Category: 美味いもん
最初は、どさん子
高校に入ったぐらいだから、たぶん40年ぐらい前、東京にいきなり札幌ラーメンチェーンが登場しました。
たぶん「どさん子」だったと思うのですが、他にもどさん娘やら、どさん子大将やらもあり、どれが元祖だったのか、今ではよくわかりません。
数年で一大チェーンとなりどこでも食べられるようになったのでした。
味噌ラーメンも初めてだったし、鶏ベースでガツンと来る味、太い麺にバターやコーン、カウンターのニンニク。カルチャーショックと言うのはこういう事だと感じたものです。

それで先週、札幌に行ったので、まずは昼に駅前ESTAビルにある、札幌らーめん共和国。

仙台にあった、ラーメン国技場を彷彿とさせるフロアです。

道内から集結したラーメン店が八軒。
客層は札幌駅に到着したビジネスマンと、道産子修学旅行生がメインです。

場内には何故か万国旗。
私は「大心」が美味そうだと主張したのですが、押しの強い道連れがカップラーメンで見たことがあるとか言うわけの分からない理由で「けやき」へ。

どこも満員でしばし待たされますが、店のおねぇさんがメニューを見せてくれていろいろ説明してくれるので、飽きることはありません。

この後人に会うのにうっかりネギラーメンを注文してしまいました。無料ライス付き。

味噌と言わなくても味噌ラーメン。

食いきれませんでした、無料ライス。
時は過ぎて、夜は当然、すすきのへ。

この時期が旬なのかよく知らないのですが、いきなり毛ガニと蟹味噌です。まァ喧しい人ばかりだからね。

でもよくしゃべる人は、やっぱり一般的には蟹には手をつけないんだそうです。
定番の刺し盛り、みんな美味しくて、これだけでもう私は十分。

参考までにお店は「ほっ貝亭」。飲み放題の冷酒、三種類のうち一つが、一ノ蔵なのには嬉しいやら悲しいやら。
二次会でまた、しこたま呑んで〆のはずが、業界の大先輩に拉致されては、追いていくしかありません。

先輩がとっとと上って行った階段の先は「すみれ」。
仙台にもある「純連」の、関連筋なんですが、これもどっちが元祖なんだかとてもわかりにくいのでした。
※追記:すみれと純連の系譜がさすがサエモンさんの旧ブログにありました。こちらです、御覧下さい。
ここも深夜0:33に順番待ちなんですけど、食券機制なので、待ちながらこのきれいなおねェさんに切符を渡します。

これを食べに札幌に来たような、先輩が注文した味噌。

私のしょうゆ。
味噌の方がわりと普通に仙台でも食べられるんだけど、札幌風のしょうゆはあまり無いような気がして。

こまいことは覚えていませんが、旨かったです。

麺が黄色いのは、玉子麺だからなんですかね。

そして翌日の昼、大通公園のほうの店に行って見ました。西のほうにある「千寿」。

ほとんど常連風の人しか入りそうもない庶民的な地下にあるお店です。相席で満席、待ってる人も。

胃がアレだったので、またしょうゆ、意味不明。札幌のメンマはどこも細切りです。

前の二軒よりかはストレートな麺。
これも美味しかったです。
ぜんぜん説明になっていなくてすみません。
たぶん「どさん子」だったと思うのですが、他にもどさん娘やら、どさん子大将やらもあり、どれが元祖だったのか、今ではよくわかりません。
数年で一大チェーンとなりどこでも食べられるようになったのでした。
味噌ラーメンも初めてだったし、鶏ベースでガツンと来る味、太い麺にバターやコーン、カウンターのニンニク。カルチャーショックと言うのはこういう事だと感じたものです。

それで先週、札幌に行ったので、まずは昼に駅前ESTAビルにある、札幌らーめん共和国。

仙台にあった、ラーメン国技場を彷彿とさせるフロアです。

道内から集結したラーメン店が八軒。
客層は札幌駅に到着したビジネスマンと、道産子修学旅行生がメインです。

場内には何故か万国旗。
私は「大心」が美味そうだと主張したのですが、押しの強い道連れがカップラーメンで見たことがあるとか言うわけの分からない理由で「けやき」へ。

どこも満員でしばし待たされますが、店のおねぇさんがメニューを見せてくれていろいろ説明してくれるので、飽きることはありません。

この後人に会うのにうっかりネギラーメンを注文してしまいました。無料ライス付き。

味噌と言わなくても味噌ラーメン。

食いきれませんでした、無料ライス。
時は過ぎて、夜は当然、すすきのへ。

この時期が旬なのかよく知らないのですが、いきなり毛ガニと蟹味噌です。まァ喧しい人ばかりだからね。

でもよくしゃべる人は、やっぱり一般的には蟹には手をつけないんだそうです。
定番の刺し盛り、みんな美味しくて、これだけでもう私は十分。

参考までにお店は「ほっ貝亭」。飲み放題の冷酒、三種類のうち一つが、一ノ蔵なのには嬉しいやら悲しいやら。
二次会でまた、しこたま呑んで〆のはずが、業界の大先輩に拉致されては、追いていくしかありません。

