Category: ドライブ
帰り道は遠かった来た時よりも遠かった
さて、小坂からどうやって仙台まで戻りましょう。
小坂ICから東北道に乗っちゃえば、一本道だけど。
それではあまりにもつまらない。
やっぱり初めて通る道を走りたいし。
それでまず国道282号と103号でいったん大館方面へ戻ります。103号は前日にも通った道。
道沿いに気になる標識があったんです。

ステンドグラスが綺麗でしょう。
北鹿ハリストス正教会聖堂。お茶の水のニコライ堂関係者が建てたんだそうです。

今は町内会の施設としてで使われているようです。火の見櫓が目印。
写真を撮影する旅人を、地元の人も遠巻きに眺めてましたっけ。
.........と思ったら、違った違った、もう少し先に本物がありました。

危ない危ない。

可愛らしいビザンチン様式の教会でした。内部の様子などはこちら。

大館に入る手前で国道285号線に曲がります。
大館能代空港の手前を左折、阿仁街道、国道105号線です。

秋田内陸縦貫鉄道沿いに南下します。鉄道には乗ったことがありますが、初めて通る道。
13:42、途中の道の駅、四季美館で昼食。地鶏塩ラーメン。

14:09、交通量も少なく快適です。

14:13、阿仁あたりからは、大覚野街道と呼ばれるようです。

このまま南下すると、角館の渋滞にハマリそうなので、一旦県道38号線を左折、田沢湖の周遊道へ。
14:57、前にゆっくり周遊しているので、今回は単なるバイパス。

国道341号線経由で、国道46号線、秋田街道へ。このまま盛岡に向かって東北道に乗るのが普通なんですが、それもつまらない。
それでこれも一度は通ってみたかった、岩手の県道1号線へ。
岩手県に入り、雫石の手前で右折、けんじワールドのそばを抜け、県道1号線に入りました。
鶯宿温泉の手前にある八幡平カントリークラブにはゴルフ中継で来たことがあります。
銀河高原ビール工場の前を通って、沢内を走るまたまた快適ルート。しかし特に撮影スポットはありません。
湯田温泉のGSで給油。流石にここらで秋田道に乗って帰ろうと思ってスタンドのおじさんに情報を聞いてみたら、すごい渋滞みたいです、だって。
それでこれも話のタネ、ブログの卵。高速には乗らず、国道107号線を東へ、結構渋滞してましたが、北上市に入る手前で右折、胆沢広域農道に入ります。
17:34。

これが大当たり、空いています。
ほとんど信号もなく、ネズミ捕りもやっておらず、快適でした。そのまま前沢平泉へ。4号線に入り最近出来た平泉バイパス。
18:19、流石に此処はゴールデンウイーク渋滞です。

それでも時々横に見える東北道よりは流れている感じ。今更高速に乗るのもアレなので、結局ずっと4号線で帰ってきました。帰宅したのは5月4日21時。
結局八戸から大館田沢湖経由でずっと下道を走ってきたことになりました、それも軽のジムニーで。せっかく最後のETC割引で遠出したはずなのに。
たった1000円の儲け。庄内ツーリングも合わせれば4日で1400km弱、思い出しただけでも腰がうずきます。
小坂ICから東北道に乗っちゃえば、一本道だけど。
それではあまりにもつまらない。
やっぱり初めて通る道を走りたいし。
それでまず国道282号と103号でいったん大館方面へ戻ります。103号は前日にも通った道。
道沿いに気になる標識があったんです。

ステンドグラスが綺麗でしょう。
北鹿ハリストス正教会聖堂。お茶の水のニコライ堂関係者が建てたんだそうです。

今は町内会の施設としてで使われているようです。火の見櫓が目印。
写真を撮影する旅人を、地元の人も遠巻きに眺めてましたっけ。
.........と思ったら、違った違った、もう少し先に本物がありました。

