Category: カメラ
クラシックカメラマン86
今日紹介するのは、LeicaのM4-Pです。

名機M3には広角レンズのファインダーがついていなかったことから、35mmの画角を見られるようにするとともに、ややコストダウンを図ったM2、このM4はそのM2の後継機ということになるのですが、M3の後継にあたるモデルは造られなかったため、M4は両機の後継機と言うことも出来ると思います。
M4の発売は1967年、M5が1971年。両機は1975年に製造中止となり、空白の期間を経て1978年に発売されたのが、M4-2で、そのM4-2に28mmのファインダーまで組み込んだのが、1981年発売のM4-Pなんです。

セルフタイマーも省略されているし、露出計も非内蔵。必要な場合は最初の画像のように外付けです。
1980年頃のプロ用のカメラはこれでよかったのでしょうね。

同じブラックモデルのM4-2との2ショット。

非常にバランスが良い優れたデザインですが、ライツバッジが付いているのは、M4-Pの方だけ。当時の会社の事情でしょうか。

どちらもカナダ製です。

このカメラを初めて持ち出したのは、ゴールデンウィークの庄内ツーリング。


上の光漏れの理由は不明ですが、実は24枚撮影してフィルムを巻き戻すときに、リリースレバーが完全に切り替わっっていなかったようで、クランクをちょっと回したら内部で、ブチッ。すこすこすこ。

パトローネ側でフィルム端を切ってしまったのです。ライカの巻戻しクランクは、M4から斜めに配置され、回しやすくなったのですが、効果バツグン。軽く回しただけのに。

それでいつものホワイト急便では対処出来そうも無いので、ちゃんとした写真屋さん、大学病院横の吉田カメラへカメラボディごと持ち込み。

暗室で、開けてもらい、別のパトローネに巻き取ってもらいました。

それで今回はその写真屋さん、吉田カメラで現像とCD焼きをやってもらったのでした。

どちらも出来るフォルダのプロパティには、NORITSU KOKIと言うカメラの製造元が表示されます。

ホワイト急便だと画像サイズは、1940x1287。吉田カメラだと、3089x2048です。

料金は1000円ちょっとだったと思いますが、早い時間に持ち込めばその日中に出来ます。

おまけに何故かフィルムを一本もらえるんです。

デジカメ撮影をお楽しみの皆さん、もし家にフィルムカメラが在ったら、一度試してみて下さい。

名機M3には広角レンズのファインダーがついていなかったことから、35mmの画角を見られるようにするとともに、ややコストダウンを図ったM2、このM4はそのM2の後継機ということになるのですが、M3の後継にあたるモデルは造られなかったため、M4は両機の後継機と言うことも出来ると思います。
M4の発売は1967年、M5が1971年。両機は1975年に製造中止となり、空白の期間を経て1978年に発売されたのが、M4-2で、そのM4-2に28mmのファインダーまで組み込んだのが、1981年発売のM4-Pなんです。

セルフタイマーも省略されているし、露出計も非内蔵。必要な場合は最初の画像のように外付けです。
1980年頃のプロ用のカメラはこれでよかったのでしょうね。

同じブラックモデルのM4-2との2ショット。

非常にバランスが良い優れたデザインですが、ライツバッジが付いているのは、M4-Pの方だけ。当時の会社の事情でしょうか。

どちらもカナダ製です。

このカメラを初めて持ち出したのは、ゴールデンウィークの庄内ツーリング。


上の光漏れの理由は不明ですが、実は24枚撮影してフィルムを巻き戻すときに、リリースレバーが完全に切り替わっっていなかったようで、クランクをちょっと回したら内部で、ブチッ。すこすこすこ。

パトローネ側でフィルム端を切ってしまったのです。ライカの巻戻しクランクは、M4から斜めに配置され、回しやすくなったのですが、効果バツグン。軽く回しただけのに。

それでいつものホワイト急便では対処出来そうも無いので、ちゃんとした写真屋さん、大学病院横の吉田カメラへカメラボディごと持ち込み。

暗室で、開けてもらい、別のパトローネに巻き取ってもらいました。

それで今回はその写真屋さん、吉田カメラで現像とCD焼きをやってもらったのでした。

どちらも出来るフォルダのプロパティには、NORITSU KOKIと言うカメラの製造元が表示されます。

ホワイト急便だと画像サイズは、1940x1287。吉田カメラだと、3089x2048です。

料金は1000円ちょっとだったと思いますが、早い時間に持ち込めばその日中に出来ます。

おまけに何故かフィルムを一本もらえるんです。

デジカメ撮影をお楽しみの皆さん、もし家にフィルムカメラが在ったら、一度試してみて下さい。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン87 (2010/06/18)
- やっぱり青が好き! (2010/06/13)
- 花形はどうも (2010/06/11)
- ファインダーが無いカメラなんて (2010/06/06)
- 1949 (2010/06/05)
- 小樽番外地 (2010/06/02)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅡ (2010/05/31)
- クラシックカメラマン86 (2010/05/20)
- アラカンカメラでも (2010/05/15)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅠ (2010/05/04)
- クラシックカメラマン85 (2010/05/01)
- 散歩してテスト (2010/04/23)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩ (2010/04/22)
- モダンカメラマンⅩⅩⅨ (2010/04/10)
- クラシックカメラマン84 (2010/04/08)
テーマ : ライカ・マウント・レンズ ジャンル : 写真
Comments
良い!
M4P Black 露出計を付けると凄さが有りますね・・それにクロームのレンズ、ちょっと違和感が(笑)
風景写真の3枚目ですが、光が漏れているのがかえって写真の古さを演出しているようで、良い感じです・・・江戸時代の写真みたい
(笑)
やっぱりライカは良い・・・・
風景写真の3枚目ですが、光が漏れているのがかえって写真の古さを演出しているようで、良い感じです・・・江戸時代の写真みたい
(笑)
やっぱりライカは良い・・・・
LYNX☆さんへ
そう言えばブラックックロームのレンズ、少ないっすね。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-179.html
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-180.html
ゲットせなあかんかな。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-179.html
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-180.html
ゲットせなあかんかな。