Category: ドライブ
きらきらひかる硝子坂
坂の多い小樽、いい加減歩き疲れたのですが、新千歳空港に向かう直通快速列車の、指定を取った便まではまだまだ時間が。
パラゴンのあるジャズ喫茶で休もうとも思いましたが、もう一頑張り、残った堺町方面にも行ってみました。

ナウでヤングな若者向けの土産物屋や、ローカルでCMが流れているスウィーツショップが並んでいます。
オルゴール館と言うのが在ったので、覗いてみました。

これが結構面白い、手の上に乗るやつからせいぜいノートパソコンぐらいだろうと思ってたら、

もうゲージツ品です。私の背よりでかいのも。

ドイツ製もたくさん。ディスクも交換できるんだそうです。
こんなオートバイ型もありましたよ。

あと、なぜか小樽では硝子細工が盛んです。
どーも、漁に使う網用の浮き球製造がルーツ。

街中に硝子細工の店が氾濫しています。

絵にはなります、昼も夜も。

面白いのは、どの店も床が盛大に軋むんです。昔の小学校の廊下みたい。

あと、このあたりは於古発川と言う川が道路の真中を流れているんですが、その上に風鈴がたくさん。

この辺りには住みたくありません。

実はステンドグラスが好きで、退職したら教室にでも通ってみたいと思っています。

あまり私好みのものはありませんでした。高いし。

とにかく床が軋む店が沢山。

グラス・ムラノと言う工房で買ってきたぐい呑。前に松島で買ったぐい呑とちょっと似てるかも。

ちょっとモネっぽい。
一番大きなガラス工房は、北一と言う居酒屋のような名前で、何軒もショップがあるのですが、私が注目したのが此処。

またまたぐい呑を二個ゲットしました。

どうも色がワンパターン。
どちらも試作品だそうです。
パラゴンのあるジャズ喫茶で休もうとも思いましたが、もう一頑張り、残った堺町方面にも行ってみました。

ナウでヤングな若者向けの土産物屋や、ローカルでCMが流れているスウィーツショップが並んでいます。
オルゴール館と言うのが在ったので、覗いてみました。

これが結構面白い、手の上に乗るやつからせいぜいノートパソコンぐらいだろうと思ってたら、

もうゲージツ品です。私の背よりでかいのも。

ドイツ製もたくさん。ディスクも交換できるんだそうです。
こんなオートバイ型もありましたよ。

あと、なぜか小樽では硝子細工が盛んです。
どーも、漁に使う網用の浮き球製造がルーツ。

街中に硝子細工の店が氾濫しています。

絵にはなります、昼も夜も。

面白いのは、どの店も床が盛大に軋むんです。昔の小学校の廊下みたい。

あと、このあたりは於古発川と言う川が道路の真中を流れているんですが、その上に風鈴がたくさん。

この辺りには住みたくありません。

実はステンドグラスが好きで、退職したら教室にでも通ってみたいと思っています。

あまり私好みのものはありませんでした。高いし。

とにかく床が軋む店が沢山。

グラス・ムラノと言う工房で買ってきたぐい呑。前に松島で買ったぐい呑とちょっと似てるかも。

ちょっとモネっぽい。
一番大きなガラス工房は、北一と言う居酒屋のような名前で、何軒もショップがあるのですが、私が注目したのが此処。

またまたぐい呑を二個ゲットしました。

どうも色がワンパターン。
どちらも試作品だそうです。
- 関連記事
-
- 鍋越せあぶり (2010/07/23)
- 極楽浄土への登り坂 (2010/06/17)
- 森トンカツ、泉ニンニク (2010/06/16)
- 木漏れ日をもとめて (2010/06/14)
- 運命の分かれ径 (2010/06/10)
- 二年越しの恋 (2010/06/08)
- あれからずっと五月晴れ (2010/06/04)
- きらきらひかる硝子坂 (2010/05/30)
- 帰り道は遠かった来た時よりも遠かった (2010/05/14)
- 表彰台独占 (2010/05/13)
- なんのためにわざわざ (2010/05/07)
- こんなところに宿場町 (2010/05/06)
- 今や閉墾地が目立つけど (2010/05/05)
- 巨木廻りになりました (2010/04/27)
- 魔法の驢馬 (2010/04/14)