Category: ロコモーション
蘇った足、新しい眺め
突然、老年の地方移住が話題になり始めました。
以前から東北などの過疎地を中心に、移住推進の優遇措置が進められていますが、子供のいる若い家族がターゲット。
私も、もし山村に、年金受給の老人が移住したいと申し出ても、受け入れてくれないだろうな、などと妄想したことはあるのですが、どうなるのでしょうか。
石巻駅から、仙石線です。マンガッタンライナーですから、電車ですね。

これが新しくなった車内の路線図。

一見東京の私鉄に似ていますが、仙台と高城町の間は、大きく離れた別の区間を走るのです。
蛇田周辺は両側に災害復興住宅用地の造成や建築が進んでいました。

新しい街が出来るのに合わせ、新駅も出来るのでしょう。
東松島に入り、鹿妻駅前にはブルーインパルスのモニュメント。

あわよくば訓練飛行が見られるかと期待していたのですが、日曜日ですものね。

前日は東北六魂祭で活躍したようです。年間スケジュールはこちら、訓練予定はそちら。
朝9時に、陸前小野駅に到着です。

二日前までは、この先が不通だったのでした。

開通に合わせで出来たらしい、空の駅。

時間が早かったせいか、開店休業中。
以前昼飯を食べた、スマイルダイニングと隣の産直市場。

どちらも閉まっていました。
あるものを買いたくて、駅で聞いたら、仮設住宅にあるとのことで、数分徒歩で移動。

ありました、鳴瀬川近くにある、小野駅前臨時仮設住宅の集会所。

知る人ぞ知る、おのくんの故郷です。

この日もイベントの準備で忙しそうでした。

おのくんと缶バッジをお買い上げ。

のんびり駅に戻ります。

以前TTで来て写真を撮った辺り。

この日は仙石線で来ることが出来たのでした。

小さな駅の売店で切符を買ってたおじさん。

宮城野原往復! と注文してたので、巨人戦ですか? って聞いたら、嬉しそうに、そうなんだよ、開通に合わせて楽天戦を買ったんだ、前は車で行ってたけど、駐車場から出るのが大変でねぇ、だって、良かったですね。
安心して最後まで観戦し、中川のサヨナラホームランを観られたことでしょう。
その後に来た家族も、宮城野原って注文。
おじさんと顔を見合わせて、微笑み合うワタシ。
駅って良いですね。

この何でもない駅の案内板。
二日前まで四年以上の間、こうだったんですよ。

※画像はこちらから、無断借用。
一時間ほど駅の周りをぶらぶらして、再び仙石線。

田植えが終わった田んぼ。津波の被害を受けたエリアですね。

鳴瀬川を渡る橋までは、以前と同じ経路です。

反対側も田んぼ。以前は住居もあったのでしょう。

この水路の右手に伸びる砂利道が、かつての仙石線跡です。

野蒜駅を過ぎますが、前日の式典会場のプレハブ小屋は、綺麗に片付けられて更地になっていました。

東名駅と陸前大塚駅間に出来た、美しい高架橋の上から眺める松島湾。

陸前大塚駅から陸前富山駅にかけては、かなり水面に近いところを走ります。

低めですが、防潮堤はあります。

だんだん視界を遮りますね。

陸前大塚駅。

駅を過ぎるとまた松島湾です。

津波の被害は県内で最も小さかかった地域かな。

それでもこの堤防が出来るまで、仙石線は来ませんでした。

これも以前来た陸前大塚駅付近。

そして、二日前まで終点だった高城町駅を過ぎます。

新しく仙石線と東北線が繋がった、仙石東北ライン専用の接続部分です。

東北線は交流、仙石線は直流電化ということで、これまでは全く接続されていませんでした。
何度か登場している専用Hybrid車両ですが、その後の調査(社内の本物の鉄ちゃんに取材)の結果、パンタグラフは持っていません。
ディーゼルエンジンで発電し、モーターで走っているのだそうです。エンジンは駆動に直接関与しないのだとか。
これにパンタグラフもつけた車両は、JR烏山線でテスト中なんだそうです。

先月閉館した、松島水族館。

いろんなことが同時に進行する仙石線沿線ですが、跡地には何が出来るのでしょうか。
10時半過ぎに東塩釜で下車、結局途中でほとんど買えなかった酒の肴を調達して、友人宅のダービーパーティー会場へ。

有馬記念とダービーの時に集合がかかるのですが、今回は5人。

私の酒は前日搬入済です。

揚げたて、あっつあつの揚げかまぼこ。

みんな、美味い。

予想はあまり当たりませんが。

5人で全部空けちゃいました。

〆は師匠の手打ち蕎麦。

ぶっかけの冷やし鶏蕎麦。

鶏モツと手羽がのってました。

ご馳走様です。
夕方また仙石線とバスでで自宅に戻り、バタンキューでした。
以前から東北などの過疎地を中心に、移住推進の優遇措置が進められていますが、子供のいる若い家族がターゲット。
私も、もし山村に、年金受給の老人が移住したいと申し出ても、受け入れてくれないだろうな、などと妄想したことはあるのですが、どうなるのでしょうか。
石巻駅から、仙石線です。マンガッタンライナーですから、電車ですね。

