Category: 昭和の香り
二日目は朝食券
今日はいつの間にかできていた「山の日」。
祝日にしないと休まない日本人らしい発想ですが、お盆休みの前に入れて、この日から15日までは休めよという圧力を感じます。(※一般個人の感想です)
昨夜は飲み会だったけど、早く目がが覚め、テレビを点けたらゴールドラッシュ。凄い凄い。メダルの山。
でも呑んでいる間に、愛ちゃんは敗退していました。
優勝したら仙台でパレードかななんて、昨日話をしてたばかりだったのに。
まだダブルスもあるのか。
今日は夕刊がないのが、残念。
ブログの方はまだ先週金曜日。

仙台市内のホテル(上のホテルではない)でぐっすり眠り、夏の朝を迎えます。

人間ドックの続きは8:15から。

5時には起きてしまうけど、朝めしは厳禁なので、散歩です。
これはたぶん、旧第二高等中学校物理学教室 (明治23年(1890年) 築)。

だけど水も飲んじゃダメ。

東北大の片平キャンパスに侵入してみました。
築年1904(明治37)年の旧仙台医学専門学校校舎。

今は、東北大学総務部広報課だそうです。
キャンパス特有の雰囲気。

私の大学と同じ工学系のキャンパスなので、似ていますが、ここは建物が低いかわりに密度は高いです。
あいしゅさんかとおもったら、魯迅の胸像でした。

旧東北帝大附属図書館本館 (大正13年(1924)築) 。

今は資料館になっているそうです。

早朝なので入れません。

右から二人目、小日向文世かと思いました。

暑いはず、太陽が二つ上がってました。

女子高生だけを迎えるイベント案内。

よこしまです。

これは、旧第二高等学校書庫 (明治43年(1910)築)。

仙台にもこういう建物を残そうという動きがあるんでしょうね。
少し安心しました。

建設当時は、同じようなものが沢山あったんでしょうね。

金属研の入り口。

旧東北帝大理学部生物学教室 (大正12年(1923)築) 。

これだけは表通りから見えますね。

バス通勤の時も通ります。

今は放送大学が使っていました。

それでもよく観察すると、傷んだままの窓もありますから、使っていない部屋もありそうです。

ホテルに戻ります。

あまり来たことがありませんでしたが、良いエリアです。

かざぐるまみたいな花。

良さげな食堂。

美味しそうな通りです。

ホテルに戻り、シャワーを浴びてチェックアウト。
結果として、少なくとも私にとっては、ホテルに泊まる必要はありませんでしたね。まぁ、費用に含まれているということで。
最後の種目は、胃のバリウム検査。
七転八倒します。
終わったあとの水が美味い。
その後健康指導と問診。
血圧と尿酸値はよくコントロールされているし、胃腸も異常なし。
糖尿も心配なし。
肝臓系とコレステロール、中性脂肪が高値安定ですが、結石もなし。
結果が出ていない項目もありますが、いつも通り、運動しろということで。
食ったら早寝するなということと、醤油の塩分に注意するように。
会計して、朝食券をもらって、また同じホテルへ。
ボーイに、セルフですか? と聞いたら、いえこちらで用意しますと。

トーストだけ食べて、バスで帰宅しました。

たぶん今後はもう一泊ドックはやんないと思います。
祝日にしないと休まない日本人らしい発想ですが、お盆休みの前に入れて、この日から15日までは休めよという圧力を感じます。(※一般個人の感想です)
昨夜は飲み会だったけど、早く目がが覚め、テレビを点けたらゴールドラッシュ。凄い凄い。メダルの山。
でも呑んでいる間に、愛ちゃんは敗退していました。
優勝したら仙台でパレードかななんて、昨日話をしてたばかりだったのに。
まだダブルスもあるのか。
今日は夕刊がないのが、残念。
ブログの方はまだ先週金曜日。

仙台市内のホテル(上のホテルではない)でぐっすり眠り、夏の朝を迎えます。

人間ドックの続きは8:15から。

5時には起きてしまうけど、朝めしは厳禁なので、散歩です。
これはたぶん、旧第二高等中学校物理学教室 (明治23年(1890年) 築)。

だけど水も飲んじゃダメ。

東北大の片平キャンパスに侵入してみました。
築年1904(明治37)年の旧仙台医学専門学校校舎。

今は、東北大学総務部広報課だそうです。
キャンパス特有の雰囲気。

私の大学と同じ工学系のキャンパスなので、似ていますが、ここは建物が低いかわりに密度は高いです。
あいしゅさんかとおもったら、魯迅の胸像でした。

旧東北帝大附属図書館本館 (大正13年(1924)築) 。

今は資料館になっているそうです。

早朝なので入れません。

右から二人目、小日向文世かと思いました。

暑いはず、太陽が二つ上がってました。

女子高生だけを迎えるイベント案内。

よこしまです。

これは、旧第二高等学校書庫 (明治43年(1910)築)。

仙台にもこういう建物を残そうという動きがあるんでしょうね。
少し安心しました。

建設当時は、同じようなものが沢山あったんでしょうね。

金属研の入り口。

旧東北帝大理学部生物学教室 (大正12年(1923)築) 。

これだけは表通りから見えますね。

バス通勤の時も通ります。

今は放送大学が使っていました。

それでもよく観察すると、傷んだままの窓もありますから、使っていない部屋もありそうです。

ホテルに戻ります。

あまり来たことがありませんでしたが、良いエリアです。

かざぐるまみたいな花。

良さげな食堂。

美味しそうな通りです。

ホテルに戻り、シャワーを浴びてチェックアウト。
結果として、少なくとも私にとっては、ホテルに泊まる必要はありませんでしたね。まぁ、費用に含まれているということで。
最後の種目は、胃のバリウム検査。
七転八倒します。
終わったあとの水が美味い。
その後健康指導と問診。
血圧と尿酸値はよくコントロールされているし、胃腸も異常なし。
糖尿も心配なし。
肝臓系とコレステロール、中性脂肪が高値安定ですが、結石もなし。
結果が出ていない項目もありますが、いつも通り、運動しろということで。
食ったら早寝するなということと、醤油の塩分に注意するように。
会計して、朝食券をもらって、また同じホテルへ。
ボーイに、セルフですか? と聞いたら、いえこちらで用意しますと。

トーストだけ食べて、バスで帰宅しました。

たぶん今後はもう一泊ドックはやんないと思います。
- 関連記事
-
- 中新田のなつかしモダン (2017/10/01)
- 捨てられる? 捨てられない。 (2017/06/29)
- 消えていく、昭和 (2017/06/08)
- 坂東から、瀬戸へ。 (2017/05/26)
- 少年時代 (2017/01/28)
- 次回は仙台? 積極的なのは数名 (2017/01/26)
- 一斉にガン見? (2016/11/26)
- 二日目は朝食券 (2016/08/11)
- カタログ文化の走り⁇ (2016/07/09)
- ロシア語のような (2016/06/13)
- 膨張率はトップかも (2015/11/16)
- 佇んでみてください (2015/05/19)
- 胸いっぱい、腹いっぱい (2014/07/08)
- なにしろラジオ好きだった (2014/03/05)
- 消える............昭和の風情。 (2013/11/11)