Category: 街角探検
北前船の終点
先日、初めて小樽を訪れることが出来ました。

定番ご当地マンホールには、なぜかラッコ。
日本銀行旧小樽支店。明治45年、1912年の建設、私の祖父母と同世代です。

今は金融資料館ということで、お金の展示館になっています。
建物以外で目を惹いたのが金庫の扉。

旧北海道銀行本店。日銀と同時期に建ったそうです。今は小樽バインと言うワイン屋さん。

旧三井銀行小樽支店。

昭和2年に、小樽で初めて造られた鉄筋コンクリート建築で、2002年まで実際に使われていたそうです。
萌黄色。

アールデコ様式の、小樽商工会議所。使われていると思いきや、

売りに出ています。昭和8年竣工ですから、私の両親と同じ昭和一桁。

かつての商店街なんでしょうか。
そう、小樽は江戸時代、関西から、新潟、酒田を経て、松前、函館に寄った北前船の終点だったのですね。

明治維新後も、石炭の積み出しで港町として栄え、さらに日露戦争の勝利で、樺太への玄関口として、国内屈指の重要港になったそうです。

龍馬伝に登場する若者たちが、鎖国を破って世界へ向けて羽ばたいた時代の勢いが感じられる街並みです。

まだまだ現役のビルもたくさん。

旧安田銀行小樽支店のビルには、居酒屋チェーン花ごころが入っています。

どんな形でも、古いものを遺してくれるのが嬉しいのです。

そして日銀と並んで立派なのが、旧日本郵船小樽支店。明治39年落成。

当時は札幌ではなく、小樽が北海道の経済の中心だったことを示す素晴らしい建築ですね。

中山美穂と豊川悦司が主演した「ラブレター」の撮影場所だそうです。


もちろん酒蔵も。

そして目抜き通りに並ぶ土蔵造り。


質実剛健な東北の土蔵石蔵と比べて、豪華と言うか、アクセサリーが多いように見えますが、最近になって加えられたものかも知れませんね。

硝子細工のお店や、カフェ、土産物屋さんなどが入っています。

実際はもっともっと派手で賑やかな、典型的観光地っくな街並みなんですが、あえて落ち着いた佇まいを切り取ってみました。

この最後の絵なんて、電線さえ無ければ、ヨーロッパの風景じゃないですか。
違うか、向こうが小樽みたいなのかな。

定番ご当地マンホールには、なぜかラッコ。
日本銀行旧小樽支店。明治45年、1912年の建設、私の祖父母と同世代です。

今は金融資料館ということで、お金の展示館になっています。
建物以外で目を惹いたのが金庫の扉。

旧北海道銀行本店。日銀と同時期に建ったそうです。今は小樽バインと言うワイン屋さん。

旧三井銀行小樽支店。

昭和2年に、小樽で初めて造られた鉄筋コンクリート建築で、2002年まで実際に使われていたそうです。
萌黄色。

アールデコ様式の、小樽商工会議所。使われていると思いきや、

売りに出ています。昭和8年竣工ですから、私の両親と同じ昭和一桁。

かつての商店街なんでしょうか。
そう、小樽は江戸時代、関西から、新潟、酒田を経て、松前、函館に寄った北前船の終点だったのですね。

明治維新後も、石炭の積み出しで港町として栄え、さらに日露戦争の勝利で、樺太への玄関口として、国内屈指の重要港になったそうです。

龍馬伝に登場する若者たちが、鎖国を破って世界へ向けて羽ばたいた時代の勢いが感じられる街並みです。

まだまだ現役のビルもたくさん。

旧安田銀行小樽支店のビルには、居酒屋チェーン花ごころが入っています。

どんな形でも、古いものを遺してくれるのが嬉しいのです。

そして日銀と並んで立派なのが、旧日本郵船小樽支店。明治39年落成。

当時は札幌ではなく、小樽が北海道の経済の中心だったことを示す素晴らしい建築ですね。

中山美穂と豊川悦司が主演した「ラブレター」の撮影場所だそうです。


もちろん酒蔵も。

そして目抜き通りに並ぶ土蔵造り。


質実剛健な東北の土蔵石蔵と比べて、豪華と言うか、アクセサリーが多いように見えますが、最近になって加えられたものかも知れませんね。

硝子細工のお店や、カフェ、土産物屋さんなどが入っています。

実際はもっともっと派手で賑やかな、典型的観光地っくな街並みなんですが、あえて落ち着いた佇まいを切り取ってみました。

この最後の絵なんて、電線さえ無ければ、ヨーロッパの風景じゃないですか。
違うか、向こうが小樽みたいなのかな。
- 関連記事
-
- みんなで来ないとね (2010/09/20)
- わりと普通の街でした。 (2010/08/18)
- 雨がしとしと日曜日、僕は (2010/07/05)
- 古町は雨の降る街 (2010/07/03)
- 蔵だらけの街でくらくら (2010/06/29)
- ♪自転車にのって ベルを鳴らし (2010/06/21)
- 人間は考える運河? (2010/05/28)
- 北前船の終点 (2010/05/26)
- がっかり名所に参内 (2010/05/25)
- 原チャでひと回り (2010/05/03)
- ワンダーランド (2010/04/21)
- 五郎の散歩道 その拾伍 (2010/04/19)
- 明日に遺したいもの (2010/04/16)
- 珍しく、街で定食 (2010/04/07)
- 50代の教科書か (2010/03/18)
Comments
何度行っても・・・
小樽は何度行っても、又行きたくなる町です・・
写真のような建物を見るだけでもその価値が有ります・・・
北一硝子のCafeが一番好きです。
風写さんの写真を見ていると、すぐにでも行きたくなってしまいますよ。
写真のような建物を見るだけでもその価値が有ります・・・
北一硝子のCafeが一番好きです。
風写さんの写真を見ていると、すぐにでも行きたくなってしまいますよ。
おさんぽ
ぐる~っとひと回りしましたね!
夜の小樽バインは好い感じですよね
建物の表情も灯りが当たると違ったものに見えるというのも素敵”
ほんっでもってワイン&お料理も美味しいです!
あの観光スポット通りに人気が無い…
朝一で散歩したのかな?
建造物の激写には都合がよかったですね
夜の小樽バインは好い感じですよね
建物の表情も灯りが当たると違ったものに見えるというのも素敵”
ほんっでもってワイン&お料理も美味しいです!
あの観光スポット通りに人気が無い…
朝一で散歩したのかな?
建造物の激写には都合がよかったですね