Category: 空花鳥風月雲
Summer Skies
昨日の帰宅時は、ちょうど雨が激しい時間帯で、西公園通りのマンホールからは、少しですが水が噴き出していました。
今朝は青空。
ブログ記事は、ずいぶん前、7月9日の仙台です。まだ梅雨時期ですね。

それ以降のベランダからの景色です。これは7月12日の朝。

上は蔵王方面なんですが、超望遠でめぼしい被写体を探すと、こいつはどこの鉄塔だろう。

これは、青葉山奥にある成田山国分寺の不動明王像。

雛人形供養を見物に行ったことがあります。
これも判らない、まさか錦が丘の天文台か?

その日の夜は半月。

19日の早朝。まだ梅雨です。

その夜は朧月。

満月ですかね。

22日の朝。南西側の13階建てマンション、だいぶ高くなってきました。

24日の広瀬川、鮎釣りの人がいますね。

その夜の鉄塔と政宗像。

28日の朝。

梅雨明けは29日でした。
夏まつりが始まった30日の早朝。

その日の昼イチ。

そして8月9日の夕方。

11日の早朝。

そろそろ澱橋が見えなくなってきました。

空には飛行機雲。

11日の夕暮れ、蔵王が見えました。

美しい半月。

さらに空が綺麗だった12日、月の下はたぶんさそり座と火星です。

そして25日、広瀬川もかなり遮られるようになってきました。

9月1日の夕焼けです。

おまけは時々取り寄せる、青森のジンギスカン、生ラムです。9月3日に焼き焼きしました。

と言っても冷凍で届きますが、美味いんだなこれが。

今朝は青空。
ブログ記事は、ずいぶん前、7月9日の仙台です。まだ梅雨時期ですね。

それ以降のベランダからの景色です。これは7月12日の朝。

上は蔵王方面なんですが、超望遠でめぼしい被写体を探すと、こいつはどこの鉄塔だろう。

これは、青葉山奥にある成田山国分寺の不動明王像。

雛人形供養を見物に行ったことがあります。
これも判らない、まさか錦が丘の天文台か?

その日の夜は半月。

19日の早朝。まだ梅雨です。

その夜は朧月。

満月ですかね。

22日の朝。南西側の13階建てマンション、だいぶ高くなってきました。

24日の広瀬川、鮎釣りの人がいますね。

その夜の鉄塔と政宗像。

28日の朝。

梅雨明けは29日でした。
夏まつりが始まった30日の早朝。

その日の昼イチ。

そして8月9日の夕方。

11日の早朝。

そろそろ澱橋が見えなくなってきました。

空には飛行機雲。

11日の夕暮れ、蔵王が見えました。

美しい半月。

さらに空が綺麗だった12日、月の下はたぶんさそり座と火星です。

そして25日、広瀬川もかなり遮られるようになってきました。

9月1日の夕焼けです。

おまけは時々取り寄せる、青森のジンギスカン、生ラムです。9月3日に焼き焼きしました。

と言っても冷凍で届きますが、美味いんだなこれが。

- 関連記事
-
- 遠くに行かなくても (2016/11/15)
- 空みてごらん (2016/11/14)
- 晩秋から初冬へ (2016/11/07)
- 10月の空 (2016/10/27)
- 変わりやすい秋の空? (2016/10/06)
- 丘を越えて (2016/09/20)
- 季節感ずれます (2016/09/11)
- Summer Skies (2016/09/09)
- まだまだ北へ (2016/08/23)
- 宮城県では見られない (2016/08/21)
- やっぱり青が好き (2016/08/19)
- 終の棲家 (2016/07/28)
- アートとネイチャー (2016/07/22)
- 約一世紀でここまで (2016/07/21)
- 同じトンビでも (2016/07/11)
Comments
yutさんへ
なるほど。
地図の上に線を引いたりしていたのですが、よくわからないので我慢できなくなり、天気が良いので、今朝青葉山をひとまわり走ってきました。(🚙で。)
宮教大はちょうど成田山の裏側あたりなので、候補から外してたのですが、最北部の教育センターに天体望遠鏡があるみたいですね。
きっとそれでしょう。確かに大崎八幡あたりからも見えました。
ありがとうございました。
地図の上に線を引いたりしていたのですが、よくわからないので我慢できなくなり、天気が良いので、今朝青葉山をひとまわり走ってきました。(🚙で。)
宮教大はちょうど成田山の裏側あたりなので、候補から外してたのですが、最北部の教育センターに天体望遠鏡があるみたいですね。
きっとそれでしょう。確かに大崎八幡あたりからも見えました。
ありがとうございました。
宮教大天文台
道路から見えました?学生のふりして入りたいところですが、となりの青葉の森緑地から見えそう。
大きいドームは使用しているのか、インターネット天文台の高田研究室、お願いすれば見学させてくれそう。
http://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp
大きいドームは使用しているのか、インターネット天文台の高田研究室、お願いすれば見学させてくれそう。
http://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp