Category: 祭りだワッショイ
これが一番お祭りらしいのかな
さて5月17日の日曜日です。大幅にアップが遅れています。申す訳ありません。
閖上朝市、瑞鳳殿を回り一旦帰宅してから、この日も歩いて街へ。
仙台青葉まつりの二日目は、本まつりと呼ばれます。
ちょうど正午ごろ、定禅寺通りに行ってみたら、先ほど瑞鳳殿前で見送った、五葉山鉄砲隊と再会。

どうもこの国分町通とのスクランブル交差点でぶっ放すようです。

勇壮、すごい音です。

SP-100EEの連写モード。連射か?




しかし、超望遠レンズ付きだから、あまり期待はしていなかったのですが、結構綺麗な絵が撮れるなぁ、オリンパス。
腹が減ってきたので、途中で昼飯に。

友人が蕎麦にしようというので、国分町通のやぶ家に入ろうと思っていたのですが、間違ってワンブロック手前の、丸松に入ってしまいました。

かき揚げ天ざる、880円。

和風ファミレスのまるまつと同系列なんですね。円筒形のかき揚げです。大毒。

食後は、東二番丁通に出ます。仙台で一番広い、片側4車線の通り、イーグルスや弓弦くんのパレードも、この通りで行われました。
まずは甲冑姿の武者行列に続いて、青葉神社の神輿渡御。

こちらは、せんだい杜の都親善大使。要はミス仙台なんですけど、いつからか名前が変わりました。男でも応募できるのかな。

本まつりのメーンは、山鉾巡行です。
ウィキによれば、運行される山鉾は11台で、そのすべてが仙台市近辺の企業または団体によって運行されている。本まつり当日に東二番丁通り、定禅寺通りを巡行するほか、開催週の水曜日から一番町のアーケード街に展示されている。サイズはそれぞれ異なり、全長は5.2 - 6.2メートル、全高6メートル前後、重量5.5 - 8トンである。
まずは仙台市。

政宗公山鉾 (仙台観光コンベンション協会):毎年、仙台市長、仙台・青葉まつり協賛会会長(仙台商工会議所会頭)、仙台市議会議長が搭乗する山鉾。飾りには、仙台市の市章のもとになっている伊達家家紋の三引両紋があしらわれている。平成元年(1989年)制作。

唐獅子山鉾 (勝山企業):火伏せ、悪魔払い、息災延命を祈祷する唐獅子を載せて巡行する山鉾。平成元年(1989年)制作。

結婚式場も経営している、市内の日本酒の蔵元。

トイレに行ってる間に行っちゃったのは、御神船山鉾 (仙台水産):三陸の海の幸を仙台にもたらす船と、鹽竈神社の海渡りに使われた御神船をモチーフに作られた山鉾。平成元年(1989年)制作。

これはエビスビールじゃないよ。

恵比寿山鉾 (藤崎):七福神の一人で漁業と商売繁盛の神様、恵比寿像を乗せて巡行する山鉾。得可主屋(えびすや)の屋号を名乗って創業し、奥州仙臺七福神・藤崎えびす神社が屋上に鎮座する地元百貨店・藤崎が運行する。昭和63年(1988年)制作。

間にすずめ踊りも通ります。

七福大太鼓山鉾 (七十七銀行):かつて仙台の城下町に時刻を告げたという大太鼓にちなみ、直径2.2mの七福大太鼓を載せた山鉾。平成元年(1989年)制作。

私の大事なお給金が振り込まれるところです。
もう窓口を訪れることも殆ど無いので、知っているお嬢さんはいません。

雅山鉾 (JR東日本):大崎八幡宮をイメージさせる桃山様式調の装飾が施された山鉾。昭和63年(1988年)制作。

なんか、良い雰囲気。

乗るならこの雅山鉾だな。

王様が乗っている、大鯛山鉾(阿部蒲鉾):巨大な鯛の飾りと山鉾の周りの網に取り付けられたたくさんの絵馬が特徴の山鉾。昭和63年(1988年)制作。

そしてうちの若手も引っ張ってます、大黒天山鉾 (報道六社): 五穀豊穣の神様・大黒天の像を載せた山鉾。河北新報、東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、東日本放送、FM仙台の仙台に本社を構える六社の報道機関によって運行される。昭和63年(1988年)制作。

毎年新人が引くのですが、私は旧人で入社したせいか、引いたことがありません。
来年は還暦なので、参加してみたいものです。

囃子山鉾 (NTT東日本):能や狂言など幅広い芸能を好んだ政宗にちなみ、この山鉾の上を舞台に多くのお囃子方が乗り込み笛や太鼓を演奏する。昭和63年(1988年)制作。

これが一番可愛い。

政宗公兜山鉾 (日専連仙台):政宗の兜をモデルとした装飾が施された山鉾。政宗の正室・愛姫(めごひめ)が12歳で伊達家に嫁いだことにちなみ、公募によって選ばれた小学6年生の愛姫役が搭乗する。2007年現在最も新しく、大きい山鉾。平成7年(1995年)制作。

青葉駒山鉾 (菓匠三全):郷土玩具の日本三銘駒の一つである木の下駒を載せた山鉾。平成元年(1989年)制作。

萩の月山鉾ですね、十一基全部観られたようです。

あとは、若い子たちのすずめ踊り。

大学生かな。

過去記事リンクです。2012年、2008年。
閖上朝市、瑞鳳殿を回り一旦帰宅してから、この日も歩いて街へ。
仙台青葉まつりの二日目は、本まつりと呼ばれます。
ちょうど正午ごろ、定禅寺通りに行ってみたら、先ほど瑞鳳殿前で見送った、五葉山鉄砲隊と再会。

どうもこの国分町通とのスクランブル交差点でぶっ放すようです。

勇壮、すごい音です。

SP-100EEの連写モード。連射か?




