Category: 空花鳥風月雲
藍色が集まった集真藍が語源
土曜日。
いまいち調子が悪いノートPCなんですが、梅雨の週末にはちょうど良いだろうということで、OSの再インストールを挙行することにしました。
500GBぐらいある画像その他のデータをいったん外部HDDにコピーしたり、いろいろ。
その合間に、土曜の朝、ちょっくら北山の資福寺へ。右は我が家の家紋、立葵でしょうか。

毎年のように来るのですが、とにかく蚊が多い地域。
虫よけジェルを塗りたくって来ました。

仙台のアジサイ寺ですね。
こいつにはジェルは効かないのか。

ここからは、SONY α7に30㎜F3.5 のマクロレンズ装着です。

α7はフルサイズセンサーカメラなんですが、マクロレンズがAPSサイズ用なんで、自動的にクロップされて、35㎜換算で約50㎜相当の単焦点レンズになります。

紫陽花の花の色は、土壌のPHに依ると言われていますが、此処の紫陽花は色さまざま。

何か工夫があるのでしょうか。

参道の石段を登ります。

ガクアジサイのほうが、奥行き感が出やすいですね。

ボケ味というか。
藍色が集まったものを意味する、あづさい(集真藍)が語源と言われる紫陽花。
ガクアジサイが原種の、日本原産です。

山門。

朝7時ぐらいなので、まだ花見客も10人ほど。

本堂。

今年はここでワインの試飲パーティが開かれたそうです。

琴の演奏会もありますね。

中に入ったことは無いのですが、ステンドグラスもあるんです。

これは何の花だろう。

裏手に回ります。駐車場が裏にあるんですね。

雨良門だって。

ここから、カメラをLX100に持ち替えます。

やっぱりズームがあるほうが便利。

もう遅いかと思っていたのですが、ちょうど満開時だったかも。

これは開きかけなのかな。

平和観音。

カメラはパナソニック。

いつでも純白。

薄紫。

鐘撞堂。

絵になります。

でも、やっぱり青が好き。

もちろんバイクで境内に入ることはできません。

これもブルー。

やはり何ヶ所か蚊に食われた、資福禅寺でした。
いまいち調子が悪いノートPCなんですが、梅雨の週末にはちょうど良いだろうということで、OSの再インストールを挙行することにしました。
500GBぐらいある画像その他のデータをいったん外部HDDにコピーしたり、いろいろ。
その合間に、土曜の朝、ちょっくら北山の資福寺へ。右は我が家の家紋、立葵でしょうか。

毎年のように来るのですが、とにかく蚊が多い地域。
虫よけジェルを塗りたくって来ました。

仙台のアジサイ寺ですね。
こいつにはジェルは効かないのか。

ここからは、SONY α7に30㎜F3.5 のマクロレンズ装着です。

α7はフルサイズセンサーカメラなんですが、マクロレンズがAPSサイズ用なんで、自動的にクロップされて、35㎜換算で約50㎜相当の単焦点レンズになります。

紫陽花の花の色は、土壌のPHに依ると言われていますが、此処の紫陽花は色さまざま。

何か工夫があるのでしょうか。

参道の石段を登ります。

ガクアジサイのほうが、奥行き感が出やすいですね。

ボケ味というか。
藍色が集まったものを意味する、あづさい(集真藍)が語源と言われる紫陽花。
ガクアジサイが原種の、日本原産です。

山門。

朝7時ぐらいなので、まだ花見客も10人ほど。

本堂。

今年はここでワインの試飲パーティが開かれたそうです。

琴の演奏会もありますね。

中に入ったことは無いのですが、ステンドグラスもあるんです。

これは何の花だろう。

裏手に回ります。駐車場が裏にあるんですね。

雨良門だって。

ここから、カメラをLX100に持ち替えます。

やっぱりズームがあるほうが便利。

もう遅いかと思っていたのですが、ちょうど満開時だったかも。

これは開きかけなのかな。

平和観音。

カメラはパナソニック。

いつでも純白。

薄紫。

鐘撞堂。

絵になります。

でも、やっぱり青が好き。

もちろんバイクで境内に入ることはできません。

これもブルー。

やはり何ヶ所か蚊に食われた、資福禅寺でした。

- 関連記事
-
- まだまだ北へ (2016/08/23)
- 宮城県では見られない (2016/08/21)
- やっぱり青が好き (2016/08/19)
- 終の棲家 (2016/07/28)
- アートとネイチャー (2016/07/22)
- 約一世紀でここまで (2016/07/21)
- 同じトンビでも (2016/07/11)
- 藍色が集まった集真藍が語源 (2016/07/04)
- ナスカの蜻蛉フィルター (2016/06/30)
- フライング栃乙女 (2016/06/24)
- カモシカも来るよ (2016/06/19)
- 今週が見頃 (2016/05/24)
- 癒される場所 (2016/05/06)
- ここは、ひたかみ (2016/04/20)
- 鉄塔下暗し (2016/04/16)