カエデは紅葉?
この週末は八幡平まで足を伸ばそうかと思っていたのですが、日曜日は県知事選挙。
会社に居ても、私が特に貢献できることもないのですが、ま、旅行中ではまずいかなぁ、という事で泊りがけはお預け。
近場をちょっくら走ることにしました。
まずは東北道を北上、岩手に入り北上JCTを秋田道に折れ、北上西ICを出て、国道107号です。
by EP-1
だいだい色に染まった山の間を、和賀川に沿って走ると、湯田ダム。

うちからちょうど2時間で到着です。150kmほど。
錦秋湖。この季節に行かずしていつ行くの?
ダムに沿って紅葉を眺めながらずっと走ることが出来ますが、スノーシェッドが多いですね。
天気が今一なので、写真はあまり綺麗に写りません。

このあたり、秋田道はダムの南側、国道は北側を通っていますが、JR北上線はあっちへ行ったりこっちへ来たり。
水は少なめでした。

山を越えると秋田県横手ですが、国道13号を南下したところで昼飯です。

十文字の街の真ん中にある、丸竹食堂。
前回来た、マルタマと一文字違いなんですね、偶然かな。
3名店のもう一つは、三角そばなんです。丸がつかない。

ご存知十文字ラーメンの老舗です。

メニューもシンプル

おばぁちゃんがマスターで、娘さんかお嫁さんが数人でお手伝い。
麺を茹でて、熱い汁に入れる以外の具はすべて仕込み済みなら火を使わないものばかり。

麺も縮れ細麺なので、混んでいてもあっという間に出てきます。

リッチに一番高いチャーシュー麺の大盛り、700円。
こんなに細い海苔やメンマも珍しいですよね。
蒲鉾や麩も薄いし、麺も爪楊枝のように細い麺なんです。

魚だしで、チャーシューの脂もよく落としてあり、胃に優しく、私には最適。
でもやはり、麺がやわすぎかな。
最近好みがちょっと太麺系にシフトしてきているのかも。
前回の逆コースで、342号線そして397号線で岩手県に戻ります。

大森峠を登る前に、ちょっと道を曲がり、焼石岳方向へ。

このあたり、秋田県東成瀬村では、釣りキチ三平のロケ現場がそこかしこにあり、看板が立っています。

滝まで280mという距離につられて降りてみることに。

でも、行きはよいよい。

この滝壺で撮影が行われたようです。

機材の運搬は大変だったろうな。

帰りは大変でした。
心臓バクバク。

それでも景色は抜群、大森峠越えです。
一般にモミジと呼ぶ木はカエデで、モミジは紅葉と変換されますね。
葉が赤くなるこうようも、一般に紅葉と変換されます。
そうすると、紅葉って書くと、紅葉のことなのか、はたまた紅葉について言っているのか判りにくく、この時期はいつも悩むんです。

面白いことに山を越えると、樹種が違うのでしょうね。

雰囲気が変わります。
秋田側は、赤、橙、黄色、緑のパッチワークなのに、岩手側はほぼ赤一色。

胆沢川に沿って仙北街道を下り、再び巨大な胆沢ダム建設現場を通って東北道水沢ICへ。途中の農協アグリショップで買出しをして帰還しました。
胆沢ダムが完成すると、どうも石淵ダムは湖底に沈みそうです。どこかのダムと違って工事停止の話が出ないのは、ダム本体の完成が近いのか、O元代表の影響か。
オマケ画像
帰りの金成PA

ワンコインランチメニューですよ。
会社に居ても、私が特に貢献できることもないのですが、ま、旅行中ではまずいかなぁ、という事で泊りがけはお預け。
近場をちょっくら走ることにしました。
まずは東北道を北上、岩手に入り北上JCTを秋田道に折れ、北上西ICを出て、国道107号です。

だいだい色に染まった山の間を、和賀川に沿って走ると、湯田ダム。

うちからちょうど2時間で到着です。150kmほど。
錦秋湖。この季節に行かずしていつ行くの?
ダムに沿って紅葉を眺めながらずっと走ることが出来ますが、スノーシェッドが多いですね。
天気が今一なので、写真はあまり綺麗に写りません。

