Category: 美味いもん
休日のスケジュール
昨日は晴れて暑かったけど、今日はまた曇り、梅雨ざむの仙台です。
資福寺を訪れた土曜日の朝の続き、せっかくなのでもう一か所。

同じ北山の大願寺です。

仙台は、北に輪王寺や五山と言われる寺社が尾根沿いに並んでいます。

資福寺もその一つ。それぞれのお寺の簡単な説明を見つけたので、上の地図をクリックしてください。
その南西側にも、寺院が並んでいるんですね。
大願寺もその一つ。下の画像をクリックすると説明ページにジャンプします。

政宗公の葬儀が行われた場所だそうです。

漆塗りの、美しい山門です。

伊達政宗の灰塚と、四代藩主綱村公夫人の仙姫の墓所があるそうです。

老後はひとつひとつのお寺を訪れたいものです。
帰宅して、ウナコーワを塗り、パソコンの世話。
録画しておいたトト姉ちゃんや朝のローカル番組など見てから、昼飯です。

二日町まで歩いて、こまめに行ったら工事中。やっぱり土曜日は客が少ないのだな。
それで、みんなの食堂、みのわへ。

正午前で、おそらく私が一番乗り。

大体このあたり、土曜日は歩いてる人が少ないもの。

800円の、みのわ定食です。今回は普通の白飯。

ベーコンのコマ切れと、玉子以外は、野菜、野菜。

銀鮭、好きです、しかもマリネ。

その後少しお客さんは増えました。
帰り際、北三番丁に、こんなオブジェ。

ロック好きな店、昼から開いているのでしょうか。
帰宅してまったりしてから、歯医者に行った土曜日でした。
その後は野球のテレビ観戦。イーグルスはデーゲーム、スワローズは秋田でナイター。
その間もパソコンはずっと再インストール・アップデート作業中。
資福寺を訪れた土曜日の朝の続き、せっかくなのでもう一か所。

同じ北山の大願寺です。

仙台は、北に輪王寺や五山と言われる寺社が尾根沿いに並んでいます。

資福寺もその一つ。それぞれのお寺の簡単な説明を見つけたので、上の地図をクリックしてください。
その南西側にも、寺院が並んでいるんですね。
大願寺もその一つ。下の画像をクリックすると説明ページにジャンプします。

政宗公の葬儀が行われた場所だそうです。

漆塗りの、美しい山門です。

伊達政宗の灰塚と、四代藩主綱村公夫人の仙姫の墓所があるそうです。

老後はひとつひとつのお寺を訪れたいものです。
帰宅して、ウナコーワを塗り、パソコンの世話。
録画しておいたトト姉ちゃんや朝のローカル番組など見てから、昼飯です。

二日町まで歩いて、こまめに行ったら工事中。やっぱり土曜日は客が少ないのだな。
それで、みんなの食堂、みのわへ。

正午前で、おそらく私が一番乗り。

大体このあたり、土曜日は歩いてる人が少ないもの。

800円の、みのわ定食です。今回は普通の白飯。

ベーコンのコマ切れと、玉子以外は、野菜、野菜。

銀鮭、好きです、しかもマリネ。

その後少しお客さんは増えました。
帰り際、北三番丁に、こんなオブジェ。

ロック好きな店、昼から開いているのでしょうか。
帰宅してまったりしてから、歯医者に行った土曜日でした。
その後は野球のテレビ観戦。イーグルスはデーゲーム、スワローズは秋田でナイター。
その間もパソコンはずっと再インストール・アップデート作業中。
- 関連記事
-
- 夏は冷し (2016/07/16)
- ある日曜日、後半 (2016/07/15)
- 嵩上げ工事進行中 (2016/07/13)
- 揚げ物も少しなら (2016/07/12)
- 週二になってきちゃった (2016/07/10)
- ライトダウン さまざま (2016/07/08)
- 麺はぱりぱりのとこが好き (2016/07/06)
- 休日のスケジュール (2016/07/05)
- 霧雨だけど視界良好 (2016/07/03)
- これもあと9か月 (2016/07/02)
- いつまでも 仮なの? (2016/07/01)
- 日本っていいな。 (2016/06/29)
- 風写の夢は夜ひらく (2016/06/27)
- 夏らしかったり、らしくなかったり (2016/06/25)
- もっと応援したいけど (2016/06/23)
Comments
kazuさんへ
健康的な感じはします。
コンビニ弁当とは大違い。若い男性客は皆無ですね。
銀鮭は焼いてあります。
某サイトによれば、マリネが調理方法なのに対し、カルパッチョは料理名だそうです。生牛肉料理だからイタリア風ユッケですね。
マリネするとは言いますが、カルパッチョはしない。
人の名前だそうですから、麻婆豆腐やサンドウィッチみたいなもんですね、ある意味。
お寺って、結構な面積を占めてるのに、興味がない人には目立ちませんよね。
昔の子供の名前みたいに特徴が少ないし、日本国内ならどこにでもあるから、簡単に風景に溶け込んでしまいます。
私が若いころに住んでいた烏山にも寺町通があります。
自転車で行けますので、ぜひ一度訪れてみてください。
http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/041_050/042_setagaya.htm
コンビニ弁当とは大違い。若い男性客は皆無ですね。
銀鮭は焼いてあります。
某サイトによれば、マリネが調理方法なのに対し、カルパッチョは料理名だそうです。生牛肉料理だからイタリア風ユッケですね。
マリネするとは言いますが、カルパッチョはしない。
人の名前だそうですから、麻婆豆腐やサンドウィッチみたいなもんですね、ある意味。
お寺って、結構な面積を占めてるのに、興味がない人には目立ちませんよね。
昔の子供の名前みたいに特徴が少ないし、日本国内ならどこにでもあるから、簡単に風景に溶け込んでしまいます。
私が若いころに住んでいた烏山にも寺町通があります。
自転車で行けますので、ぜひ一度訪れてみてください。
http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/041_050/042_setagaya.htm