Category: 美味いもん
風景だけが売りではない
今晩、国分町の元鍛冶丁公園で「ムーンライトパーティ」なるイベントがあり、上田正樹さんが出演するそうです。
それから、いよいよ明日、一関から栗駒山へ駆け上がる国道がついに開通します。
来週あたり行けたらいいな。
小樽の飲み屋街。

ちょっと変なカブリが出ていますが、この横丁は映画「NANA」で二人のナナが歩いたそうです。
結構賑やかそうに見えましたが、結局足は踏み入れませんでした、要は二日酔。
北海道を代表する観光地小樽には、考えられる北の味は何でもありです。

何が名物か、わからなくなってきます。

普通の通りにも美味しそうな看板が並んでいるのですが、改めて造られたミニ横丁のような場所も何箇所かありました。

何を食べても美味しそうです。

小樽通の知り合い何人かにメールで質問したら、名前が帰ってきた店の一つに入ることにしました。

寿司屋通りの場末、JRの高架のそばにある、幸寿司。
観光客におもねっていない佇まいには好感が持てます。
一杯やるのに肴が欲しかったのですが、ここはストレートな鮨屋さん、刺し盛りしかありませんでした。

鮨屋のカウンターで親方とサシで食べるのが苦手で、鮨は好きだけど、鮨屋は嫌いな私なんですが、やっぱり気まずく美味しいお鮨をいただきました。
二貫ずつ出てくるのは、ブロガー向きかも知れないけど、私には撮れません。

ほとんど会話もなく、地酒もミニボトル一本だけでこの夜は終わりです。
翌朝、ホテルの朝食には目もくれず、市場を目指して歩きます。北運河のそばに立つ可愛い市場、鱗友朝市。

市民の台所です。

朝市には定番の食堂、ここでは二軒のうちのひとつ、「味さき」にしました。

蟹味噌汁付きの刺身定食、これはいけました。前の晩も居酒屋の方が良かったかなぁ。

その後、足がパンパンになるまで散々歩きまわって、昼飯。

今度は、明らかに観光客向け宣材満載の「海月」。
本日すしの日で、200円割引の特上寿司。

美味しゅうございました、カウンターでも無かったし。
土産物街にはメロンと並んでこんなものも売っていました。

近所のスーパーで売ってるアスパラの、倍ぐらいの太さ。安いのかな。
それから、いよいよ明日、一関から栗駒山へ駆け上がる国道がついに開通します。
来週あたり行けたらいいな。
小樽の飲み屋街。

ちょっと変なカブリが出ていますが、この横丁は映画「NANA」で二人のナナが歩いたそうです。
結構賑やかそうに見えましたが、結局足は踏み入れませんでした、要は二日酔。
北海道を代表する観光地小樽には、考えられる北の味は何でもありです。

何が名物か、わからなくなってきます。

普通の通りにも美味しそうな看板が並んでいるのですが、改めて造られたミニ横丁のような場所も何箇所かありました。

何を食べても美味しそうです。

小樽通の知り合い何人かにメールで質問したら、名前が帰ってきた店の一つに入ることにしました。

寿司屋通りの場末、JRの高架のそばにある、幸寿司。
観光客におもねっていない佇まいには好感が持てます。
一杯やるのに肴が欲しかったのですが、ここはストレートな鮨屋さん、刺し盛りしかありませんでした。

鮨屋のカウンターで親方とサシで食べるのが苦手で、鮨は好きだけど、鮨屋は嫌いな私なんですが、やっぱり気まずく美味しいお鮨をいただきました。
二貫ずつ出てくるのは、ブロガー向きかも知れないけど、私には撮れません。

ほとんど会話もなく、地酒もミニボトル一本だけでこの夜は終わりです。
翌朝、ホテルの朝食には目もくれず、市場を目指して歩きます。北運河のそばに立つ可愛い市場、鱗友朝市。

