Category: 街角探検
千葉県ではここだけ
成田駅から、一時間に一本しかない、JR成田線に乗って30分。
佐原駅に到着です。

サハラではなく、サワラと読みます。

東京駅からだと、仙台よりも遠い土地。
ホテルまでガラガラを引いてチェックイン。
テレビ東京で午後のイタリア映画を見てから、散歩開始。

判断ミスで、目的地からはちょっと離れたホテルを予約していました。

変わった住所です。

関東で最初に指定された重伝建地区だそうです。

大昔のまんまのような木倉があったり、モダンに改修した甘味処があったり。

前向きな改修改築は、今も進行中。

銚子にもほど近いこの辺りも、東日本大震災の被害は大きかったはず。

イノウさん、変わった苗字ですよね。

お・も・て・な・し。

良い街です。

護られている古商家、ひとつひとつに丁寧な説明書き。

ご多分に漏れず、For Saleも。

昔ながらの電力引き込み線。

絵になる扉。

甘い香りが漂う、縁が無いあんこ屋さん。

そして運河。

ここにやって来たかったのです。

佐原の小野川。

静かな川面。

木造の町屋。

レストランもありました。

映画のセットも。

とよはし。

いちばん雰囲気のある一角でした。

とよはしは樋橋と書くのですが、

突然の放水、驚きました。

仙台の四谷用水も川と立体交差している部分が、ブラタモリでも紹介されましたが、ここも同じ。
素は用水の交差だったものが、後にその上に板を渡して人も歩くことになった橋なんだそうでした。

放水にどんな意味があったのかわかりませんが、今は観光客向けのデモンストレーションなんでしょうね。
佐原と言えば、伊能忠敬、私が尊敬する人の一人です。

広いお屋敷が残されていました。

さらに川沿いを歩きます。

この日は平日だったので、観光客もまばら。

見事なインスタレーション。

建ち並ぶ土蔵や町屋、お店として使われているのは3割ほどでしょうか。

なので、夕闇が迫ると一気に暗くなってきます。

ちょっと早めですが、どこかお店に入ってもいい時間か。

料亭千よ福。

この日は貸し切りでした。

あまり飲食店はありませんね。

再び樋橋。

明治13年(1880年)建築の、正文堂。

見事な黒塗り。

もともとは書店なんだそうです。

居酒屋が見つかりません。

これは蕎麦屋か。

つづく。
佐原駅に到着です。

サハラではなく、サワラと読みます。

東京駅からだと、仙台よりも遠い土地。
ホテルまでガラガラを引いてチェックイン。
テレビ東京で午後のイタリア映画を見てから、散歩開始。

判断ミスで、目的地からはちょっと離れたホテルを予約していました。

変わった住所です。

関東で最初に指定された重伝建地区だそうです。

大昔のまんまのような木倉があったり、モダンに改修した甘味処があったり。

前向きな改修改築は、今も進行中。

銚子にもほど近いこの辺りも、東日本大震災の被害は大きかったはず。

イノウさん、変わった苗字ですよね。

お・も・て・な・し。

良い街です。

護られている古商家、ひとつひとつに丁寧な説明書き。

ご多分に漏れず、For Saleも。

昔ながらの電力引き込み線。

絵になる扉。

甘い香りが漂う、縁が無いあんこ屋さん。

そして運河。

ここにやって来たかったのです。

佐原の小野川。

静かな川面。

木造の町屋。

レストランもありました。

映画のセットも。

とよはし。

いちばん雰囲気のある一角でした。

とよはしは樋橋と書くのですが、

突然の放水、驚きました。

仙台の四谷用水も川と立体交差している部分が、ブラタモリでも紹介されましたが、ここも同じ。
素は用水の交差だったものが、後にその上に板を渡して人も歩くことになった橋なんだそうでした。

放水にどんな意味があったのかわかりませんが、今は観光客向けのデモンストレーションなんでしょうね。
佐原と言えば、伊能忠敬、私が尊敬する人の一人です。

広いお屋敷が残されていました。

さらに川沿いを歩きます。

この日は平日だったので、観光客もまばら。

見事なインスタレーション。

建ち並ぶ土蔵や町屋、お店として使われているのは3割ほどでしょうか。

なので、夕闇が迫ると一気に暗くなってきます。

ちょっと早めですが、どこかお店に入ってもいい時間か。

料亭千よ福。

この日は貸し切りでした。

あまり飲食店はありませんね。

再び樋橋。

明治13年(1880年)建築の、正文堂。

見事な黒塗り。

もともとは書店なんだそうです。

居酒屋が見つかりません。

これは蕎麦屋か。

つづく。
- 関連記事
-
- 公共工事はかくあれ (2016/05/30)
- 寒中ウォーキンなのか (2016/03/26)
- ここで、年越し蕎麦だぜ (2016/01/10)
- にっこうけっこう (2016/01/09)
- あらためて探索は初めて (2016/01/06)
- さらば佐原 (2015/11/15)
- 異能の伊能 (2015/11/14)
- 千葉県ではここだけ (2015/11/12)
- 毛馬内こもせ通り、そして (2015/08/21)
- あまロスシンドローム (2015/08/17)
- なまこ壁を見たければ...... (2015/08/14)
- 三大麺??? (2015/08/09)
- 足が痛いけど (2015/08/08)
- 歩く人、少なし (2015/08/07)
- それでも少し歩きます。 (2015/08/05)
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 ジャンル : 旅行