Category: 空花鳥風月雲
南部氏のホームグラウンド?
今年は諏訪大社の大祭の年。在大町少年さんがブログでその御柱祭レポートをしてくれています。
私はといえば、十和田の芸術ストリートを堪能したあと南へ。
かつては南部氏の本拠地であった古城に向かいました。お城も好きなんですね。

この季節、桜まつりが開かれていて、駐車場も順番待ちでした。

立派な桜が出迎えてくれます。

古式豊かな神社の社殿もあります。

ここは三戸。南部氏が、八戸中心に興り、後に盛岡に城を築く前は、ここを本拠地としていたんですね、時は戦国嵐の時代。
もっとさかのぼると、甲州南部の南部町が故郷のようですけど。

どこの城跡も、今は同じ花見の名所。私たちは、本当に幸せな時代を過ごしているのです。

満開の桜です。資料によると三千本。

せっかくなので、ここでお昼。朝がゴ-ジャスだったので、質素に。

東北では珍しい天守閣も。

弘前城や白石城に負けない凛々しさでしょう。


でもこの天守閣は、本来天守閣があった場所ではないところに建つ模擬天守なんだそうです、変なの。

模擬でもいいから、仙台の青葉山にもあれば良いのに。

仙台近郊でも、たまに見かける紅白混合梅がありました。

接ぎ木なんでしょうか。

三戸から国道104号線、秋田街道を西へ向かいます。しらはぎラインとも呼ばれるようです。

ニンニクで有名な田子町を抜けると、分水嶺の向こう側、秋田県です。
十和田湖のそばでちょっと脇道へ。
県道128号線田代平大清水線脇に広がる大好きな景色です。

ウインドテック南十和田。以前の訪問はこちら。
風力発電所が比較的多い秋田県ですが、海が見えない場所のウィンドファームはここだけかも知れません。
県道沿いには水芭蕉群落が何箇所かありました。田代森の南側。

何度か来ている道なのに、初めてです。

元々の湿地帯の中に道を通したのでしょうか、それとも道路が沢をゆるめにせき止めて、そこに湿地が形成されることもあるのかも知れないななどと感じました。

あまり観光客も通らない、山奥の県道沿いに広がる谷間で、盛大に咲き誇る水芭蕉達です。

国道に戻ると十和田湖の南側。両側にとても滝が多い地域を抜けて、大湯、毛間内の街へ降りてゆきます。

大湯の環状列石のそばを通り、東北道をくぐって、大館へ向かったのでした。
私はといえば、十和田の芸術ストリートを堪能したあと南へ。
かつては南部氏の本拠地であった古城に向かいました。お城も好きなんですね。

この季節、桜まつりが開かれていて、駐車場も順番待ちでした。

立派な桜が出迎えてくれます。

古式豊かな神社の社殿もあります。

ここは三戸。南部氏が、八戸中心に興り、後に盛岡に城を築く前は、ここを本拠地としていたんですね、時は戦国嵐の時代。
もっとさかのぼると、甲州南部の南部町が故郷のようですけど。

どこの城跡も、今は同じ花見の名所。私たちは、本当に幸せな時代を過ごしているのです。

満開の桜です。資料によると三千本。

せっかくなので、ここでお昼。朝がゴ-ジャスだったので、質素に。

東北では珍しい天守閣も。

弘前城や白石城に負けない凛々しさでしょう。


でもこの天守閣は、本来天守閣があった場所ではないところに建つ模擬天守なんだそうです、変なの。

模擬でもいいから、仙台の青葉山にもあれば良いのに。

仙台近郊でも、たまに見かける紅白混合梅がありました。

接ぎ木なんでしょうか。

三戸から国道104号線、秋田街道を西へ向かいます。しらはぎラインとも呼ばれるようです。

ニンニクで有名な田子町を抜けると、分水嶺の向こう側、秋田県です。
十和田湖のそばでちょっと脇道へ。
県道128号線田代平大清水線脇に広がる大好きな景色です。

ウインドテック南十和田。以前の訪問はこちら。
風力発電所が比較的多い秋田県ですが、海が見えない場所のウィンドファームはここだけかも知れません。
県道沿いには水芭蕉群落が何箇所かありました。田代森の南側。

何度か来ている道なのに、初めてです。

元々の湿地帯の中に道を通したのでしょうか、それとも道路が沢をゆるめにせき止めて、そこに湿地が形成されることもあるのかも知れないななどと感じました。

あまり観光客も通らない、山奥の県道沿いに広がる谷間で、盛大に咲き誇る水芭蕉達です。

国道に戻ると十和田湖の南側。両側にとても滝が多い地域を抜けて、大湯、毛間内の街へ降りてゆきます。

大湯の環状列石のそばを通り、東北道をくぐって、大館へ向かったのでした。
- 関連記事
-
- 今年も松島湾へ (2010/09/22)
- 8月も終り、月の入り (2010/08/28)
- 空飛ぶくじるら (2010/07/22)
- 晴れの日には似合わない? (2010/07/13)
- まだまだ桜前線上 (2010/05/24)
- さらに萌黄と花と蕎麦と豆腐 (2010/05/19)
- 萌黄色をもとめて (2010/05/18)
- 南部氏のホームグラウンド? (2010/05/11)
- 千本桜再び三たび (2010/04/30)
- 梅に鶯、桜には (2010/04/29)
- 天気は良いけど月曜日 (2010/04/28)
- 刹那に散りゆくさだめ (2010/04/26)
- こんな日に限って (2010/04/25)
- 見わたす限り 霞か雲か (2010/04/24)
- 花見どころじゃ......... (2010/04/17)
テーマ : 八戸周辺 ~一戸から九戸とその周辺辺り~ ジャンル : 地域情報
Comments
快調なツーレポ、楽見読
快調に飛ばしてますね。
青葉城に天守閣あったら、藤吉郎が作ったという墨俣城跡みたいになっちゃうよ。たしか龍ノ口渓谷を堀代わりした山城で、天守閣はなかったと聞いたような気がするけど・・・。
北国の春は、桜も梅も一緒なのですね。これで、桃が揃えば、オートーバイ。☆さんが喜びそう。
青葉城に天守閣あったら、藤吉郎が作ったという墨俣城跡みたいになっちゃうよ。たしか龍ノ口渓谷を堀代わりした山城で、天守閣はなかったと聞いたような気がするけど・・・。
北国の春は、桜も梅も一緒なのですね。これで、桃が揃えば、オートーバイ。☆さんが喜びそう。
まさにツーリング!
遠回りしても楽しそうですね!
私の知らない道路ばかりで興味津々です・・・・
後で地図を見てみますよ。
青葉城は確かに山城で、天守閣はなかったようですね、その代わり平屋の広大な屋敷が有ったという事ですよ・・・・川内辺りに。
私の知らない道路ばかりで興味津々です・・・・
後で地図を見てみますよ。
青葉城は確かに山城で、天守閣はなかったようですね、その代わり平屋の広大な屋敷が有ったという事ですよ・・・・川内辺りに。
天守台
コメントありがとうございます
4日で1400km近く走ったと思います。
仙台城、たしかに天守閣は無かったようですね。
時代がそれを必要としなくなっていたんですね。
人は年をとると二階建てより平屋の方が住みやすいし。
4日で1400km近く走ったと思います。
仙台城、たしかに天守閣は無かったようですね。
時代がそれを必要としなくなっていたんですね。
人は年をとると二階建てより平屋の方が住みやすいし。