Category: 空花鳥風月雲
萌黄色をもとめて
この週末、とにかく萌黄色の樹々が見たくてどこか自然が豊かなところへ。
まあ仙台周辺ならどこへ行っても自然が豊かなんですが、ちょうど風写隊でキャンプをやろうかという企画があり、秋保の天守閣自然公園へ行ってみました。
車で市内から小一時間。
なぜ天守閣という名前なのか、さっぱりわからないのですが、秋保温泉の西のはずれ、名取川の渓谷に沿って、ロッジ村、カフェ、蕎麦屋にオートキャンプ場、立ち寄り湯やテニスコートと共に、花が豊かな庭園があるというのです。

入園券は400円。これだと足湯まで入れます。

スプリンググリーンを見たいだけの私にはそれだけで十分。

始めから赤い葉が出てくる、イロハモミジが彩りを添えます。

この時間はちょっと曇っていて、思ったような絵が撮れません。

園内にはいくつも池があって、もうすぐ睡蓮の季節もやってきそうです。

今はツツジが満開。

微妙に色合いが異なるツツジ達。



ホバリング上手なマルハナバチも、跳梁跋扈してました。

カルガモのペア。

まだコガモは見えませんでした。
池の周辺の葉っぱは、水芭蕉でしょうか。

シャクナゲ。

藤はまだまだですが、白藤は開花していました。

藤とは種が異なるのでしょうか。

ここでもマルハナバチが飛び回っていました。

鳥の鳴き声がしていたので探すと、

シジュウカラでしょうか。
のんびり散策が楽しめる自然公園です。
まあ仙台周辺ならどこへ行っても自然が豊かなんですが、ちょうど風写隊でキャンプをやろうかという企画があり、秋保の天守閣自然公園へ行ってみました。
車で市内から小一時間。
なぜ天守閣という名前なのか、さっぱりわからないのですが、秋保温泉の西のはずれ、名取川の渓谷に沿って、ロッジ村、カフェ、蕎麦屋にオートキャンプ場、立ち寄り湯やテニスコートと共に、花が豊かな庭園があるというのです。

入園券は400円。これだと足湯まで入れます。

スプリンググリーンを見たいだけの私にはそれだけで十分。

始めから赤い葉が出てくる、イロハモミジが彩りを添えます。

この時間はちょっと曇っていて、思ったような絵が撮れません。

園内にはいくつも池があって、もうすぐ睡蓮の季節もやってきそうです。

今はツツジが満開。

微妙に色合いが異なるツツジ達。



ホバリング上手なマルハナバチも、跳梁跋扈してました。

カルガモのペア。

まだコガモは見えませんでした。
池の周辺の葉っぱは、水芭蕉でしょうか。

シャクナゲ。

藤はまだまだですが、白藤は開花していました。

藤とは種が異なるのでしょうか。

ここでもマルハナバチが飛び回っていました。

鳥の鳴き声がしていたので探すと、

シジュウカラでしょうか。
のんびり散策が楽しめる自然公園です。

- 関連記事
-
- 紅葉はまだだけどカラフル (2010/10/06)
- 今年も松島湾へ (2010/09/22)
- 8月も終り、月の入り (2010/08/28)
- 空飛ぶくじるら (2010/07/22)
- 晴れの日には似合わない? (2010/07/13)
- まだまだ桜前線上 (2010/05/24)
- さらに萌黄と花と蕎麦と豆腐 (2010/05/19)
- 萌黄色をもとめて (2010/05/18)
- 南部氏のホームグラウンド? (2010/05/11)
- 千本桜再び三たび (2010/04/30)
- 梅に鶯、桜には (2010/04/29)
- 天気は良いけど月曜日 (2010/04/28)
- 刹那に散りゆくさだめ (2010/04/26)
- こんな日に限って (2010/04/25)
- 見わたす限り 霞か雲か (2010/04/24)
Comments
新緑!
何度か訪れている天守閣公園、どうもあのあたりに戦国時代の城跡が有ったようですが、天守閣そのものは存在しなかったみたいですね・・・・
秋保の里HP
http://akiusato.jp/rekishi/shiro.html
に、歴史資料が載ってました。
秋保の里HP
http://akiusato.jp/rekishi/shiro.html
に、歴史資料が載ってました。
フィトンチッドの世界
さわやかですね。フィトンチッドがいっぱい漂っていそう。
すがすがしさが伝わってきます。
この公園、初めて知りました。
民間の施設のようですね。
敷地内に、伊達政宗以前、秋保氏の城跡があったそう。秋保氏なんて知る由もなし。
それで天守閣・・・と名付けた?
すがすがしさが伝わってきます。
この公園、初めて知りました。
民間の施設のようですね。
敷地内に、伊達政宗以前、秋保氏の城跡があったそう。秋保氏なんて知る由もなし。
それで天守閣・・・と名付けた?
新緑いいですよねぇ。
15日、天守閣公園に行こうか悩みつつ藤がまだかと思い「らいらい峡」(漢字変換できませんでした)で新緑見てました。
市太郎の湯も足湯もいいですよね。温泉博士で水戸屋の無料温泉に入ってました。
http://www.digibook.net/d/b8d48dff80dbb2d87158b8e14b9346da/?m
市太郎の湯も足湯もいいですよね。温泉博士で水戸屋の無料温泉に入ってました。
http://www.digibook.net/d/b8d48dff80dbb2d87158b8e14b9346da/?m