Category: カメラ
花形はどうも
中高年が魚と野菜ばかり食べていると、骨折しやすくなるということで、早速先日の昼はチャーシューメン@八木山十八番。

いやー肉肉、んまいです。足腰がシャンとしました。
※個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません
しかし今年のこの時期、実にネギが固くて不味いような気がします。気のせいでしょうか。
昨日の未明、七ヶ宿であった正面衝突事故、ヘリを飛ばしました。
県南亘理のご老人グループ、新潟山形県境に山菜採りに行くのに、どうして午前二時半にあそこを通るのでしょう? 朝早くないと採れない山菜ってあるのですか?
トラックの方は、米沢から本宮に雛鳥を運んでいたらしいのですが、なんで七ヶ宿経由? どこかに寄り道したのかなぁ。
今朝の話題はフードではなくフード。
Foodではなく、Hoodです。英語の発音だとFoodは伸ばしますが、Hoodは伸ばさないので聴きわけられますね。

元々は頭巾。コートやパーカーについてるやつもフード。
今時のデジイチ用ズームレンズのフードは花形が主流です。

コンピューターエイドで精密に計算して、ぎりぎり蹴られない長さで作ると、こういう形になると言う事です。
どうもこれがプラスチッキーで、チープで嫌いなんですね。
かさばるし、妙に威圧的だし。

昔のレンズは前玉がフォーカス連動で回るタイプが多かったので、このカタチには出来なかったのですが、今はインナーフォーカスなので花形が主流なんです。
もちろんうちには山ほど売るほどある、フードたち。
基本は要らない光がレンズに入らないようにする遮光板、特に半逆光の時に、太陽からの直接光を切ったり、夜景を撮るときに明るい街灯を遮ったりするためのものですね。

いろんな形があるんです。
これなんか大好き。SMC PENTAX-DA 21mm。

前に伸ばす代わりに、中へ板が伸びるタイプ。鏡筒に対してレンズ本体の径が小さいからできるんでしょうね。
光学フィルターを内側にねじ込める変り種です。
これはドイツの用品メーカーHAMAの汎用フード、52mmΦ用。

格好イイですね。
LEICA ズミクロン35mm/F2用純正フード。

HAMAと同じような角形なんですが、内へ少し折れこんでいます。小さいけど効果がありそうなカタチ。
これはフォクトレンダー、スーパーワイドヘリアー用純正と言うか、本体一体型。

花形ではあるのですが、15mmと超広角なので、控え目。
またまたLeica ズマロン35mm/F2.8用純正、これはこのレンズ専用ではなく、50mm兼用です。

ライカ用というか、レンジファインダー用は、距離計窓の視界を遮らないいろんな工夫があるんですが、これはスリット付き。

とってもクラシカルな雰囲気。
結構新しい、ツァイスレンズ用も同じようなカタチだったりします。

最近流行りの高倍率ズームコンパクトデジカメ、フードは付いていないのが多いのですが、どうなんでしょう。無くてもフレアやゴーストが出にくい仕組みがあるのですか?
普段レンズキャップを使うのも嫌いな質なので、車のシートにカメラをぶん投げておくとき(コーナリングで良く床に落下する)フードはしていた方が安全で、結局花形でも手放せませんです。

いやー肉肉、んまいです。足腰がシャンとしました。
※個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません
しかし今年のこの時期、実にネギが固くて不味いような気がします。気のせいでしょうか。
昨日の未明、七ヶ宿であった正面衝突事故、ヘリを飛ばしました。
県南亘理のご老人グループ、新潟山形県境に山菜採りに行くのに、どうして午前二時半にあそこを通るのでしょう? 朝早くないと採れない山菜ってあるのですか?
トラックの方は、米沢から本宮に雛鳥を運んでいたらしいのですが、なんで七ヶ宿経由? どこかに寄り道したのかなぁ。
今朝の話題はフードではなくフード。
Foodではなく、Hoodです。英語の発音だとFoodは伸ばしますが、Hoodは伸ばさないので聴きわけられますね。

元々は頭巾。コートやパーカーについてるやつもフード。
今時のデジイチ用ズームレンズのフードは花形が主流です。

コンピューターエイドで精密に計算して、ぎりぎり蹴られない長さで作ると、こういう形になると言う事です。
どうもこれがプラスチッキーで、チープで嫌いなんですね。
かさばるし、妙に威圧的だし。

昔のレンズは前玉がフォーカス連動で回るタイプが多かったので、このカタチには出来なかったのですが、今はインナーフォーカスなので花形が主流なんです。
もちろんうちには山ほど売るほどある、フードたち。
基本は要らない光がレンズに入らないようにする遮光板、特に半逆光の時に、太陽からの直接光を切ったり、夜景を撮るときに明るい街灯を遮ったりするためのものですね。

