Category: カメラ
モダンカメラマンLⅩ
夕べは、燕虎戦も、鷲獅子戦もとりあえず放っておいて、U18のアメリカ戦を見ていました。
佐藤世那-郡司のバッテリーで完封勝利。気もちのいいゲームでした。オコエも清宮も脇役。
そうするとスワローズもイーグルスも勝っちゃったりして。世陸も最後の方は見てました。
久しぶりのカメラ紹介です。

2012年12月に購入した、Pentax K-5Ⅱs。先輩から譲ってもらったK-7から買い換えたものですが、もうK-3も出ていますね。
どれも質実剛健なペンタックスらしいデザイン。

上面の大型液晶パネルは、フィルムカメラ時代のペンタックスが始めたように記憶しています。

本当はここにシャッタースピードダイアルが欲しいところ。
いつかニコンかキヤノンのデジイチに移行しようと思いつつ、レンズの遺産があるせいか、ずっとペンタックスのまま。その間に旭光学はリコーに吸収されてしまいました。

ローパスフィルターレスデジイチの走りなんですが、その優位性を書こうと思っているうちに2年は以上たってしまいました。
再生ボタンが左側にあるのは、ちょっと違和感。

2013年1月に訪れた、下北半島の寒立馬。

K-5Ⅱsで撮りました。

カメラの型番が、マイナーチェンジでⅡとか、sとかついていくのは好きです。

去年の夏の信越ツーリング、上越高田の雁木。

高田城の蓮。

松本の旧開智学校や松本城、安曇野と大王わさび農場、禄山美術館その他。
そして、木崎湖の原始感覚美術祭。

さらに、その続き、蔵の街須坂、戸倉上山田温泉に、妙義山。
気合を入れて撮りたいときに、活躍してくれています。
SONY α7は電子VFなのに対し、こちらは光学VFですから、バッテリーの持ちが良いはず。

先日の、赤川花火大会の時にも使用したのですが、パソコン大画面で、スライドショーで見てて、異変に気が付きました。

よく見ると、すべての画像で、同じ位置に火花が。

いわゆるドット欠けとか、白キズとか言われる現象。
撮像素子の欠損なんです。

マニュアル露出で、ISO感度を上げて、レンズキャップして撮ってみると一目瞭然。

通常の写真で気が付くレベルではないのですが、花火のように黒バックだと、見えてきます。
キャンプに行って天の川を撮ろうなんて考えていたので、早めに気が付いて良かったのかも。
全部で10個以上発見できました。
サービスに送らないかんかな、料金が高かったら、K-3Ⅱに買い替えか、いろいろ思いを巡らせながら、ネットで情報検索していたら、な、な、なんと、

カメラの機能で消せるのでした。

デジタルカメラと言っても、いまだに撮像素子はアナログ。
微小な光電変換素子が、壊れていくのですね、一説によると宇宙線に弱い。
そのドットを、プロセス段階で読みださないように処理するのです。隣の情報で補完する。
長くプロ用のビデオカメラに接していましたから、その手のカメラでできるのは知っていましたが、まさか自分のデジイチでそんなことが、それも外部機器なしでできるとは、驚きました。

あっという間、数分で終了。

2013年5月、仙台市郊外の定義山。

2014年の5月、仁賀保の金峰神社。

いろんな場所で活躍しています。
K-3Ⅱに買い替えたい気持ちもありますが。K-1を待ちましょう。
佐藤世那-郡司のバッテリーで完封勝利。気もちのいいゲームでした。オコエも清宮も脇役。
そうするとスワローズもイーグルスも勝っちゃったりして。世陸も最後の方は見てました。
久しぶりのカメラ紹介です。

2012年12月に購入した、Pentax K-5Ⅱs。先輩から譲ってもらったK-7から買い換えたものですが、もうK-3も出ていますね。
どれも質実剛健なペンタックスらしいデザイン。

上面の大型液晶パネルは、フィルムカメラ時代のペンタックスが始めたように記憶しています。

本当はここにシャッタースピードダイアルが欲しいところ。
いつかニコンかキヤノンのデジイチに移行しようと思いつつ、レンズの遺産があるせいか、ずっとペンタックスのまま。その間に旭光学はリコーに吸収されてしまいました。

ローパスフィルターレスデジイチの走りなんですが、その優位性を書こうと思っているうちに2年は以上たってしまいました。
再生ボタンが左側にあるのは、ちょっと違和感。

2013年1月に訪れた、下北半島の寒立馬。

K-5Ⅱsで撮りました。

カメラの型番が、マイナーチェンジでⅡとか、sとかついていくのは好きです。

去年の夏の信越ツーリング、上越高田の雁木。

高田城の蓮。

松本の旧開智学校や松本城、安曇野と大王わさび農場、禄山美術館その他。
そして、木崎湖の原始感覚美術祭。

さらに、その続き、蔵の街須坂、戸倉上山田温泉に、妙義山。
気合を入れて撮りたいときに、活躍してくれています。
SONY α7は電子VFなのに対し、こちらは光学VFですから、バッテリーの持ちが良いはず。

先日の、赤川花火大会の時にも使用したのですが、パソコン大画面で、スライドショーで見てて、異変に気が付きました。

よく見ると、すべての画像で、同じ位置に火花が。

いわゆるドット欠けとか、白キズとか言われる現象。
撮像素子の欠損なんです。

マニュアル露出で、ISO感度を上げて、レンズキャップして撮ってみると一目瞭然。

通常の写真で気が付くレベルではないのですが、花火のように黒バックだと、見えてきます。
キャンプに行って天の川を撮ろうなんて考えていたので、早めに気が付いて良かったのかも。
全部で10個以上発見できました。
サービスに送らないかんかな、料金が高かったら、K-3Ⅱに買い替えか、いろいろ思いを巡らせながら、ネットで情報検索していたら、な、な、なんと、

カメラの機能で消せるのでした。

デジタルカメラと言っても、いまだに撮像素子はアナログ。
微小な光電変換素子が、壊れていくのですね、一説によると宇宙線に弱い。
そのドットを、プロセス段階で読みださないように処理するのです。隣の情報で補完する。
長くプロ用のビデオカメラに接していましたから、その手のカメラでできるのは知っていましたが、まさか自分のデジイチでそんなことが、それも外部機器なしでできるとは、驚きました。

あっという間、数分で終了。

2013年5月、仙台市郊外の定義山。

2014年の5月、仁賀保の金峰神社。

いろんな場所で活躍しています。
K-3Ⅱに買い替えたい気持ちもありますが。K-1を待ちましょう。
- 関連記事
-
- ますますデジカメの出番が減る (2016/03/04)
- らしいのか、らしくないのか (2016/02/08)
- モダンカメラマンLⅩⅢ (2015/12/19)
- クラシックカメラマン129 (2015/12/11)
- クラシックカメラマン128 (2015/11/23)
- モダンカメラマンLⅫ (2015/10/30)
- モダンカメラマンLⅪ (2015/09/21)
- モダンカメラマンLⅩ (2015/08/30)
- モダンカメラマンLⅨ (2015/01/29)
- 初期不良 (2015/01/03)
- モダンカメラマンLⅧ (2014/12/04)
- ストロボは使わない (2014/11/29)
- モダンカメラマンLⅦ (2014/11/16)
- モダンカメラマンLⅥ (2014/09/09)
- 行かず苔 (2014/06/14)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真