先輩がとっとと上って行った階段の先は「すみれ」。
仙台にもある「純連」の、関連筋なんですが、これもどっちが元祖なんだかとてもわかりにくいのでした。
※追記:すみれと純連の系譜がさすがサエモンさんの旧ブログにありました。こちらです、御覧下さい。
ここも深夜0:33に順番待ちなんですけど、食券機制なので、待ちながらこのきれいなおねェさんに切符を渡します。

これを食べに札幌に来たような、先輩が注文した味噌。

私のしょうゆ。
味噌の方がわりと普通に仙台でも食べられるんだけど、札幌風のしょうゆはあまり無いような気がして。

こまいことは覚えていませんが、旨かったです。

麺が黄色いのは、玉子麺だからなんですかね。

そして翌日の昼、大通公園のほうの店に行って見ました。西のほうにある「千寿」。

ほとんど常連風の人しか入りそうもない庶民的な地下にあるお店です。相席で満席、待ってる人も。

胃がアレだったので、またしょうゆ、意味不明。札幌のメンマはどこも細切りです。

前の二軒よりかはストレートな麺。
これも美味しかったです。
ぜんぜん説明になっていなくてすみません。
- 関連記事
-
- ほっとする ほっとなる (2010/06/19)
- たどり着いたら、いつも麺食い (2010/06/15)
- ほ ほ ほたる 来い (2010/06/12)
- どこにでもありそうな......カタチ (2010/06/09)
- 基本は質より数でしょ (2010/06/07)
- 或る金曜日の食生活 (2010/06/01)
- 風景だけが売りではない (2010/05/29)
- 最初は、どさん子 (2010/05/23)
- 大町良いとこ一度はおいで♪ (2010/05/21)
- 目に青葉 海に岩牡蠣 初竹の子 (2010/05/16)
- やっぱり鶏が先 (2010/05/12)
- 朝っぱらからグルメコース (2010/05/09)
- 港町の人情ブルース (2010/05/08)
- 画像復活!! (2010/04/18)
- またまた米麺 (2010/04/09)
Comments
体重計が怖くありません?
札幌ラーメンのスタートは、寒さに対抗すべく、背脂ギトギト、バター、コーン系になったと聞いてます。
こんなに暖かくなったのに、もうそんな必要はねえだろ~とのたまうのは、自分が高齢者入り、マジか!のせいでしょうか。
こんなに暖かくなったのに、もうそんな必要はねえだろ~とのたまうのは、自分が高齢者入り、マジか!のせいでしょうか。
真剣勝負
(仕事でもプライベートでも)旅に出ると、その地で何を食べるか、真剣に悩みますよね。食べたい物は山のようにあるけど、1日3食しか食べられないし、滞在期間は限られているし。予定をたてて、お店HPで場所・メニューの確認をして準備万端にしていても、宴会・タイトな日程などで体調をくずし、泣く泣く断念する事もあるし。
そんな訳で、札幌短期滞在でラーメン3食クリアした風写さんに、頑張ったで賞を差し上げたいと思います。
そんな訳で、札幌短期滞在でラーメン3食クリアした風写さんに、頑張ったで賞を差し上げたいと思います。
札幌味噌ラーメン
おはようございます。
そうそう、私も初めて味噌ラーメンと巡り
会ったのは、高校の時。確か、ひばりヶ丘
駅の近くのカムイだかコタンだかというお店
でした。大きな擂り鉢に濃厚なスープと太い麺。
山盛りのモヤシとコーンに感激したものです。
すみれに関しては、こちらに分派の過程を
整理していますので、ご参照下さい。
http://bimitankyu.blog80.fc2.com/blog-entry-475.html
あの麺の異常な黄色は卵じゃないでしょうね。
食後のトイレでビタミン剤飲んだ後のように
ギョッとしますから、水溶性の食添色素でしょう。
そうそう、私も初めて味噌ラーメンと巡り
会ったのは、高校の時。確か、ひばりヶ丘
駅の近くのカムイだかコタンだかというお店
でした。大きな擂り鉢に濃厚なスープと太い麺。
山盛りのモヤシとコーンに感激したものです。
すみれに関しては、こちらに分派の過程を
整理していますので、ご参照下さい。
http://bimitankyu.blog80.fc2.com/blog-entry-475.html
あの麺の異常な黄色は卵じゃないでしょうね。
食後のトイレでビタミン剤飲んだ後のように
ギョッとしますから、水溶性の食添色素でしょう。
ユケユケチュウさんへ
ありがとうございます。
私はグルメではないので、食でそんなに真剣に悩むことはありません。今回も自分で選んだのは、一人で行った最後の店だけですが、それもガイドブックに載っていた一番近い店でした。
ちょうど24時間で三食、間は10時間以上開いてますのでなんてことはありません。
今週中に小樽編も載せますのでお楽しみに。
私はグルメではないので、食でそんなに真剣に悩むことはありません。今回も自分で選んだのは、一人で行った最後の店だけですが、それもガイドブックに載っていた一番近い店でした。
ちょうど24時間で三食、間は10時間以上開いてますのでなんてことはありません。
今週中に小樽編も載せますのでお楽しみに。