Category: 美味いもん
1月7日の瞬間風速
昨日は10時からマンション自治会の総会+大規模補修の説明会。
我がマンションには余計な共有部分はほとんどないため、近所の市民センター会議室に行くのですが、エレベータに乗ったら、管理人さんが拭き掃除中。
聞いてみたら、今日でした。
おかげでウォッチンプラスのせり鍋紹介を見ることが出来ましたね。
こちらは先週某日の名掛丁センター街。
番組で紹介もされていた、名取の三浦さんが丹精込めて作ったせりを、他店に先駆けて季節の鍋料理として出したお店。

15年前だったそうです。

訪問は二回目。
前回来たのは震災の年の秋で、まだシ-ズン前でした。

日曜日に別れたばかりの新潟出身の友人が、仕事で来るからせり鍋食わせろ、それで呑み介集合。
特別にお願いして、四合瓶二本だけ持ち込みです。
byおおさん
久保田の限定大吟醸三十周年。きっと都屋からおとりよせだな。

刺し盛り三人前かな。

変わった形状のつくね焼き。

つくねは、退職後自分で作ってみたい肴のひとつなんです。
手造りロースハムを注文したのですが、間違って届いた手造りベーコン、これが美味い。

二本目は私が苦労して庄内大山から陸送してきた、大山槽前酒、限定本醸造。
byおおさん
これがロースハムか? これもベーコン?

そして、メーンディッシュが届きました。5人前かな?

五人で八合はあっという間に消費、あとはアラカルトで地酒をもっきり。三段重ねは珍しい。

そして、三浦さんが育てたせり根。

こんなにぶっといせりは見たことがありません。

煮込まれて出汁を出した鴨肉が泳ぐ鍋に、しゃぶしゃぶ15秒。

シャキシャキで最高。
ご飯をもらっておじやにもしました。
他の地域では、ほぼ1月7日しか食べられない芹が、仙台周辺では、冬場ずっと楽しめるのでした。
二次会は軽くワイン。

お陰様で楽しい夜でした。
我がマンションには余計な共有部分はほとんどないため、近所の市民センター会議室に行くのですが、エレベータに乗ったら、管理人さんが拭き掃除中。
聞いてみたら、今日でした。
おかげでウォッチンプラスのせり鍋紹介を見ることが出来ましたね。
こちらは先週某日の名掛丁センター街。
番組で紹介もされていた、名取の三浦さんが丹精込めて作ったせりを、他店に先駆けて季節の鍋料理として出したお店。

15年前だったそうです。

訪問は二回目。
前回来たのは震災の年の秋で、まだシ-ズン前でした。

日曜日に別れたばかりの新潟出身の友人が、仕事で来るからせり鍋食わせろ、それで呑み介集合。
特別にお願いして、四合瓶二本だけ持ち込みです。

久保田の限定大吟醸三十周年。きっと都屋からおとりよせだな。

刺し盛り三人前かな。

変わった形状のつくね焼き。

つくねは、退職後自分で作ってみたい肴のひとつなんです。
手造りロースハムを注文したのですが、間違って届いた手造りベーコン、これが美味い。

二本目は私が苦労して庄内大山から陸送してきた、大山槽前酒、限定本醸造。

これがロースハムか? これもベーコン?

そして、メーンディッシュが届きました。5人前かな?

五人で八合はあっという間に消費、あとはアラカルトで地酒をもっきり。三段重ねは珍しい。

そして、三浦さんが育てたせり根。

こんなにぶっといせりは見たことがありません。

煮込まれて出汁を出した鴨肉が泳ぐ鍋に、しゃぶしゃぶ15秒。

シャキシャキで最高。
ご飯をもらっておじやにもしました。
他の地域では、ほぼ1月7日しか食べられない芹が、仙台周辺では、冬場ずっと楽しめるのでした。
二次会は軽くワイン。

お陰様で楽しい夜でした。
- 関連記事
-
- 変わらないものも (2016/03/09)
- オヤジたちの梯子 (2016/03/07)
- やっぱり和食 (2016/03/06)
- 加齢なる日常食 (2016/03/05)
- 日曜日も開いてます (2016/03/02)
- さかな中心 (2016/03/01)
- 何が潤う? (2016/02/29)
- 1月7日の瞬間風速 (2016/02/28)
- ビジュアルは、いまいち (2016/02/25)
- やっぱり揚げ物混じってる (2016/02/22)
- 今更ばれても..........か? (2016/02/21)
- 春が来ている (2016/02/18)
- 平日昼間の数少ないお楽しみ (2016/02/14)
- 雉が啼いて 川は流れ (2016/02/12)
- ランパスも使えます (2016/02/11)
Comments
せり鍋ねえ。
風写さんへ。
せり鍋なるもの初めて見ました。
根っこを食うとはねえ。
かつて進駐軍が、ごぼう料理を出された時、
日本人に草の根っこをたべさせられたと嘆いたそうです。
それに通じるサプライズです。
せり鍋なるもの初めて見ました。
根っこを食うとはねえ。
かつて進駐軍が、ごぼう料理を出された時、
日本人に草の根っこをたべさせられたと嘆いたそうです。
それに通じるサプライズです。
kazuさんへ
たしかにそうですね。21世紀に入ってからの宮城の新文化です。
冬場限定なので、鍋と言う呼び名になってしまいますが、実際にはしゃぶしゃぶ、それも15秒ですから、温サラダです。
根に抵抗があれば、葉っぱと茎もありますから。鴨肉もちょっと。
詳しくはこちら。
http://matome.naver.jp/odai/2140500126108811901?fb_action_ids=1575666289419119&fb_action_types=og.likes
根っこは、ゴボウよりも生の大根に近い食感ですね。
冬場限定なので、鍋と言う呼び名になってしまいますが、実際にはしゃぶしゃぶ、それも15秒ですから、温サラダです。
根に抵抗があれば、葉っぱと茎もありますから。鴨肉もちょっと。
詳しくはこちら。
http://matome.naver.jp/odai/2140500126108811901?fb_action_ids=1575666289419119&fb_action_types=og.likes
根っこは、ゴボウよりも生の大根に近い食感ですね。