いろんな形があるんです。
これなんか大好き。SMC PENTAX-DA 21mm。

前に伸ばす代わりに、中へ板が伸びるタイプ。鏡筒に対してレンズ本体の径が小さいからできるんでしょうね。
光学フィルターを内側にねじ込める変り種です。
これはドイツの用品メーカーHAMAの汎用フード、52mmΦ用。

格好イイですね。
LEICA ズミクロン35mm/F2用純正フード。

HAMAと同じような角形なんですが、内へ少し折れこんでいます。小さいけど効果がありそうなカタチ。
これはフォクトレンダー、スーパーワイドヘリアー用純正と言うか、本体一体型。

花形ではあるのですが、15mmと超広角なので、控え目。
またまたLeica ズマロン35mm/F2.8用純正、これはこのレンズ専用ではなく、50mm兼用です。

ライカ用というか、レンジファインダー用は、距離計窓の視界を遮らないいろんな工夫があるんですが、これはスリット付き。

とってもクラシカルな雰囲気。
結構新しい、ツァイスレンズ用も同じようなカタチだったりします。

最近流行りの高倍率ズームコンパクトデジカメ、フードは付いていないのが多いのですが、どうなんでしょう。無くてもフレアやゴーストが出にくい仕組みがあるのですか?
普段レンズキャップを使うのも嫌いな質なので、車のシートにカメラをぶん投げておくとき(コーナリングで良く床に落下する)フードはしていた方が安全で、結局花形でも手放せませんです。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン90 (2010/07/16)
- クラシックカメラマン89 (2010/07/12)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅣ (2010/07/10)
- クラシックカメラマン88 (2010/06/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅢ (2010/06/23)
- クラシックカメラマン87 (2010/06/18)
- やっぱり青が好き! (2010/06/13)
- 花形はどうも (2010/06/11)
- ファインダーが無いカメラなんて (2010/06/06)
- 1949 (2010/06/05)
- 小樽番外地 (2010/06/02)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅡ (2010/05/31)
- クラシックカメラマン86 (2010/05/20)
- アラカンカメラでも (2010/05/15)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅠ (2010/05/04)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真
Comments
LYNX☆さんへ
うちにある単焦点だと、SIGMAの30mmが花形です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
うちにはないけど50mmもそのようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
だからズームとは直接関係ないと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
うちにはないけど50mmもそのようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
だからズームとは直接関係ないと思います。
ネギまずいね♪
おはようございます。
店とか時期によって、うまぐねーネギ乗っかってるとこありますよね。
ネギは季節に関係なく品質が一定なワケではないんでしょうね。やはり旬があるんでしょう。
特に中国産ですと、いま万博で農家の人が忙しいので品質がアレかもです(笑)
旨そうですねー。叉焼麺(^。^)
店とか時期によって、うまぐねーネギ乗っかってるとこありますよね。
ネギは季節に関係なく品質が一定なワケではないんでしょうね。やはり旬があるんでしょう。
特に中国産ですと、いま万博で農家の人が忙しいので品質がアレかもです(笑)
旨そうですねー。叉焼麺(^。^)
ネギ育ちすぎでは?
今日、昼食べた、ラーメンに似ています。
なるとが懐かしい。ネギの真ん中みると、ホワイトアスパラみたいになってません? とすれば多分育ちすぎ、と思います。かたくて当然。
私が行った店は、たかがラーメン、されどラーメン(先代林家木久蔵のセリフだっけ?)を屋号にしちゃった「たかが」(桜上水甲州街道沿い)。
今朝はなぜか、アジの開き、ジャガイモ、わかめの味噌汁、煮アスパラのおかか和え、納豆という、旅館の朝食のようなメニュー。
これでは、昼、チャーシューメンにはいけません。でも、一枚のチャーシューがうまい。麺も最後の一本までこしがあります。
家では、こうはいきません。
なるとが懐かしい。ネギの真ん中みると、ホワイトアスパラみたいになってません? とすれば多分育ちすぎ、と思います。かたくて当然。
私が行った店は、たかがラーメン、されどラーメン(先代林家木久蔵のセリフだっけ?)を屋号にしちゃった「たかが」(桜上水甲州街道沿い)。
今朝はなぜか、アジの開き、ジャガイモ、わかめの味噌汁、煮アスパラのおかか和え、納豆という、旅館の朝食のようなメニュー。
これでは、昼、チャーシューメンにはいけません。でも、一枚のチャーシューがうまい。麺も最後の一本までこしがあります。
家では、こうはいきません。
LYNX☆さんへ
ズームレンズのフードって実際には広角側に合わせて設計されているのでしょうね。
だから望遠側でどこまで役に立っているのやら。
本気でズームフォーカスにあわせで出たり引っ込んだりするフードが付いたら楽しいかも知れません。邪魔ですけど。
だから望遠側でどこまで役に立っているのやら。
本気でズームフォーカスにあわせで出たり引っ込んだりするフードが付いたら楽しいかも知れません。邪魔ですけど。