Category: カメラ
クラシックカメラマン128
久しぶりのクラカメ紹介です。
ナチス時代のドイツ、1938年発売の、Zeiss Ikon社製、TENAX Ⅱです。

ずいぶん前から欲しかったメカニックな距離計連動式カメラで、やっと最近手に入れることが出来ました。
当時としては非常に明るい、40mm/F2.0のゾナーが付いています。こちらはCarl Zeiss。

このレンズが交換可能なんです。

バヨネット式のレンズは4種類あるのですが、市場にはほとんど出回っていないそうです。
ピント合わせのメカニズムである、レンズ位置の前後調整とともに、回転式プリズム式のレンジファインダーの一部が、レンズ側に付いていて、一緒に外れます。

気が付かれた方もいると思いますが、このカメラはスクエアフォーマット、正方形の写真が撮れます。
フィルムは普通の35㎜が使えるので、24x24㎜のスクエアです。
ROBOT ROYAL24と同じフォーマットですね。ただしROBOTには通常の36x24㎜フォーマットモデルもあります。

そして一番の特徴は、向かってレンズの左上にある、フィルム巻き上げノブです。

日本では招き猫と呼ばれるのですが、ワンストロークでシャッターのチャージも行います。

フィルムの巻き上げと、レンズシャッターのチャージは、力学的に捻じれの位置に回転軸を持つため、どちらをメインに考えるかで、ノーマルな上面の水平巻き上げレバーにするか、このような形にするかの選択肢があるわけなんですが、フィルム巻き上げの方が力がかかるからでしょうね、このスタイルはマイナーです。
国産でも、KonicaのⅢシリーズに、似た形態の巻き上げレバーを持つものがあります。

ただ付いている向きが逆、車のウインカーレバーも、欧州車と国産車で逆なのに似ています。
ちなみに、TENAXは1ストロークですが、KONICAは2ストロークです。小刻み。

水平式のレバーがメジャーになったのは、シャッターがフォーカルプレーンになっていったのと関係がありますかね。
背面カバーはContaxと同じ、底面ごと下方向にスライドして完全に分離するタイプです。

巻き上げ側のフィルムスプールが欠品なので、他のカメラから使えそうなものを流用する必要がありますが、ネットで検索すると、通常のフィルムのプラスチック軸を削って作ることもできるようです。
ナチス時代のドイツ、1938年発売の、Zeiss Ikon社製、TENAX Ⅱです。

ずいぶん前から欲しかったメカニックな距離計連動式カメラで、やっと最近手に入れることが出来ました。
当時としては非常に明るい、40mm/F2.0のゾナーが付いています。こちらはCarl Zeiss。

このレンズが交換可能なんです。

バヨネット式のレンズは4種類あるのですが、市場にはほとんど出回っていないそうです。
ピント合わせのメカニズムである、レンズ位置の前後調整とともに、回転式プリズム式のレンジファインダーの一部が、レンズ側に付いていて、一緒に外れます。

気が付かれた方もいると思いますが、このカメラはスクエアフォーマット、正方形の写真が撮れます。
フィルムは普通の35㎜が使えるので、24x24㎜のスクエアです。
ROBOT ROYAL24と同じフォーマットですね。ただしROBOTには通常の36x24㎜フォーマットモデルもあります。

そして一番の特徴は、向かってレンズの左上にある、フィルム巻き上げノブです。

日本では招き猫と呼ばれるのですが、ワンストロークでシャッターのチャージも行います。

フィルムの巻き上げと、レンズシャッターのチャージは、力学的に捻じれの位置に回転軸を持つため、どちらをメインに考えるかで、ノーマルな上面の水平巻き上げレバーにするか、このような形にするかの選択肢があるわけなんですが、フィルム巻き上げの方が力がかかるからでしょうね、このスタイルはマイナーです。
国産でも、KonicaのⅢシリーズに、似た形態の巻き上げレバーを持つものがあります。

ただ付いている向きが逆、車のウインカーレバーも、欧州車と国産車で逆なのに似ています。
ちなみに、TENAXは1ストロークですが、KONICAは2ストロークです。小刻み。

水平式のレバーがメジャーになったのは、シャッターがフォーカルプレーンになっていったのと関係がありますかね。
背面カバーはContaxと同じ、底面ごと下方向にスライドして完全に分離するタイプです。

巻き上げ側のフィルムスプールが欠品なので、他のカメラから使えそうなものを流用する必要がありますが、ネットで検索すると、通常のフィルムのプラスチック軸を削って作ることもできるようです。

- 関連記事
-
- クラシックカメラマン130 (2016/10/04)
- モダンカメラマンLⅩⅣ (2016/09/15)
- サイレントだと光らない (2016/06/11)
- ますますデジカメの出番が減る (2016/03/04)
- らしいのか、らしくないのか (2016/02/08)
- モダンカメラマンLⅩⅢ (2015/12/19)
- クラシックカメラマン129 (2015/12/11)
- クラシックカメラマン128 (2015/11/23)
- モダンカメラマンLⅫ (2015/10/30)
- モダンカメラマンLⅪ (2015/09/21)
- モダンカメラマンLⅩ (2015/08/30)
- モダンカメラマンLⅨ (2015/01/29)
- 初期不良 (2015/01/03)
- モダンカメラマンLⅧ (2014/12/04)
- ストロボは使わない (2014/11/29)