このあたり、秋田道はダムの南側、国道は北側を通っていますが、JR北上線はあっちへ行ったりこっちへ来たり。
水は少なめでした。

山を越えると秋田県横手ですが、国道13号を南下したところで昼飯です。

十文字の街の真ん中にある、丸竹食堂。
前回来た、マルタマと一文字違いなんですね、偶然かな。
3名店のもう一つは、三角そばなんです。丸がつかない。

ご存知十文字ラーメンの老舗です。

メニューもシンプル

おばぁちゃんがマスターで、娘さんかお嫁さんが数人でお手伝い。
麺を茹でて、熱い汁に入れる以外の具はすべて仕込み済みなら火を使わないものばかり。

麺も縮れ細麺なので、混んでいてもあっという間に出てきます。

リッチに一番高いチャーシュー麺の大盛り、700円。
こんなに細い海苔やメンマも珍しいですよね。
蒲鉾や麩も薄いし、麺も爪楊枝のように細い麺なんです。

魚だしで、チャーシューの脂もよく落としてあり、胃に優しく、私には最適。
でもやはり、麺がやわすぎかな。
最近好みがちょっと太麺系にシフトしてきているのかも。
前回の逆コースで、342号線そして397号線で岩手県に戻ります。

大森峠を登る前に、ちょっと道を曲がり、焼石岳方向へ。

このあたり、秋田県東成瀬村では、釣りキチ三平のロケ現場がそこかしこにあり、看板が立っています。

滝まで280mという距離につられて降りてみることに。

でも、行きはよいよい。

この滝壺で撮影が行われたようです。

機材の運搬は大変だったろうな。

帰りは大変でした。
心臓バクバク。

それでも景色は抜群、大森峠越えです。
一般にモミジと呼ぶ木はカエデで、モミジは紅葉と変換されますね。
葉が赤くなるこうようも、一般に紅葉と変換されます。
そうすると、紅葉って書くと、紅葉のことなのか、はたまた紅葉について言っているのか判りにくく、この時期はいつも悩むんです。

面白いことに山を越えると、樹種が違うのでしょうね。

雰囲気が変わります。
秋田側は、赤、橙、黄色、緑のパッチワークなのに、岩手側はほぼ赤一色。

胆沢川に沿って仙北街道を下り、再び巨大な胆沢ダム建設現場を通って東北道水沢ICへ。途中の農協アグリショップで買出しをして帰還しました。
胆沢ダムが完成すると、どうも石淵ダムは湖底に沈みそうです。どこかのダムと違って工事停止の話が出ないのは、ダム本体の完成が近いのか、O元代表の影響か。
オマケ画像
帰りの金成PA

ワンコインランチメニューですよ。
- 関連記事
-
- 春よ、遠き春よ (2010/02/20)
- 風化のはじまり? (2010/02/19)
- 風写真館 (2010/02/12)
- トンビが生んだ鷹かも (2010/02/07)
- 倒れて欲しくはないけれど (2010/02/05)
- なんだかとても寒いです (2010/01/21)
- 残れなかった樅の木 (2010/01/07)
- 南の空へ飛んで往かあ (2009/11/28)
- 翔んでけーー (2009/11/23)
- 300m滑っても (2009/11/01)
- 工事関係者だけが (2009/10/31)
- 希望は捨てず前向きに (2009/10/29)
- 月と星と雁と鷺 (2009/10/28)
- カエデは紅葉? (2009/10/25)
- 空を見上げて (2009/10/22)
Comments
楓と紅葉
大きく言うと楓も紅葉のうちですが、カエデは蛙手のなまったもので、一般的にはカナデアンメイプルのような大きな切れ目のある洋風な物をいい、モミジはイロハモミジのように葉が6-7枚のものをいいます。
しかし、ハウチワカエデように、一見モミジのように小ぶりでも切れ込みも小さくても、7つ以上の切れ込みのあるものもあるので複雑なものもあります。
イタヤカエデ、トウカエデ、モミジバフウ(フウは楓)のカエデと書くものは楓
ノムラモミジ、ヤマモミジ、オオモミジのようにモミジと書くものは紅葉というしかないようです。
しかし、ハウチワカエデように、一見モミジのように小ぶりでも切れ込みも小さくても、7つ以上の切れ込みのあるものもあるので複雑なものもあります。
イタヤカエデ、トウカエデ、モミジバフウ(フウは楓)のカエデと書くものは楓
ノムラモミジ、ヤマモミジ、オオモミジのようにモミジと書くものは紅葉というしかないようです。