Category: アウトドア
四段飾り?
昨日の記事で、湯ノ湖に触れましたが、十和田湖や猪苗代湖と同じく、湯ノ湖も端に出水口があります。

湯滝。

まさに縁から、水があふれているカタチ。

車でぐるっと、滝壺側にも回れます。

大昔にここで、鮎の塩焼きを食べたことがあるような気がしますが、流石の鮎も海から利根川鬼怒川大谷川、そして華厳の滝を上って中禅寺湖、さらに龍頭の滝を上って戦場ヶ原を泳いで、ここまでは来られませんよね。

ブラタモリで、タモさんは日光の四段構えに触れていましたが、一番上が湯元温泉と湯ノ湖、湯滝を下れば、二段目は戦場ヶ原です。

上はブナ? 北の方は、ハルニレ林かな。鬱蒼とした森の中の林道に逸れてみましたが、特に何もありません。

国道に戻ります。

三本松の展望地。

男体山。

雪原に佇む、カタチの良い木の写真でも撮りたいなと思って来たのですが、樹氷なんてまだまだ。

冬の朝集中的に撮影する人もいるらしいです。

戦場ヶ原自然研究路の入り口、ちょっと歩きかけて、結局やめました。

小学校の修学旅行で、ここをクラスメートと歩いたのは、楽しかった記憶のひとつなんです。

少ない白樺が絵になりますね。

奥に一段目の湯元温泉が通年営業しているため、基本的に一年中車で来られる高層湿原。

宿泊施設は二段目にはほとんどないため、湯元か中禅寺湖から通うことになるのかな。
光徳にアストリアホテルがありますが、湯元と距離は変わりませんね。
さて三段目に降りるところは龍頭の滝。

湯滝の方が急で、こちらの方が斜めってる感じ。

その分早く凍るのかも。

滝壺から中禅寺湖はすぐそこです。

一段目の湯ノ湖は標高1475m、二段目の戦場ヶ原が約1400m。
三段目にあたる中禅寺湖が、1270mぐらいだそうです。
その中禅寺湖から流れ落ちるのが華厳の滝。

午後は日陰になる角度なので、早めに来てみたのですが、何とか間に合いました。

この辺りが中禅寺湖の水位。

メインの滝以外にも、崖の途中から、たくさん水が湧き出しています。

中禅寺湖の深さは150m以上、華厳の滝は90mくらいなんて考えだすと、この堰き止め崖、いつ壊れてもおかしくないのかも。

実際、小学生の時はもう少し滝は高かったんですよね。何十年前に少し崩落したニュースは覚えています。
華厳の滝の下から清滝、日光市内、かなり傾斜はあって大谷川の流れもめちゃくちゃ早いのですが、四段目になります。

那智の滝と並んで、日本で最も壮大で美しい滝であることは間違いないでしょう。

間近に展望台があることも、観光地の中心としては、大事な要素の一つですね。

有料エレベータで、四段目に降りることも可能です。

湯滝。

まさに縁から、水があふれているカタチ。

車でぐるっと、滝壺側にも回れます。

大昔にここで、鮎の塩焼きを食べたことがあるような気がしますが、流石の鮎も海から利根川鬼怒川大谷川、そして華厳の滝を上って中禅寺湖、さらに龍頭の滝を上って戦場ヶ原を泳いで、ここまでは来られませんよね。

ブラタモリで、タモさんは日光の四段構えに触れていましたが、一番上が湯元温泉と湯ノ湖、湯滝を下れば、二段目は戦場ヶ原です。

上はブナ? 北の方は、ハルニレ林かな。鬱蒼とした森の中の林道に逸れてみましたが、特に何もありません。

国道に戻ります。

三本松の展望地。

男体山。

雪原に佇む、カタチの良い木の写真でも撮りたいなと思って来たのですが、樹氷なんてまだまだ。

冬の朝集中的に撮影する人もいるらしいです。

戦場ヶ原自然研究路の入り口、ちょっと歩きかけて、結局やめました。

小学校の修学旅行で、ここをクラスメートと歩いたのは、楽しかった記憶のひとつなんです。

少ない白樺が絵になりますね。

奥に一段目の湯元温泉が通年営業しているため、基本的に一年中車で来られる高層湿原。

宿泊施設は二段目にはほとんどないため、湯元か中禅寺湖から通うことになるのかな。
光徳にアストリアホテルがありますが、湯元と距離は変わりませんね。
さて三段目に降りるところは龍頭の滝。

湯滝の方が急で、こちらの方が斜めってる感じ。

その分早く凍るのかも。

滝壺から中禅寺湖はすぐそこです。

一段目の湯ノ湖は標高1475m、二段目の戦場ヶ原が約1400m。
三段目にあたる中禅寺湖が、1270mぐらいだそうです。
その中禅寺湖から流れ落ちるのが華厳の滝。

午後は日陰になる角度なので、早めに来てみたのですが、何とか間に合いました。

この辺りが中禅寺湖の水位。

メインの滝以外にも、崖の途中から、たくさん水が湧き出しています。

中禅寺湖の深さは150m以上、華厳の滝は90mくらいなんて考えだすと、この堰き止め崖、いつ壊れてもおかしくないのかも。

実際、小学生の時はもう少し滝は高かったんですよね。何十年前に少し崩落したニュースは覚えています。
華厳の滝の下から清滝、日光市内、かなり傾斜はあって大谷川の流れもめちゃくちゃ早いのですが、四段目になります。

那智の滝と並んで、日本で最も壮大で美しい滝であることは間違いないでしょう。

間近に展望台があることも、観光地の中心としては、大事な要素の一つですね。

有料エレベータで、四段目に降りることも可能です。
- 関連記事
-
- 学術的な説明書きもたくさんあったけれど (2017/01/05)
- さらに遠方より走り来る (2016/09/25)
- 浜沿いはあづいよ (2016/08/22)
- さざれ石の巌となりて (2016/07/23)
- 平形の森でアート散歩 (2016/05/25)
- 第一巻は半額以下 (2016/03/14)
- おとりよせ52 (2016/02/17)
- 四段飾り? (2016/01/05)
- 松島湾のふところで (2015/10/20)
- あがりこにあがりこ (2015/09/27)
- 26年ぶりのソロキャンプ (2015/09/25)
- ケチだから太るのか (2015/09/20)
- 知らない人同士でHUGHUG (2015/05/21)
- プチ雪あかり (2015/02/11)
- わくわく雪中行軍 (2015/02/04)