しかし、超望遠レンズ付きだから、あまり期待はしていなかったのですが、結構綺麗な絵が撮れるなぁ、オリンパス。
腹が減ってきたので、途中で昼飯に。

友人が蕎麦にしようというので、国分町通のやぶ家に入ろうと思っていたのですが、間違ってワンブロック手前の、丸松に入ってしまいました。

かき揚げ天ざる、880円。

和風ファミレスのまるまつと同系列なんですね。円筒形のかき揚げです。大毒。

食後は、東二番丁通に出ます。仙台で一番広い、片側4車線の通り、イーグルスや弓弦くんのパレードも、この通りで行われました。
まずは甲冑姿の武者行列に続いて、青葉神社の神輿渡御。

こちらは、せんだい杜の都親善大使。要はミス仙台なんですけど、いつからか名前が変わりました。男でも応募できるのかな。

本まつりのメーンは、山鉾巡行です。
ウィキによれば、運行される山鉾は11台で、そのすべてが仙台市近辺の企業または団体によって運行されている。本まつり当日に東二番丁通り、定禅寺通りを巡行するほか、開催週の水曜日から一番町のアーケード街に展示されている。サイズはそれぞれ異なり、全長は5.2 - 6.2メートル、全高6メートル前後、重量5.5 - 8トンである。
まずは仙台市。

政宗公山鉾 (仙台観光コンベンション協会):毎年、仙台市長、仙台・青葉まつり協賛会会長(仙台商工会議所会頭)、仙台市議会議長が搭乗する山鉾。飾りには、仙台市の市章のもとになっている伊達家家紋の三引両紋があしらわれている。平成元年(1989年)制作。

唐獅子山鉾 (勝山企業):火伏せ、悪魔払い、息災延命を祈祷する唐獅子を載せて巡行する山鉾。平成元年(1989年)制作。

結婚式場も経営している、市内の日本酒の蔵元。

トイレに行ってる間に行っちゃったのは、御神船山鉾 (仙台水産):三陸の海の幸を仙台にもたらす船と、鹽竈神社の海渡りに使われた御神船をモチーフに作られた山鉾。平成元年(1989年)制作。

これはエビスビールじゃないよ。

恵比寿山鉾 (藤崎):七福神の一人で漁業と商売繁盛の神様、恵比寿像を乗せて巡行する山鉾。得可主屋(えびすや)の屋号を名乗って創業し、奥州仙臺七福神・藤崎えびす神社が屋上に鎮座する地元百貨店・藤崎が運行する。昭和63年(1988年)制作。

間にすずめ踊りも通ります。

七福大太鼓山鉾 (七十七銀行):かつて仙台の城下町に時刻を告げたという大太鼓にちなみ、直径2.2mの七福大太鼓を載せた山鉾。平成元年(1989年)制作。

私の大事なお給金が振り込まれるところです。
もう窓口を訪れることも殆ど無いので、知っているお嬢さんはいません。

雅山鉾 (JR東日本):大崎八幡宮をイメージさせる桃山様式調の装飾が施された山鉾。昭和63年(1988年)制作。

なんか、良い雰囲気。

乗るならこの雅山鉾だな。

王様が乗っている、大鯛山鉾(阿部蒲鉾):巨大な鯛の飾りと山鉾の周りの網に取り付けられたたくさんの絵馬が特徴の山鉾。昭和63年(1988年)制作。

そしてうちの若手も引っ張ってます、大黒天山鉾 (報道六社): 五穀豊穣の神様・大黒天の像を載せた山鉾。河北新報、東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、東日本放送、FM仙台の仙台に本社を構える六社の報道機関によって運行される。昭和63年(1988年)制作。

毎年新人が引くのですが、私は旧人で入社したせいか、引いたことがありません。
来年は還暦なので、参加してみたいものです。

囃子山鉾 (NTT東日本):能や狂言など幅広い芸能を好んだ政宗にちなみ、この山鉾の上を舞台に多くのお囃子方が乗り込み笛や太鼓を演奏する。昭和63年(1988年)制作。

これが一番可愛い。

政宗公兜山鉾 (日専連仙台):政宗の兜をモデルとした装飾が施された山鉾。政宗の正室・愛姫(めごひめ)が12歳で伊達家に嫁いだことにちなみ、公募によって選ばれた小学6年生の愛姫役が搭乗する。2007年現在最も新しく、大きい山鉾。平成7年(1995年)制作。

青葉駒山鉾 (菓匠三全):郷土玩具の日本三銘駒の一つである木の下駒を載せた山鉾。平成元年(1989年)制作。

萩の月山鉾ですね、十一基全部観られたようです。

あとは、若い子たちのすずめ踊り。

大学生かな。

過去記事リンクです。2012年、2008年。
- 関連記事
-
- 東北の夏、今年は長いぞ (2015/08/03)
- 飲んだり食べたりサボったり (2015/07/31)
- 曇りでまぁまぁ涼しかった初日 (2015/07/29)
- いい天気ですよ (2015/07/26)
- もうすぐ始まるよ (2015/07/25)
- 夏の予定の皮算用 (2015/07/18)
- 室内だけど大迫力 (2015/06/25)
- これが一番お祭りらしいのかな (2015/05/28)
- 仙臺の村祭りかな (2015/05/26)
- Top of The World (2015/01/17)
- しっとうと? つや~~~~ (2014/12/18)
- 今年は12日 (2014/12/13)
- 私好みな色と色 (2014/12/10)
- 12個の肝臓 (2014/08/11)
- 安全安心が一番だけど (2014/08/07)