Category: 博物芸術
もう林道は走らない
夕べは、点差程の緊張感はありませんでしたが、二年目の杉浦先発で、スワローズがジャイアンツに勝利。
14年ぶり、かつ、初めてクライマックスシリーズを制して、日本シリーズ出場を果たしました。
やはり嬉しいもんですね。
庄内あさひインター近くで、国道112号に右折。月山の道の駅付近は行きと同じルートでした。
月山ダム。国道はダムの水面より下を走っているのかな。

この辺りで一番好きなお蕎麦屋さんで遅めの昼飯です。

行きに立ち寄った多層古民家のちょうど上あたり。
月山と湯殿山ですね。

月山道路を走ってて、最も雄大で美しい風景。
ほぼ満卓でした。

そう言えば満席であきらめたこともありましたね。
げそ天そば1000円。

適度な細さ硬さで、良い香り、角が立って透明感もある、実に美味しい蕎麦なんです。

出しの効いた汁も、甘すぎず濃すぎず、実に好みの味。
美味しい蕎麦って、わずかに玉子の黄身が混じっているような風味を感じるのですが、汁から来るものなのでしょうか?
天ぷらはちょっと多過ぎか。

休日は高校生バイトみたいなのが多いのが、強いて言えば、微笑ましい難点なんですが、蕎麦も景色もグンバツのお店です。
そのまま無料の月山道路。
月山インターからは高速には入らず、引き続き112号線。
寒河江に入って、慈恩寺の近くで左折、雰囲気のある橋を渡ります。

慈恩寺は最近来ているので今回はパスし、河北町へ。
初めて、紅花資料館に来てみました。

入場料400円、JAF割引はなし(備忘録)。
巨大な蔵が、資料展示館になっていました。

紅花、これはドライドフラワーですが、単独では普通の花なのに、こうやってディスプレーすると、ゴッホの絵の雰囲気になります。

私の好きな冠木門。

当然紅花が咲く季節ではありません。

御朱印蔵。

あとはウィキから。
紅花資料館(べにばなしりょうかん)は、山形県西村山郡河北町にある河北町立の資料館である。ベニバナに関連する資料や享保雛などを展示している。

「べに花の里」として有名な河北町にある全国唯一のベニバナの資料館。富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡であり、堀米ゆず子(バイオリニスト)の祖先の家に作られた。

館内には武器や生活用品および古文書など5,000点を保存しており、1982年(昭和57年)にこれらの寄贈を受け、1984年(昭和59年)5月に開館した。

やっぱり紅花が咲いている時期に来ないと。

天皇皇后両陛下も夏に来られたのですよね。

夏以外の季節は割引して欲しいくらい。

座敷蔵。

再びゴッホ。

石垣。

甕。

古民家園を想像していたのですが、どちらかと言えば武家屋敷中心。

良い雰囲気の空間でした。

ショップで200円の美味しい珈琲。

仙台に帰ります。
東根から関山街道、国道48号にさえ入れば、あとは二回曲がるだけでうちに着きます。
関山トンネル出口で、工事中の片側通行。

河北町でも時々霧雨でしたが、宮城県内は小雨模様。

渋滞していた愛子付近で裏道を使い、何度も曲がって帰宅しました。

14年ぶり、かつ、初めてクライマックスシリーズを制して、日本シリーズ出場を果たしました。
やはり嬉しいもんですね。
庄内あさひインター近くで、国道112号に右折。月山の道の駅付近は行きと同じルートでした。
月山ダム。国道はダムの水面より下を走っているのかな。

この辺りで一番好きなお蕎麦屋さんで遅めの昼飯です。

行きに立ち寄った多層古民家のちょうど上あたり。
月山と湯殿山ですね。

月山道路を走ってて、最も雄大で美しい風景。
ほぼ満卓でした。

そう言えば満席であきらめたこともありましたね。
げそ天そば1000円。

適度な細さ硬さで、良い香り、角が立って透明感もある、実に美味しい蕎麦なんです。

出しの効いた汁も、甘すぎず濃すぎず、実に好みの味。
美味しい蕎麦って、わずかに玉子の黄身が混じっているような風味を感じるのですが、汁から来るものなのでしょうか?
天ぷらはちょっと多過ぎか。

休日は高校生バイトみたいなのが多いのが、強いて言えば、微笑ましい難点なんですが、蕎麦も景色もグンバツのお店です。
そのまま無料の月山道路。
月山インターからは高速には入らず、引き続き112号線。
寒河江に入って、慈恩寺の近くで左折、雰囲気のある橋を渡ります。

慈恩寺は最近来ているので今回はパスし、河北町へ。
初めて、紅花資料館に来てみました。

入場料400円、JAF割引はなし(備忘録)。
巨大な蔵が、資料展示館になっていました。

紅花、これはドライドフラワーですが、単独では普通の花なのに、こうやってディスプレーすると、ゴッホの絵の雰囲気になります。

私の好きな冠木門。

当然紅花が咲く季節ではありません。

御朱印蔵。

あとはウィキから。
紅花資料館(べにばなしりょうかん)は、山形県西村山郡河北町にある河北町立の資料館である。ベニバナに関連する資料や享保雛などを展示している。

「べに花の里」として有名な河北町にある全国唯一のベニバナの資料館。富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡であり、堀米ゆず子(バイオリニスト)の祖先の家に作られた。

館内には武器や生活用品および古文書など5,000点を保存しており、1982年(昭和57年)にこれらの寄贈を受け、1984年(昭和59年)5月に開館した。

やっぱり紅花が咲いている時期に来ないと。

天皇皇后両陛下も夏に来られたのですよね。

夏以外の季節は割引して欲しいくらい。

座敷蔵。

再びゴッホ。

石垣。

甕。

古民家園を想像していたのですが、どちらかと言えば武家屋敷中心。

良い雰囲気の空間でした。

ショップで200円の美味しい珈琲。

仙台に帰ります。
東根から関山街道、国道48号にさえ入れば、あとは二回曲がるだけでうちに着きます。
関山トンネル出口で、工事中の片側通行。

河北町でも時々霧雨でしたが、宮城県内は小雨模様。

渋滞していた愛子付近で裏道を使い、何度も曲がって帰宅しました。
- 関連記事
-
- ガレキから我歴へ (2016/03/23)
- みごとに復旧しています (2016/01/22)
- 久しぶりの泊りドライブへ (2015/12/22)
- もう、しばらくは乗らないかも (2015/12/17)
- ゲージツ家は、変人とは限らない (2015/11/28)
- 王たちの夢 巨匠たちの筆跡 (2015/11/19)
- I Have an Idea (2015/11/18)
- もう林道は走らない (2015/10/18)
- 水のうたがき (2015/09/03)
- 三十六景もまわりたい (2015/08/29)
- 遠くの物をとる方法 (2015/08/23)
- ただ、ここに、有り続けたい。 (2015/08/22)
- 石に願いを (2015/08/19)
- トンネルを出ると (2015/08/11)
- ゴルフの練習場じゃないよ (2015/07/20)