Category: ドライブ
風よ吹け、呼べよ観光客
今年の夏休みは最後の夏休み。
わざわざ道路も宿も、力いっぱい込み合うシーズンに敢えてドライブするのも最後の夏。
朝6時出発、東北道に乗って北上です。

涼しい(はずの)方へ。
朝飯処がフィットせず、高速に入る前に、コンビニでサンドウィッチを。

即古川インターでアウト。

山の方へハンドルを切ります。
天気も上々。

鳴子から新しいバイパスで北へ。

気温も低め、快適です。

ずっと前から走ってみたい、鬼首峠の旧道

やっぱり通行止めです。
気持ち良い、峠道を越えて、秋田県秋ノ宮温泉。

雄勝で給油した後、湯沢横手道路へ。

横手JCTからは、秋田道。

仙台から秋田方面へ向かう、、最短距離コースではないでしょうか。

あっけなく秋田市をパスして、八郎潟。

五城目八郎潟インターを出ますが、青森秋田ってなんで数字が入った地名が多いんでしょう。

一部の人には有名な、春に桜と菜の花のコラボが楽しめるまっつぐなルート。

ひまわりロードになっていました、驚き。

その後キャンプ場もある、南の池公園へ。

蓮が咲いていました。
この暑い時期の昼間、テントの中で寛いでいる人たちがいたのもサプライズ。

蓮は、満開と言えるほどではなく、ちょぼちょぼ。

手入れ不足でしょうか。

自宅で育てるとしたら、睡蓮の方が簡単かな。

続いて、来るのは二回目か三回目の三種町。

風車銀座なんです。上の画像で、左奥と手前、そして右端の10、4、3基が比較的新しい風の松原ウィンドファーム。
その間にある小さな風車24基が、能代風力発電所です。
下は八竜風力発電所17基。その向こうは、男鹿風力発電所12基です。八郎潟から見えました。

うだるような暑さのこの朝、いまいち回っていませんでしたが、浜では恒例サンドアートフェス。

前にも一度訪れています。

見事な出来栄えですが、ベースの形が、同じなのは理由があるのでしょうか。


高校生たちの作品も多いんです。

宮城からも、はるばる。

こっちでも開催してほしいものですね。

誰の顔だろう。

私の好きな浜です。

かげろう。

風車がまだまだ増えそうな場所ですね。

キャンプが可能なエリアもありました。

ちょっと遠いけど、一度泊まってみたい浜です。夕焼けが綺麗に見えそうだし。
わざわざ道路も宿も、力いっぱい込み合うシーズンに敢えてドライブするのも最後の夏。
朝6時出発、東北道に乗って北上です。

涼しい(はずの)方へ。
朝飯処がフィットせず、高速に入る前に、コンビニでサンドウィッチを。

即古川インターでアウト。

山の方へハンドルを切ります。
天気も上々。

鳴子から新しいバイパスで北へ。

気温も低め、快適です。

ずっと前から走ってみたい、鬼首峠の旧道

やっぱり通行止めです。
気持ち良い、峠道を越えて、秋田県秋ノ宮温泉。

雄勝で給油した後、湯沢横手道路へ。

横手JCTからは、秋田道。

仙台から秋田方面へ向かう、、最短距離コースではないでしょうか。

あっけなく秋田市をパスして、八郎潟。

五城目八郎潟インターを出ますが、青森秋田ってなんで数字が入った地名が多いんでしょう。

一部の人には有名な、春に桜と菜の花のコラボが楽しめるまっつぐなルート。

ひまわりロードになっていました、驚き。

その後キャンプ場もある、南の池公園へ。

蓮が咲いていました。
この暑い時期の昼間、テントの中で寛いでいる人たちがいたのもサプライズ。

蓮は、満開と言えるほどではなく、ちょぼちょぼ。

手入れ不足でしょうか。

自宅で育てるとしたら、睡蓮の方が簡単かな。

続いて、来るのは二回目か三回目の三種町。

風車銀座なんです。上の画像で、左奥と手前、そして右端の10、4、3基が比較的新しい風の松原ウィンドファーム。
その間にある小さな風車24基が、能代風力発電所です。
下は八竜風力発電所17基。その向こうは、男鹿風力発電所12基です。八郎潟から見えました。

うだるような暑さのこの朝、いまいち回っていませんでしたが、浜では恒例サンドアートフェス。

前にも一度訪れています。

見事な出来栄えですが、ベースの形が、同じなのは理由があるのでしょうか。


高校生たちの作品も多いんです。

宮城からも、はるばる。

こっちでも開催してほしいものですね。

誰の顔だろう。

私の好きな浜です。

かげろう。

風車がまだまだ増えそうな場所ですね。

キャンプが可能なエリアもありました。

ちょっと遠いけど、一度泊まってみたい浜です。夕焼けが綺麗に見えそうだし。
- 関連記事
-
- 黄金色の帰り径 (2016/11/04)
- 最後はひたすら走るのみ (2016/10/21)
- 只見線はまだ未開通 (2016/10/19)
- 雲の上へ (2016/09/29)
- 帰り径は速かった (2016/08/30)
- まだまだずっと、海を横目に (2016/08/24)
- 今年もシーサイドバウンド (2016/08/20)
- 風よ吹け、呼べよ観光客 (2016/08/18)
- ちょうどその日に、ぶら風写 (2016/07/20)
- 朝ドラは、閖上から蔵王 (2016/07/14)
- 最後は山形路 (2016/06/10)
- 忘れ去られたG7 (2016/06/01)
- 5回ぐらい休みました (2016/05/17)
- 旅は寄り道 (2016/05/09)
- 三日で300㎞ 同じくらいだ (2016/05/03)