Category: ドライブ
黄金色の帰り径
山形市内から、国道13号を北上、県道山形山寺線に右折。
最近少しずつ道路が整備されているエリアです。
山寺と秋保温泉を結ぶ、二口林道は、山形仙台を結ぶ最短ルートなのですが、悪路で、通行可能になるのも年にせいぜい2か月。
最近になって、やっとこの道路を舗装する話が出て来ました。
もしそうなって、ある程度の幅員も確保されれば、この地域の観光の動脈になるのは間違いなく、山寺観光も、もっとポピュラーになることでしょう。参拝記録はこちら。もう九年も前なんだ。
この日は混みあう山門前の道路を一応通り抜け、仙山線沿いを走ります。

紅葉川渓谷。車一台がやっと通れる広さの箇所もあり、時々すれ違いに苦労します。

面白山高原駅付近。

紅葉が見ごろでしたが、駅周辺は車でいっぱい。

コスモスベルク。

秋桜と紅葉。

リフトがあるという事は、スキー場なんですね。

面白山高原駅から、北へ山越えです。

家族連れのハイカーも多く、飛ばせません。

峠を越えると天童高原。

牧場やキャンプ場がありました。

パノラマ。

これが面白山なのかな。

天童高原から仙台に行くには、いったん天童市方面へ戻らなければなりません。

県道297号、田麦野行沢線で国道48号へ。

お馴染みの関山街道。

関山トンネルをくぐれば仙台市、作並街道になります。

この関山峠あたりの紅葉が一番だったかも。

でも、あまり綺麗に撮れません。

ニッカのウヰスキー工場の前を通り、鳳鳴四十八瀧。

ここも良いところなんですが、ほとんど観光客は居ません。

滝見展望台や、吊り橋とか作ったら良いのに。

仙台市は、どうも観光振興には力が入っていない気がします。

駐車場のところにある手打そば、どうだんの里で昼飯と思ったのですが、家族連れの行列。
旅館の朝飯のおかげで、それほど空腹感もなく、結局そのまま帰宅しました。
ルートがちょっと北海道似。
昼飯は野菜を追加したカップ麺。

最近少しずつ道路が整備されているエリアです。
山寺と秋保温泉を結ぶ、二口林道は、山形仙台を結ぶ最短ルートなのですが、悪路で、通行可能になるのも年にせいぜい2か月。
最近になって、やっとこの道路を舗装する話が出て来ました。
もしそうなって、ある程度の幅員も確保されれば、この地域の観光の動脈になるのは間違いなく、山寺観光も、もっとポピュラーになることでしょう。参拝記録はこちら。もう九年も前なんだ。
この日は混みあう山門前の道路を一応通り抜け、仙山線沿いを走ります。

紅葉川渓谷。車一台がやっと通れる広さの箇所もあり、時々すれ違いに苦労します。

面白山高原駅付近。

紅葉が見ごろでしたが、駅周辺は車でいっぱい。

コスモスベルク。

秋桜と紅葉。

リフトがあるという事は、スキー場なんですね。

面白山高原駅から、北へ山越えです。

家族連れのハイカーも多く、飛ばせません。

峠を越えると天童高原。

牧場やキャンプ場がありました。

パノラマ。

これが面白山なのかな。

天童高原から仙台に行くには、いったん天童市方面へ戻らなければなりません。

県道297号、田麦野行沢線で国道48号へ。

お馴染みの関山街道。

関山トンネルをくぐれば仙台市、作並街道になります。

この関山峠あたりの紅葉が一番だったかも。

でも、あまり綺麗に撮れません。

ニッカのウヰスキー工場の前を通り、鳳鳴四十八瀧。

ここも良いところなんですが、ほとんど観光客は居ません。

滝見展望台や、吊り橋とか作ったら良いのに。

仙台市は、どうも観光振興には力が入っていない気がします。

駐車場のところにある手打そば、どうだんの里で昼飯と思ったのですが、家族連れの行列。
旅館の朝飯のおかげで、それほど空腹感もなく、結局そのまま帰宅しました。
ルートがちょっと北海道似。
昼飯は野菜を追加したカップ麺。

- 関連記事
-
- おせちには縁がない (2017/01/09)
- 弧を描く水平線 (2017/01/07)
- 悲しい閉鎖のニュース (2016/12/28)
- 晴れ男 (2016/12/09)
- まほろばから湯治場 (2016/12/06)
- それはもうドライブ日和で (2016/12/05)
- 北新地じゃないよ (2016/11/22)
- 黄金色の帰り径 (2016/11/04)
- 最後はひたすら走るのみ (2016/10/21)
- 只見線はまだ未開通 (2016/10/19)
- 雲の上へ (2016/09/29)
- 帰り径は速かった (2016/08/30)
- まだまだずっと、海を横目に (2016/08/24)
- 今年もシーサイドバウンド (2016/08/20)
- 風よ吹け、呼べよ観光客 (2016/08/18)