙付きのフィルム、随時裏窓を開いて、このカメラ付属の鉄筆でデータを書き込むのだそうです。

世界初のデータバックかも。
当時のカタログから。

ドイツ製カメラの重厚感とは異なる、精悍さがある凛々しいデザインです。

カメラ界のT型フォードと言ったところでしょうか。

時々Best Kodakと間違えられるVest Kodakですが、有名なのは通称「ベス単」。
シンプルなモノクロ写真用の単レンズ、実際は一群二枚のメニスカス72mm/F11レンズ付きのモデル。
これはちょっと高級で、Rapid Rectilinearという二群四枚のレンズが付いています。72mm/F8。

イギリスのダルメイヤー製レンズです。

これが初心者向けの説明書きが微笑ましい絞りレバー。
F8から32まで連続に可変可能です。絞り羽根も美しいですね。

実際にはF8よりも明るいレンズのようですが、ピント固定のフールプルーフカメラなので、被写界深度を稼ぐためにF8以上は開かないようになっているものと思われます。
こちらはシャッタースピードコントロール。B、Tと1/25、1/50秒だけ。所狭しと並ぶ特許取得年月日。

クリアな日には1/25秒、ブリリアントだったら1/50でどうぞ。
ファインダーとシャッターリリースノブ。チャージ不要です。

ファインダーは上から覗く二眼レフウエストレベルタイプ。

プリズムに欠けがありますが、まだまだ使えます。

蛇腹がだいぶ傷んできていますが、94歳ですからね、やむを得ません。

127フィルム、入手は可能なようですから、試写してみたいものです。
ここまでの画像だと、それなりの大きさのカメラかと思われるかも知れませんが、ヴェストのポケットに入るサイズですから、実にコンパクト。

