Category: 街角探検
人間は考える運河?
今日は満月、やはり大きな地震がありました。被害が少ないことを祈ります。
地図を見るのが大好きな少年だった私は、運河といえば、最初にパナマ運河、スエズ運河を思い起こします。
地峡と呼ばれる、陸のくびれた部分で、両側の海を真っ直ぐ繋いでやれば船が行き来できて、便利になるというのは明らかですね。

ところが、例えばヴェニス、ヴェネツィアの運河はそうではありません、わざわざSの字型です。
干潟を埋め立てて街を作ったときに水路として残った部分も運河と呼ぶのですね。
オランダの運河もそう、あの国はほとんどが埋立地ですから、陸も川も人工です。

英語のCanalの語源は葦だそうです。
初めて河を造った、恐らくエジプト人あたりが、中空の茎から連想してそう名付けたのかも知れません。

日本語の運河、中国から来たものか、明治の日本人の造語かわかりませんが、言い得て妙。
物資を輸送するために造られた人工の水路が運河です。
仙台の貞山運河は、掘削されたものなのなのでしょうか、ここ小樽の運河は沖を埋め立てて島を造り、陸との間が運河となったもので、東京の京浜運河と似た生い立ちです。

上の画像では、運河の左側にセーヌ川のような河畔の歩道と、見えにくいかも知れませんが、歩道の奥に四車線の道路がありまして、かつてはこの道路のところまでの幅を持つ運河だったそうです。

今はその半分が埋め立てられて、狭くなっていますが、美しい観光スポットとして整備されているのです。

元々このような運河が作られる場所は、浅い浜だったでしょうから、掘削と埋立は両方必要だったでしょうね。
山の中腹に道路を通すのと同じ理屈。

夕闇が迫ると、だいぶ表情が変わってきます。。

被写体としての水面が大好きな私向きの場所。

川沿いのライトアップもセーヌ川に似ています。

しかし古い城郭や、神社仏閣教会が、後の人達の観光対象になることは昔の人も想像がつくでしょうが、こんな実用一点張りの運河と倉庫が名所になるとは、思いもよらなかったのではないでしょうか。

カラフルな建物の部分はコペンハーゲンにも似ています。

現在は倉庫として使われている部分は少なくて、特にこの区画は、レストランや居酒屋等の飲食店がほとんどでした。

夕方から夜まで、少しずつ変化して行く空の色。
運河周辺の雰囲気も変わっていきます。

かなり暗くなって来ても、デジカメは性能がいいので、もう無理かなと思ってもまだまだ綺麗に撮ってくれます。

本当に良い所です。

ちなみに一番端の倉庫は!!? びっくり!!

びっくりドンキーです。地下駐車場までありました。
地図を見るのが大好きな少年だった私は、運河といえば、最初にパナマ運河、スエズ運河を思い起こします。
地峡と呼ばれる、陸のくびれた部分で、両側の海を真っ直ぐ繋いでやれば船が行き来できて、便利になるというのは明らかですね。

ところが、例えばヴェニス、ヴェネツィアの運河はそうではありません、わざわざSの字型です。
干潟を埋め立てて街を作ったときに水路として残った部分も運河と呼ぶのですね。
オランダの運河もそう、あの国はほとんどが埋立地ですから、陸も川も人工です。

英語のCanalの語源は葦だそうです。
初めて河を造った、恐らくエジプト人あたりが、中空の茎から連想してそう名付けたのかも知れません。

日本語の運河、中国から来たものか、明治の日本人の造語かわかりませんが、言い得て妙。
物資を輸送するために造られた人工の水路が運河です。
仙台の貞山運河は、掘削されたものなのなのでしょうか、ここ小樽の運河は沖を埋め立てて島を造り、陸との間が運河となったもので、東京の京浜運河と似た生い立ちです。

上の画像では、運河の左側にセーヌ川のような河畔の歩道と、見えにくいかも知れませんが、歩道の奥に四車線の道路がありまして、かつてはこの道路のところまでの幅を持つ運河だったそうです。

今はその半分が埋め立てられて、狭くなっていますが、美しい観光スポットとして整備されているのです。

元々このような運河が作られる場所は、浅い浜だったでしょうから、掘削と埋立は両方必要だったでしょうね。
山の中腹に道路を通すのと同じ理屈。

夕闇が迫ると、だいぶ表情が変わってきます。。

被写体としての水面が大好きな私向きの場所。

川沿いのライトアップもセーヌ川に似ています。

しかし古い城郭や、神社仏閣教会が、後の人達の観光対象になることは昔の人も想像がつくでしょうが、こんな実用一点張りの運河と倉庫が名所になるとは、思いもよらなかったのではないでしょうか。

カラフルな建物の部分はコペンハーゲンにも似ています。

現在は倉庫として使われている部分は少なくて、特にこの区画は、レストランや居酒屋等の飲食店がほとんどでした。

夕方から夜まで、少しずつ変化して行く空の色。
運河周辺の雰囲気も変わっていきます。

かなり暗くなって来ても、デジカメは性能がいいので、もう無理かなと思ってもまだまだ綺麗に撮ってくれます。

本当に良い所です。

ちなみに一番端の倉庫は!!? びっくり!!

びっくりドンキーです。地下駐車場までありました。
- 関連記事
-
- ハイカラ鶴岡 (2010/11/09)
- みんなで来ないとね (2010/09/20)
- わりと普通の街でした。 (2010/08/18)
- 雨がしとしと日曜日、僕は (2010/07/05)
- 古町は雨の降る街 (2010/07/03)
- 蔵だらけの街でくらくら (2010/06/29)
- ♪自転車にのって ベルを鳴らし (2010/06/21)
- 人間は考える運河? (2010/05/28)
- 北前船の終点 (2010/05/26)
- がっかり名所に参内 (2010/05/25)
- 原チャでひと回り (2010/05/03)
- ワンダーランド (2010/04/21)
- 五郎の散歩道 その拾伍 (2010/04/19)
- 明日に遺したいもの (2010/04/16)
- 珍しく、街で定食 (2010/04/07)