Category: 博物芸術
會津の彼岸はとにかく寒い
プロ野球開幕ですね。
イーグルスは二年連続最下位だったと言うのに、まだまだ寒い仙台でホームゲーム。
まだ切符は買えるようですが、ホントにこんな季節にプレーボールするんでしょうか。怪我が心配です。
まぁ、ビールはほとんど売れないでしょうね。ぬるくならないのは、良いかもしれないけど。
八重の桜ブームが去ったと思われる会津若松旅続編です。
翌朝。
朝飯処を探します。

5年前に来たときは、朝ラーでした。今回も営業していました。

仙臺屋の金看板は気になりますね。
街なかには、あまり開いている店はなさそうです。

この辺りは、上町かな。

カレーも釜飯も美味そうです、

これは酒蔵。

辰泉、ですか。

バイパスに出たら、宮城にはないDenny'sがあったので、入ることに。

一昨年の正月に、勝鬨橋で入って以来。
デニーズにはドリンクバーはありませんが、ブレンドコーヒーはお替りフリー。

Denny'sモーニング スクランブルエッグ、596円。

ホテルに戻って、薬を飲んでのんびりしてからチェックアウト。
鶴ヶ城へ。

やはり戦うお城に相応しい、深そうなお堀です。

彫りの深い城。

リニューアル工事が終わった天守閣が見えてきます。

桜はまだまだですが、梅は五分咲き。

梅林ではありませんが、数本並んでいる場所がありました。

城址公園は数ありますが、かつてはもっと建物があったであろう場所を、芝生や桜の植樹で公園にするのも、良かれあしかれですね。当時の雰囲気と、おそらく異なります。

梅の花には雄しべが多いですね。

本丸にやって来ました。

20011年3月に、赤瓦へお色直しされた天守閣。

美しい姿です。
戊辰戦争で、薩長軍の砲撃に耐えた寫眞が、涙を誘います。

この天守閣は、明治になって取り壊されました。

現在の天守閣は1960年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。

石垣は以前のまま残されていたそうです。
天守閣に上がりますが、ビルディングなので感動は今一つ。

この日(春分の日)は、会津彼岸獅子の演舞があると言う事で寒い中15分ほど立ちんぼで待ちました。

東北地方に広く拡がる獅子踊のひとつ。

伊達藩周辺では音は同じですが、鹿踊りになります。

薩長軍に城が包囲された折、山川大蔵の援軍が、この扮装で囲みをくぐって入城した逸話は八重の桜でも取り上げられました。

NHKニュースでも報じられていたので、見切れていたかも。

もっとゆっくり歩き回りたかったけれど、軽装だったので寒くて、車の中で暖まりました。

会津の春を甘く見て、ダウンジャケットを着てこなかったのです。
イーグルスは二年連続最下位だったと言うのに、まだまだ寒い仙台でホームゲーム。
まだ切符は買えるようですが、ホントにこんな季節にプレーボールするんでしょうか。怪我が心配です。
まぁ、ビールはほとんど売れないでしょうね。ぬるくならないのは、良いかもしれないけど。
八重の桜ブームが去ったと思われる会津若松旅続編です。
翌朝。
朝飯処を探します。

5年前に来たときは、朝ラーでした。今回も営業していました。

仙臺屋の金看板は気になりますね。
街なかには、あまり開いている店はなさそうです。

この辺りは、上町かな。

カレーも釜飯も美味そうです、

これは酒蔵。

辰泉、ですか。

バイパスに出たら、宮城にはないDenny'sがあったので、入ることに。

一昨年の正月に、勝鬨橋で入って以来。
デニーズにはドリンクバーはありませんが、ブレンドコーヒーはお替りフリー。

Denny'sモーニング スクランブルエッグ、596円。

ホテルに戻って、薬を飲んでのんびりしてからチェックアウト。
鶴ヶ城へ。

やはり戦うお城に相応しい、深そうなお堀です。

彫りの深い城。

リニューアル工事が終わった天守閣が見えてきます。

桜はまだまだですが、梅は五分咲き。

梅林ではありませんが、数本並んでいる場所がありました。

城址公園は数ありますが、かつてはもっと建物があったであろう場所を、芝生や桜の植樹で公園にするのも、良かれあしかれですね。当時の雰囲気と、おそらく異なります。

梅の花には雄しべが多いですね。

本丸にやって来ました。

20011年3月に、赤瓦へお色直しされた天守閣。

美しい姿です。
戊辰戦争で、薩長軍の砲撃に耐えた寫眞が、涙を誘います。

この天守閣は、明治になって取り壊されました。

現在の天守閣は1960年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。

石垣は以前のまま残されていたそうです。
天守閣に上がりますが、ビルディングなので感動は今一つ。

この日(春分の日)は、会津彼岸獅子の演舞があると言う事で寒い中15分ほど立ちんぼで待ちました。

東北地方に広く拡がる獅子踊のひとつ。

伊達藩周辺では音は同じですが、鹿踊りになります。

薩長軍に城が包囲された折、山川大蔵の援軍が、この扮装で囲みをくぐって入城した逸話は八重の桜でも取り上げられました。

NHKニュースでも報じられていたので、見切れていたかも。

もっとゆっくり歩き回りたかったけれど、軽装だったので寒くて、車の中で暖まりました。

会津の春を甘く見て、ダウンジャケットを着てこなかったのです。
- 関連記事
-
- みちのおく芸術祭 (2016/09/30)
- 借りぐらしをしてみたい (2016/08/27)
- 田んぼをアートにした村おこし (2016/08/26)
- 中尊寺毛越寺はありません (2016/06/06)
- 縄文から未来へ (2016/05/19)
- 還暦の朝 (2016/05/08)
- 黒光りする廊下 (2016/05/04)
- 會津の彼岸はとにかく寒い (2016/03/25)
- ガレキから我歴へ (2016/03/23)
- みごとに復旧しています (2016/01/22)
- 久しぶりの泊りドライブへ (2015/12/22)
- もう、しばらくは乗らないかも (2015/12/17)
- ゲージツ家は、変人とは限らない (2015/11/28)
- 王たちの夢 巨匠たちの筆跡 (2015/11/19)
- I Have an Idea (2015/11/18)