Category: ドライブ
県道から林道
甲子園の仙台育英、なんとあの早実に圧勝です。それも完封。
今日は雨かもしれないらしいのですが、順延されなければ、投手力でちょっと不利な、東海大相撲戦。
打たれたら打ち返してほしいものです。郡司がカギかな。

優勝すれば、もちろん春夏通じて東北勢の初優勝。泣いてしまいそうです。平沢大河、スワローズかイーグルスに入ってほしいですね。
葛巻から岩手町を抜け、いったん県道17号で、寺田集落へ。右手に見える変わった山の形は、田代山でしょうか。手前はたばこ?

小さな集落に食堂を発見。ラッキーです。

全く客が居ない、まるかん。

おかぁさんがエアコンとテレビをつけてくれました。

ラーメンが目立つ品書きなんですが、健康に良くないので、蕎麦を探します。

冷やしたぬきそば、500円。

せんキャベツが乗っている珍しいそば。

キリリと冷えた美味しい蕎麦でした。

壁に飾られた山田洋二監督と、倍賞千恵子の写真。

謂れをおかぁさんにインタビュウしたのですが、半分も理解できませんでした。

町道や岩手広域農道で、JR花輪線の松尾八幡平駅方向へ。

国道282号にぶつかって右折。弘前方面ですね。

安比高原は、ゴルフ中継で安比GCには来たことがあったのですが、いわゆるリゾートの方に足を踏み入れたのは初めて。

平庭高原や葛巻高原と比較すると、ちょっと異質な空間でした。

目指したのはリゾートではなく、その奥に伸びる林道。

ツーリングマップルには特にダートとは書いていなかったので、TTで突っ込んでいったのですが、魚卵御覧の通り。

轍はないので、地上高が低い車でも走れるのですが、兄畑で再び国道に合流するまでは2‐30㎞あるし、今回は記念写真だけ撮って戻ることに決定。

次回、ジムニーで再挑戦します。

しかし帰宅してから地図を見返してみると、ひょっとしたらミスコースかも。

岩畑山の北側を抜けていたはずだけど、どうもいたのは南側。
秘湯安比温泉方向に向かっていたようなんです。確かに他にも道はありました。
そうとは知らず、いったん国道282号の安比高原入口まで戻り、弘前方面へ。

途中、面白い(と感じるのは私だけ?)ポイントを発見してトイレ休憩です。

貝梨峠のパーキング。何か象徴的なモニュメントもありますね。

ここに、分水嶺公園があるのです。

岩手と秋田の県境からは東に10㎞程の場所なのですが、此処が奥羽山脈上の分水嶺、太平洋と日本海、運命の分かれ道なのだそうです。

堺田の分水嶺公園と比較すると、打ち捨てられた感じ。

あまり興味を示す人はいないのでしょうね。
毛馬内へ向かいます。
今日は雨かもしれないらしいのですが、順延されなければ、投手力でちょっと不利な、東海大相撲戦。
打たれたら打ち返してほしいものです。郡司がカギかな。

優勝すれば、もちろん春夏通じて東北勢の初優勝。泣いてしまいそうです。平沢大河、スワローズかイーグルスに入ってほしいですね。
葛巻から岩手町を抜け、いったん県道17号で、寺田集落へ。右手に見える変わった山の形は、田代山でしょうか。手前はたばこ?

小さな集落に食堂を発見。ラッキーです。

全く客が居ない、まるかん。

おかぁさんがエアコンとテレビをつけてくれました。

ラーメンが目立つ品書きなんですが、健康に良くないので、蕎麦を探します。

冷やしたぬきそば、500円。

せんキャベツが乗っている珍しいそば。

キリリと冷えた美味しい蕎麦でした。

壁に飾られた山田洋二監督と、倍賞千恵子の写真。

謂れをおかぁさんにインタビュウしたのですが、半分も理解できませんでした。

町道や岩手広域農道で、JR花輪線の松尾八幡平駅方向へ。

国道282号にぶつかって右折。弘前方面ですね。

安比高原は、ゴルフ中継で安比GCには来たことがあったのですが、いわゆるリゾートの方に足を踏み入れたのは初めて。

平庭高原や葛巻高原と比較すると、ちょっと異質な空間でした。

目指したのはリゾートではなく、その奥に伸びる林道。

ツーリングマップルには特にダートとは書いていなかったので、TTで突っ込んでいったのですが、

轍はないので、地上高が低い車でも走れるのですが、兄畑で再び国道に合流するまでは2‐30㎞あるし、今回は記念写真だけ撮って戻ることに決定。

次回、ジムニーで再挑戦します。

しかし帰宅してから地図を見返してみると、ひょっとしたらミスコースかも。

岩畑山の北側を抜けていたはずだけど、どうもいたのは南側。
秘湯安比温泉方向に向かっていたようなんです。確かに他にも道はありました。
そうとは知らず、いったん国道282号の安比高原入口まで戻り、弘前方面へ。

途中、面白い(と感じるのは私だけ?)ポイントを発見してトイレ休憩です。

貝梨峠のパーキング。何か象徴的なモニュメントもありますね。

ここに、分水嶺公園があるのです。

岩手と秋田の県境からは東に10㎞程の場所なのですが、此処が奥羽山脈上の分水嶺、太平洋と日本海、運命の分かれ道なのだそうです。

堺田の分水嶺公園と比較すると、打ち捨てられた感じ。

あまり興味を示す人はいないのでしょうね。
毛馬内へ向かいます。
- 関連記事
-
- 急がずに旧道 (2015/10/12)
- ずっーと青空 (2015/10/01)
- さぁ、貴重なオフ (2015/09/24)
- 二度目の挑戦で (2015/09/13)
- まんで、いつものルートさけ (2015/09/09)
- なぜ、B29が...... (2015/09/08)
- 鉄をアートにした男。 (2015/08/24)
- 県道から林道 (2015/08/20)
- 初めて走るルートでした (2015/08/18)
- 雨のドライブ (2015/08/16)
- 雨のち晴れ、そしてだだ茶豆 (2015/07/26)
- アル、イル、ウルの次は、シル!? (2015/07/22)
- 気も晴れない、ドライブ (2015/07/09)
- つーゆーがー来る前に (2015/06/13)
- 青空がいちばん (2015/06/12)