Category: ウインドファーム
風めぐり 右まわり
先日このブログにコメントしようとしたら、文字化けして出来なかったという話を聞きました。
同じような経験をお持ちの方は、ぜひご一報ください。
無料が続く、磐梯ゴールドラインを駆け下りて、道の駅ばんだいでトイレ休憩。歳を取るとトイレの回数が増えますね、水もずいぶん飲んでるし。
道の駅では、ソーメンカボチャを売っているのを確認できましたが、最近は仙台でも買えるのかな。
国道49号経由で、294号へ、茨城街道と呼ぶそうです。
上手に風車が見えました、十基ぐらいかな。知らない間に出来たウィンドファーム、もう元気に回っています。

路肩に停車して撮影している間に、バイク軍団に抜かれました。

あとはずっと同じ方向へ先導してくれます。

黒森峠のトンネルをくぐって、湖南の赤津宿で右折。

布引高原に到着しました。

住民は皆無ですが、高原野菜栽培に適した台形の山。

ワインディングロードの先に別天地が広がっています。

猪苗代湖。

基本全ての道路は農家さん用なんですが、ぐるり周回コースだけが開放され、展望台もあります。

向日葵は、タイミングをずらして種まきされているのでしょうか、咲き終わったエリアと満開のエリアがありますね。

向日葵と風車。

あいにくの天気ですが、観光客多数。それなりの名所になってきました。

「いいところだなーー」の声も聞かれます。

磐梯山と猪苗代湖。

33基の風車が並ぶウィンドファームは、国内最大級です。

途中近くを通った、新しい風車たちも見えました。

優雅な風車と、向日葵に秋桜を堪能して山を下り、湖畔へ向かいます。

大きな白い鳥が目の前を横切ったので、まさかトキではと、撮影しましたが、ダイサギですね。

青松浜。

曇り空ですが、一応磐梯山はくっきり。

エンジン冷却中の品川ナンバー。

しばらく湖岸を走ります。

反時計回り。

観光客は皆無です。

東岸に来ると、少し湖とは離れてしまいます。
蕎麦畑。

志田浜の宿に到着しました。

結構走ったな。
5年前にほぼ同じコースを同じ季節に逆回りで、しかも日帰りで走っていました、若かったな。
同じような経験をお持ちの方は、ぜひご一報ください。
無料が続く、磐梯ゴールドラインを駆け下りて、道の駅ばんだいでトイレ休憩。歳を取るとトイレの回数が増えますね、水もずいぶん飲んでるし。
道の駅では、ソーメンカボチャを売っているのを確認できましたが、最近は仙台でも買えるのかな。
国道49号経由で、294号へ、茨城街道と呼ぶそうです。
上手に風車が見えました、十基ぐらいかな。知らない間に出来たウィンドファーム、もう元気に回っています。

路肩に停車して撮影している間に、バイク軍団に抜かれました。

あとはずっと同じ方向へ先導してくれます。

黒森峠のトンネルをくぐって、湖南の赤津宿で右折。

布引高原に到着しました。

住民は皆無ですが、高原野菜栽培に適した台形の山。

ワインディングロードの先に別天地が広がっています。

猪苗代湖。

基本全ての道路は農家さん用なんですが、ぐるり周回コースだけが開放され、展望台もあります。

向日葵は、タイミングをずらして種まきされているのでしょうか、咲き終わったエリアと満開のエリアがありますね。

向日葵と風車。

あいにくの天気ですが、観光客多数。それなりの名所になってきました。

「いいところだなーー」の声も聞かれます。

磐梯山と猪苗代湖。

33基の風車が並ぶウィンドファームは、国内最大級です。

途中近くを通った、新しい風車たちも見えました。

優雅な風車と、向日葵に秋桜を堪能して山を下り、湖畔へ向かいます。

大きな白い鳥が目の前を横切ったので、まさかトキではと、撮影しましたが、ダイサギですね。

青松浜。

曇り空ですが、一応磐梯山はくっきり。

エンジン冷却中の品川ナンバー。

しばらく湖岸を走ります。

反時計回り。

観光客は皆無です。

東岸に来ると、少し湖とは離れてしまいます。
蕎麦畑。

志田浜の宿に到着しました。

結構走ったな。
5年前にほぼ同じコースを同じ季節に逆回りで、しかも日帰りで走っていました、若かったな。
- 関連記事
-
- まさに 風の高原 (2017/09/20)
- たしかに秋田は晴れていたのに (2017/08/23)
- やっぱり能代は巡礼の地 (2017/08/06)
- 風強し (2017/05/16)
- 中通りの東 浜通りの西 (2017/01/04)
- 新たなる聖地 (2015/09/28)
- 増えそうで増えない (2015/09/12)
- 風めぐり 右まわり (2015/09/10)
- 青い森の空と海と風 (2015/06/28)
- 風を求めて、花を探して (2015/05/13)
- 全身ミラー塗装の車がほしいかも (2015/05/09)
- まだまだ増えますが (2015/02/26)
- やっぱりにかほ (2014/10/27)
- コストパフォーマンスしだいだけど (2014/09/28)
- 風太郎と又三郎 (2014/09/13)