危ない危ない。

可愛らしいビザンチン様式の教会でした。内部の様子などはこちら。

大館に入る手前で国道285号線に曲がります。
大館能代空港の手前を左折、阿仁街道、国道105号線です。

秋田内陸縦貫鉄道沿いに南下します。鉄道には乗ったことがありますが、初めて通る道。
13:42、途中の道の駅、四季美館で昼食。地鶏塩ラーメン。

14:09、交通量も少なく快適です。

14:13、阿仁あたりからは、大覚野街道と呼ばれるようです。

このまま南下すると、角館の渋滞にハマリそうなので、一旦県道38号線を左折、田沢湖の周遊道へ。
14:57、前にゆっくり周遊しているので、今回は単なるバイパス。

国道341号線経由で、国道46号線、秋田街道へ。このまま盛岡に向かって東北道に乗るのが普通なんですが、それもつまらない。
それでこれも一度は通ってみたかった、岩手の県道1号線へ。
岩手県に入り、雫石の手前で右折、けんじワールドのそばを抜け、県道1号線に入りました。
鶯宿温泉の手前にある八幡平カントリークラブにはゴルフ中継で来たことがあります。
銀河高原ビール工場の前を通って、沢内を走るまたまた快適ルート。しかし特に撮影スポットはありません。
湯田温泉のGSで給油。流石にここらで秋田道に乗って帰ろうと思ってスタンドのおじさんに情報を聞いてみたら、すごい渋滞みたいです、だって。
それでこれも話のタネ、ブログの卵。高速には乗らず、国道107号線を東へ、結構渋滞してましたが、北上市に入る手前で右折、胆沢広域農道に入ります。
17:34。

これが大当たり、空いています。
ほとんど信号もなく、ネズミ捕りもやっておらず、快適でした。そのまま前沢平泉へ。4号線に入り最近出来た平泉バイパス。
18:19、流石に此処はゴールデンウイーク渋滞です。

それでも時々横に見える東北道よりは流れている感じ。今更高速に乗るのもアレなので、結局ずっと4号線で帰ってきました。帰宅したのは5月4日21時。
結局八戸から大館田沢湖経由でずっと下道を走ってきたことになりました、それも軽のジムニーで。せっかく最後のETC割引で遠出したはずなのに。
たった1000円の儲け。庄内ツーリングも合わせれば4日で1400km弱、思い出しただけでも腰がうずきます。
- 関連記事
-
- 極楽浄土への登り坂 (2010/06/17)
- 森トンカツ、泉ニンニク (2010/06/16)
- 木漏れ日をもとめて (2010/06/14)
- 運命の分かれ径 (2010/06/10)
- 二年越しの恋 (2010/06/08)
- あれからずっと五月晴れ (2010/06/04)
- きらきらひかる硝子坂 (2010/05/30)
- 帰り道は遠かった来た時よりも遠かった (2010/05/14)
- 表彰台独占 (2010/05/13)
- なんのためにわざわざ (2010/05/07)
- こんなところに宿場町 (2010/05/06)
- 今や閉墾地が目立つけど (2010/05/05)
- 巨木廻りになりました (2010/04/27)
- 魔法の驢馬 (2010/04/14)
- 雪解け 青空 南風 (2010/04/12)
Comments
1400kmねえ、想像つきません
ハリストス正教会、函館のは共通点あるけど、あくまで伝かな?
テニス仲間が、定年記念?に四国88霊場を、歩き遍路で39日間、1300kmを踏破。毎日現地からブログ更新。すごい精神力です。
ところで、ラーメン、地鶏が見えませんね。
テニス仲間が、定年記念?に四国88霊場を、歩き遍路で39日間、1300kmを踏破。毎日現地からブログ更新。すごい精神力です。
ところで、ラーメン、地鶏が見えませんね。
地図を片手に
一週間たっぷり楽しませていただきました。
やっぱり帰り道は遠かったです。頁の変わり目で別な道に乗っちゃったりして。無事仙台に着いた時はホッとしました。
それにしても八戸からずっと下道とは!お疲れ様でした。
やっぱり帰り道は遠かったです。頁の変わり目で別な道に乗っちゃったりして。無事仙台に着いた時はホッとしました。
それにしても八戸からずっと下道とは!お疲れ様でした。
kazuさんへ
ハリストス正教会、私が行ったことがあるのは函館
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/999538/photos/
県北金成
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1263770
ですが、仙台にもあります。
http://www8.ocn.ne.jp/~sendai/
石巻にもあって、行ってみたいリストに上がっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A
地鶏ラーメンは、地鶏出しでした。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/999538/photos/
県北金成
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1263770
ですが、仙台にもあります。
http://www8.ocn.ne.jp/~sendai/
石巻にもあって、行ってみたいリストに上がっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A
地鶏ラーメンは、地鶏出しでした。