これが新しくなった車内の路線図。

一見東京の私鉄に似ていますが、仙台と高城町の間は、大きく離れた別の区間を走るのです。
蛇田周辺は両側に災害復興住宅用地の造成や建築が進んでいました。

新しい街が出来るのに合わせ、新駅も出来るのでしょう。
東松島に入り、鹿妻駅前にはブルーインパルスのモニュメント。

あわよくば訓練飛行が見られるかと期待していたのですが、日曜日ですものね。

前日は東北六魂祭で活躍したようです。年間スケジュールはこちら、訓練予定はそちら。
朝9時に、陸前小野駅に到着です。

二日前までは、この先が不通だったのでした。

開通に合わせで出来たらしい、空の駅。

時間が早かったせいか、開店休業中。
以前昼飯を食べた、スマイルダイニングと隣の産直市場。

どちらも閉まっていました。
あるものを買いたくて、駅で聞いたら、仮設住宅にあるとのことで、数分徒歩で移動。

ありました、鳴瀬川近くにある、小野駅前臨時仮設住宅の集会所。

知る人ぞ知る、おのくんの故郷です。

この日もイベントの準備で忙しそうでした。

おのくんと缶バッジをお買い上げ。

のんびり駅に戻ります。

以前TTで来て写真を撮った辺り。

この日は仙石線で来ることが出来たのでした。

小さな駅の売店で切符を買ってたおじさん。

宮城野原往復! と注文してたので、巨人戦ですか? って聞いたら、嬉しそうに、そうなんだよ、開通に合わせて楽天戦を買ったんだ、前は車で行ってたけど、駐車場から出るのが大変でねぇ、だって、良かったですね。
安心して最後まで観戦し、中川のサヨナラホームランを観られたことでしょう。
その後に来た家族も、宮城野原って注文。
おじさんと顔を見合わせて、微笑み合うワタシ。
駅って良いですね。

この何でもない駅の案内板。
二日前まで四年以上の間、こうだったんですよ。

※画像はこちらから、無断借用。
一時間ほど駅の周りをぶらぶらして、再び仙石線。

田植えが終わった田んぼ。津波の被害を受けたエリアですね。

鳴瀬川を渡る橋までは、以前と同じ経路です。

反対側も田んぼ。以前は住居もあったのでしょう。

この水路の右手に伸びる砂利道が、かつての仙石線跡です。

野蒜駅を過ぎますが、前日の式典会場のプレハブ小屋は、綺麗に片付けられて更地になっていました。

東名駅と陸前大塚駅間に出来た、美しい高架橋の上から眺める松島湾。

陸前大塚駅から陸前富山駅にかけては、かなり水面に近いところを走ります。

低めですが、防潮堤はあります。

だんだん視界を遮りますね。

陸前大塚駅。

駅を過ぎるとまた松島湾です。

津波の被害は県内で最も小さかかった地域かな。

それでもこの堤防が出来るまで、仙石線は来ませんでした。

これも以前来た陸前大塚駅付近。

そして、二日前まで終点だった高城町駅を過ぎます。

新しく仙石線と東北線が繋がった、仙石東北ライン専用の接続部分です。

東北線は交流、仙石線は直流電化ということで、これまでは全く接続されていませんでした。
何度か登場している専用Hybrid車両ですが、その後の調査(社内の本物の鉄ちゃんに取材)の結果、パンタグラフは持っていません。
ディーゼルエンジンで発電し、モーターで走っているのだそうです。エンジンは駆動に直接関与しないのだとか。
これにパンタグラフもつけた車両は、JR烏山線でテスト中なんだそうです。

先月閉館した、松島水族館。

いろんなことが同時に進行する仙石線沿線ですが、跡地には何が出来るのでしょうか。
10時半過ぎに東塩釜で下車、結局途中でほとんど買えなかった酒の肴を調達して、友人宅のダービーパーティー会場へ。

有馬記念とダービーの時に集合がかかるのですが、今回は5人。

私の酒は前日搬入済です。

揚げたて、あっつあつの揚げかまぼこ。

みんな、美味い。

予想はあまり当たりませんが。

5人で全部空けちゃいました。

〆は師匠の手打ち蕎麦。

ぶっかけの冷やし鶏蕎麦。

鶏モツと手羽がのってました。

ご馳走様です。
夕方また仙石線とバスでで自宅に戻り、バタンキューでした。
- 関連記事
-
- どうなの、コスパ (2016/03/27)
- こまちの車窓から (2016/03/19)
- 東へ西へ 上に下に (2015/12/16)
- 旅に短し 散歩に長し (2015/12/15)
- ちょっと遠回りな気が (2015/06/30)
- 私はちっとも苦ではないけど (2015/06/29)
- 絶対に乗るべき路線のひとつ (2015/06/26)
- 蘇った足、新しい眺め (2015/06/04)
- すっかり鉄ちゃんに (2015/06/02)
- 最終日は使えなかったけど (2015/03/09)
- 一足早く、春の風景 (2015/03/05)
- 乗り放題だから可能な旅かも (2015/03/03)
- 青森も函館も、ついでに蟹田にも停まらないんだ (2015/01/16)
- 一日鉄ちゃん (2014/09/11)
- 転回が心配 (2014/09/10)