Category: 博物芸術
ガレキから我歴へ
観光客が多いのか、結構渋滞している若松市内に入り、踏切で停車したら、フルーティアが若松駅に到着するところでした。

普通の車両に連結されているんですね。
こちらはまちなか周遊バス「ハイカラさん」。

今回は会津若松が目的地なのでした。
天気が悪いのは、想定済みだったので、向かったのは福島県立博物館。

実は会津にあるのは知りませんでした。
ストレッチ埴輪。

最近、縄文文化に関心が出て来たのですが、福島は東北の中でも、弥生文化の影響が強いようです。

なぜか、カンテラの展示。

東急ハンズみたい。
一ノ戸川橋梁建設の資料。

レトロなバス。

なんと木炭駆動でした。

そして、現在公開中の特別展示。

津波被災地、富岡から。

目を背けてはなりません。

そして、ARと言うかVRと言うか。

ゴーグルをつけると、震災翌日の富岡町災害対策本部の様子を3Dで観察することができます。

地震・津波の対策を検討し始めたところに、原発の爆発情報で、即全町避難。
その時の様子がそのまま残っているそうです。

見たことがあるような泥絵。

信州大町の野外美術展で観たアーティストですね。田村出身でした。

自分のブログを検索したら、なんと2012年に喜多方で、お目にかかっていました。
そしてハンサムウーマン八重さん。

かっきい。
ホテルに入り、風呂に入ってミニ缶発泡酒を呑んで昼寝して起きたら、報道特集で、大川小学校の特集でした。

泣けました。

普通の車両に連結されているんですね。
こちらはまちなか周遊バス「ハイカラさん」。

今回は会津若松が目的地なのでした。
天気が悪いのは、想定済みだったので、向かったのは福島県立博物館。

実は会津にあるのは知りませんでした。
ストレッチ埴輪。

最近、縄文文化に関心が出て来たのですが、福島は東北の中でも、弥生文化の影響が強いようです。

なぜか、カンテラの展示。

東急ハンズみたい。
一ノ戸川橋梁建設の資料。

レトロなバス。

なんと木炭駆動でした。

そして、現在公開中の特別展示。

津波被災地、富岡から。

目を背けてはなりません。

そして、ARと言うかVRと言うか。

ゴーグルをつけると、震災翌日の富岡町災害対策本部の様子を3Dで観察することができます。

地震・津波の対策を検討し始めたところに、原発の爆発情報で、即全町避難。
その時の様子がそのまま残っているそうです。

見たことがあるような泥絵。

信州大町の野外美術展で観たアーティストですね。田村出身でした。

自分のブログを検索したら、なんと2012年に喜多方で、お目にかかっていました。
そしてハンサムウーマン八重さん。

かっきい。
ホテルに入り、風呂に入ってミニ缶発泡酒を呑んで昼寝して起きたら、報道特集で、大川小学校の特集でした。

泣けました。
- 関連記事
-
- 借りぐらしをしてみたい (2016/08/27)
- 田んぼをアートにした村おこし (2016/08/26)
- 中尊寺毛越寺はありません (2016/06/06)
- 縄文から未来へ (2016/05/19)
- 還暦の朝 (2016/05/08)
- 黒光りする廊下 (2016/05/04)
- 會津の彼岸はとにかく寒い (2016/03/25)
- ガレキから我歴へ (2016/03/23)
- みごとに復旧しています (2016/01/22)
- 久しぶりの泊りドライブへ (2015/12/22)
- もう、しばらくは乗らないかも (2015/12/17)
- ゲージツ家は、変人とは限らない (2015/11/28)
- 王たちの夢 巨匠たちの筆跡 (2015/11/19)
- I Have an Idea (2015/11/18)
- もう林道は走らない (2015/10/18)
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術