初期の携帯電話並みでしょうね、たいしたもんです。
2016年、私が還暦を迎える年に百歳になるこのカメラ、晴れてアンティークと呼べる時になったらお祝いをしましょう。
- 関連記事
-
- コンデジのズームと来たら (2010/07/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅤ (2010/07/19)
- クラシックカメラマン90 (2010/07/16)
- クラシックカメラマン89 (2010/07/12)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅣ (2010/07/10)
- クラシックカメラマン88 (2010/06/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅢ (2010/06/23)
- クラシックカメラマン87 (2010/06/18)
- やっぱり青が好き! (2010/06/13)
- 花形はどうも (2010/06/11)
- ファインダーが無いカメラなんて (2010/06/06)
- 1949 (2010/06/05)
- 小樽番外地 (2010/06/02)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅡ (2010/05/31)
- クラシックカメラマン86 (2010/05/20)
Comments
No title
随分古いカメラですね
今でも撮れるなんてすごい
日本で最初にカメラを製造
したのはいつですか?
元号で思い出しました
若い時から職業柄
いろいろな人の誕生日を
目にしてきましたが
いまだ昭和元年うまれの
人を見たことがありません
今でも撮れるなんてすごい
日本で最初にカメラを製造
したのはいつですか?
元号で思い出しました
若い時から職業柄
いろいろな人の誕生日を
目にしてきましたが
いまだ昭和元年うまれの
人を見たことがありません
2016
楽しみですね・・・
後わずかじゃないですか(笑)
盛大にパーティをやりましょう!
この蛇腹で、光漏れがどうかですよね・・試写の結果も楽しみです
。
携帯電話との比較がなければ本当に大きさが想像できませんでした、普通のカメラかと。
後わずかじゃないですか(笑)
盛大にパーティをやりましょう!
この蛇腹で、光漏れがどうかですよね・・試写の結果も楽しみです
。
携帯電話との比較がなければ本当に大きさが想像できませんでした、普通のカメラかと。
大名マークさんへ
ご無沙汰です
風写隊キャンプ実現できず申し訳ありませんでした。また考えます。
日本で初めてカメラを作ったのは、平賀源内という説があります。
http://www.sha-bunkyo.or.jp/qa/index.html
撮影機としてのカメラは1903年のコニカのようです。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi02.html
昭和元年については、ウィキペディアの1926年を見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4
誕生日の欄に注目。
12/25日以降生まれの有名人が3人もいますがその内二名が、別の日を戸籍上の誕生日にしているのです。
大正天皇の崩御と関係があるのかもしれませんね。
昭和元年生まれでググッてみると、
http://www.d4.dion.ne.jp/~warapon/data00/year/birth_1926.htm
風写隊キャンプ実現できず申し訳ありませんでした。また考えます。
日本で初めてカメラを作ったのは、平賀源内という説があります。
http://www.sha-bunkyo.or.jp/qa/index.html
撮影機としてのカメラは1903年のコニカのようです。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi02.html
昭和元年については、ウィキペディアの1926年を見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4
誕生日の欄に注目。
12/25日以降生まれの有名人が3人もいますがその内二名が、別の日を戸籍上の誕生日にしているのです。
大正天皇の崩御と関係があるのかもしれませんね。
昭和元年生まれでググッてみると、
http://www.d4.dion.ne.jp/~warapon/data00/year/birth_1926.htm
LYNX☆さんへ
ずいぶん古いです。
グレゴリー・ペックやカーク・ダグラスと同い年ですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1916%E5%B9%B4
前オーナーの方はずいぶん実写したそうですから、期待できそうではあります。
3ピーススーツのヴェストのポケットに入るサイズですから、煙草の箱ぐらいですね。
グレゴリー・ペックやカーク・ダグラスと同い年ですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1916%E5%B9%B4
前オーナーの方はずいぶん実写したそうですから、期待できそうではあります。
3ピーススーツのヴェストのポケットに入るサイズですから、煙草の箱ぐらいですね。
No title
ご無沙汰しました。
当時のカタログ、さすが美文ですね。賢治も手に取ったことがあるだろうか。
コダック、いいですね。私が最初に使ったデジカメも、iMacに合わせた、コダックDC240iタンジェリン色というものでした。発色の調合具合が、いかにもコダックフィルム風に少し赤味がかって、アメリカらしく生き生きしていて好きでした。
最近、私はFUJIのFinePixHS10が欲しくなっています。なんともギズモ/ガジェット風で。また発色がいいという評判も、かつて愛用したコダックデジカメを思い起こさせて、なんだかいいなと思うのです。
*大名マーク様:コメント拝見しました。人間ではありませんが、先日乗った半蔵門線乗り入れ東急電車、目撃した製造年プレートが「昭和64年」でした。あらかじめ作られていたものを、やむを得ず貼り付けたのではないかと思います。
当時のカタログ、さすが美文ですね。賢治も手に取ったことがあるだろうか。
コダック、いいですね。私が最初に使ったデジカメも、iMacに合わせた、コダックDC240iタンジェリン色というものでした。発色の調合具合が、いかにもコダックフィルム風に少し赤味がかって、アメリカらしく生き生きしていて好きでした。
最近、私はFUJIのFinePixHS10が欲しくなっています。なんともギズモ/ガジェット風で。また発色がいいという評判も、かつて愛用したコダックデジカメを思い起こさせて、なんだかいいなと思うのです。
*大名マーク様:コメント拝見しました。人間ではありませんが、先日乗った半蔵門線乗り入れ東急電車、目撃した製造年プレートが「昭和64年」でした。あらかじめ作られていたものを、やむを得ず貼り付けたのではないかと思います。
きぬのみちさんへ
最新冩真機
今でいうカタログ雑誌です。MONOマガジンみたいな。
http://sumus.exblog.jp/8065261/
こんな書籍も入手したいものです。
OlympusのE-PL1あたりいかがですか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index3.html#anc01
今でいうカタログ雑誌です。MONOマガジンみたいな。
http://sumus.exblog.jp/8065261/
こんな書籍も入手したいものです。
OlympusのE-PL1あたりいかがですか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index3.html#anc01