Category: ドライブ
只見線はまだ未開通
湯野上温泉を後にして、再び会津田島方面へ。
下郷で県道131号へ右折。そのまま道なりで346号線に変わります。

ずいぶん山奥かと思いきや、それなりの集落が続きます。
国道400号にぶつかってまた右折。昭和村に入ります。

道の駅からむし織の里しょうわでトイレ休憩。ハーレーに囲まれていますね。

からむし織と言うのは当地特産の織物なんですね。テレビのドキュメンタリーで見たことがあります。
ここで流していた、昭和村のビデオで紹介されていた場所へ。

廃校です。

喰丸小学校。ハーメルンと言う映画の撮影で使われたとか。

たぶん私が通った小学校の今は亡き木造校舎とほぼ同じぐらいの年式。

似ています。

だるまストーブだったんだろうな。
国道400号をさらに北西に走り、金山村に入ると、聞いたことがあった豆腐屋さん。

いろんな豆腐スイーツが食べられるカフェが併設されていました。
青ばと豆腐を一丁買ったら、おからドーナツをおまけしてくれました。

そのまま走って只見川沿いへ。山を越えれば新潟県。
JR只見線は、まだ会津川口の先が不通です。
今度は国道252号、沼田街道です。右折して三島町へ。

道の駅尾瀬街道みしま宿に、その目的地はありました。

以前、文化横丁のほたる2号館のお母さんに見せてもらった鉄道写真。

その撮影ポイントに来てみたかったのです。

最初の地図で、ポイントは、B、C、Dの三か所。

これはC地点からですね。
ほぼ階段ですが、一気に登れば10分もかからないでしょう。

D地点からはもう一つ橋が見えます。

しかしこの時間は全く汽車は走っていません。

走る時間になると、どれだけ人が集まるのかな。

次回は時刻表を確認して来たいと思います。

可愛い道の駅。

ここからは別の道路橋が見えました。

下郷で県道131号へ右折。そのまま道なりで346号線に変わります。

ずいぶん山奥かと思いきや、それなりの集落が続きます。
国道400号にぶつかってまた右折。昭和村に入ります。

道の駅からむし織の里しょうわでトイレ休憩。ハーレーに囲まれていますね。

からむし織と言うのは当地特産の織物なんですね。テレビのドキュメンタリーで見たことがあります。
ここで流していた、昭和村のビデオで紹介されていた場所へ。

廃校です。

喰丸小学校。ハーメルンと言う映画の撮影で使われたとか。

たぶん私が通った小学校の今は亡き木造校舎とほぼ同じぐらいの年式。

似ています。

だるまストーブだったんだろうな。
国道400号をさらに北西に走り、金山村に入ると、聞いたことがあった豆腐屋さん。

いろんな豆腐スイーツが食べられるカフェが併設されていました。
青ばと豆腐を一丁買ったら、おからドーナツをおまけしてくれました。

そのまま走って只見川沿いへ。山を越えれば新潟県。
JR只見線は、まだ会津川口の先が不通です。
今度は国道252号、沼田街道です。右折して三島町へ。

道の駅尾瀬街道みしま宿に、その目的地はありました。

以前、文化横丁のほたる2号館のお母さんに見せてもらった鉄道写真。

その撮影ポイントに来てみたかったのです。

最初の地図で、ポイントは、B、C、Dの三か所。

これはC地点からですね。
ほぼ階段ですが、一気に登れば10分もかからないでしょう。

D地点からはもう一つ橋が見えます。

しかしこの時間は全く汽車は走っていません。

走る時間になると、どれだけ人が集まるのかな。

次回は時刻表を確認して来たいと思います。

可愛い道の駅。

ここからは別の道路橋が見えました。

- 関連記事
-
- 悲しい閉鎖のニュース (2016/12/28)
- 晴れ男 (2016/12/09)
- まほろばから湯治場 (2016/12/06)
- それはもうドライブ日和で (2016/12/05)
- 北新地じゃないよ (2016/11/22)
- 黄金色の帰り径 (2016/11/04)
- 最後はひたすら走るのみ (2016/10/21)
- 只見線はまだ未開通 (2016/10/19)
- 雲の上へ (2016/09/29)
- 帰り径は速かった (2016/08/30)
- まだまだずっと、海を横目に (2016/08/24)
- 今年もシーサイドバウンド (2016/08/20)
- 風よ吹け、呼べよ観光客 (2016/08/18)
- ちょうどその日に、ぶら風写 (2016/07/20)
- 朝ドラは、閖上から蔵王 (2016/07/14)
Comments
昔の上杉小学校みたい
風写さんへ
この学校、小学校時代通った校舎に似ています。
もう60年以上前のこと。
近所の家も、「べっびんさん」に出てくるようなバラックでした。
我が家は、教会を兼ねていたので、ウナギの寝床のよう。襖を外すと3部屋続きになりました。
宣教師団体?に建ててもらったのかな。
この学校、小学校時代通った校舎に似ています。
もう60年以上前のこと。
近所の家も、「べっびんさん」に出てくるようなバラックでした。
我が家は、教会を兼ねていたので、ウナギの寝床のよう。襖を外すと3部屋続きになりました。
宣教師団体?に建ててもらったのかな。
kazuさんへ
昭和20年代頃の標準的な小学校のデザインなんでしょうね。
端っこが音楽室や図工室。
北側に少し離れてトイレ棟がありました。
もちろん汲み取り式。
空襲を受けなかった元農村部だったので、バラックは記憶にありませんが、外人さんのプール付き邸宅が、ありました。
端っこが音楽室や図工室。
北側に少し離れてトイレ棟がありました。
もちろん汲み取り式。
空襲を受けなかった元農村部だったので、バラックは記憶にありませんが、外人さんのプール付き邸宅が、ありました。