市民の台所です。

朝市には定番の食堂、ここでは二軒のうちのひとつ、「味さき」にしました。

蟹味噌汁付きの刺身定食、これはいけました。前の晩も居酒屋の方が良かったかなぁ。

その後、足がパンパンになるまで散々歩きまわって、昼飯。

今度は、明らかに観光客向け宣材満載の「海月」。
本日すしの日で、200円割引の特上寿司。

美味しゅうございました、カウンターでも無かったし。
土産物街にはメロンと並んでこんなものも売っていました。

近所のスーパーで売ってるアスパラの、倍ぐらいの太さ。安いのかな。
- 関連記事
-
- 置賜のちりちり (2010/06/22)
- ほっとする ほっとなる (2010/06/19)
- たどり着いたら、いつも麺食い (2010/06/15)
- ほ ほ ほたる 来い (2010/06/12)
- どこにでもありそうな......カタチ (2010/06/09)
- 基本は質より数でしょ (2010/06/07)
- 或る金曜日の食生活 (2010/06/01)
- 風景だけが売りではない (2010/05/29)
- 最初は、どさん子 (2010/05/23)
- 大町良いとこ一度はおいで♪ (2010/05/21)
- 目に青葉 海に岩牡蠣 初竹の子 (2010/05/16)
- やっぱり鶏が先 (2010/05/12)
- 朝っぱらからグルメコース (2010/05/09)
- 港町の人情ブルース (2010/05/08)
- 画像復活!! (2010/04/18)
Comments
No title
昨晩はお疲れ様でした。
トップの写真はある種の心霊写真ですか? @@
小樽は観光の地でもあるのに、観光客相手
じゃない寿司屋さんがあるのに感激ですね。
感激あまって、正体が見えてますね。^^
トップの写真はある種の心霊写真ですか? @@
小樽は観光の地でもあるのに、観光客相手
じゃない寿司屋さんがあるのに感激ですね。
感激あまって、正体が見えてますね。^^
幸寿司
好みのお寿司屋さんでなくて残念でしたね・・・
さすが小樽は寿司屋が多くて、店を選ぶのが難しいです、私も一度高いわりには今一の店に入った事が有りがっかりした事が有りました。
寿司では有りませんでしたが、五稜郭近くの居酒屋さんは良かったですよ、イカそうめんがやたら美味しかったですね。
さすが小樽は寿司屋が多くて、店を選ぶのが難しいです、私も一度高いわりには今一の店に入った事が有りがっかりした事が有りました。
寿司では有りませんでしたが、五稜郭近くの居酒屋さんは良かったですよ、イカそうめんがやたら美味しかったですね。
サエモンさんへ
お疲れ様でした
あの後、VAMOSでもう一杯だけ呑んで、帰るはずが一閃閣の前を通ったおかげで、心が緩み、結局網地島ラーメンを食べてしまいました。
自画像が写り込んでいるのは、狙いです。古の名画みたいでしょう。
あの後、VAMOSでもう一杯だけ呑んで、帰るはずが一閃閣の前を通ったおかげで、心が緩み、結局網地島ラーメンを食べてしまいました。
自画像が写り込んでいるのは、狙いです。古の名画みたいでしょう。
LYNX☆さんへ
いえいえとても美味しかったですよ。
お寿司屋さんに好みがあるのではなく、お寿司屋さんのカウンターで食べるスタイル自体が私の好みではないのです。すみませんわかりにくい書き方で。
でもせっかく小樽に来たのだから、鮨を食べたかったけど、一人で入るとカウンター席に座らざるを得ず、気まずいのです。
お寿司屋さんに好みがあるのではなく、お寿司屋さんのカウンターで食べるスタイル自体が私の好みではないのです。すみませんわかりにくい書き方で。
でもせっかく小樽に来たのだから、鮨を食べたかったけど、一人で入るとカウンター席に座らざるを得ず、気まずいのです。
気まずい?
さすが小樽、どれもこれも美味しそうです。
地酒はどーだったんでしょう?
カウンター攻撃隊長に例外があったとは知りませんでした。
私はお寿司こそ、カウンターで食べたいと思うけどなあ。
ま、人それぞれですけどネ。
地酒はどーだったんでしょう?
カウンター攻撃隊長に例外があったとは知りませんでした。
私はお寿司こそ、カウンターで食べたいと思うけどなあ。
ま、人それぞれですけどネ。
anegoさんへ
前の晩すすきので盛り上がったので、この夜は300ccの瓶地酒、純米生詰め一本だけ。普通でした。
まず一人で呑みに行くことが殆どない上に、気取った場所が嫌い。
育ちのせいか、デパート、有名ブティック、高級レストラン、うやうやしくお辞儀されるようなところが駄目なんです。行きたくない。
なぜか鮨屋のカウンターもそっち側に感じてしまうんでしょうか。
全く落ち着くことが出来ません。
カウンター攻撃だっていつもみんなと一緒だから出来るの。
まず一人で呑みに行くことが殆どない上に、気取った場所が嫌い。
育ちのせいか、デパート、有名ブティック、高級レストラン、うやうやしくお辞儀されるようなところが駄目なんです。行きたくない。
なぜか鮨屋のカウンターもそっち側に感じてしまうんでしょうか。
全く落ち着くことが出来ません。
カウンター攻撃だっていつもみんなと一緒だから出来るの。
特上、得上でしたね。
お~寿司三昧。
私の場合、取材は別として、タクシーの運転手さんに聞き、寿司屋横町避けて、駅裏の小さな店に入りました。その時、食べた寿司の写真と値段言ったら、「信じられない!」と寿司屋の息子だった我社の社員。
築地なんか通らず、地産地消ならではのネタと値段ですね。
私の場合、取材は別として、タクシーの運転手さんに聞き、寿司屋横町避けて、駅裏の小さな店に入りました。その時、食べた寿司の写真と値段言ったら、「信じられない!」と寿司屋の息子だった我社の社員。
築地なんか通らず、地産地消ならではのネタと値段ですね。
そういえば
LYNXさんに聞かれた時忘れてましたけど、
小樽駅近くの「まるた」もお勧めでした。ウニ丼・ウニいくら丼が1000円前後です☆彡
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1006171/
次回の小樽があればどうぞ。
http://ameblo.jp/zep-emi/entry-10380718017.html
小樽駅近くの「まるた」もお勧めでした。ウニ丼・ウニいくら丼が1000円前後です☆彡
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1006171/
次回の小樽があればどうぞ。
http://ameblo.jp/zep-emi/entry-10380718017.html